京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/18
本日:count up17
昨日:24
総数:396817
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
7月19日〜8月25日夏季休業・8月26日2学期始業式

【5年生 体育 ソフトバレーボール】

体育では、ソフトバレーに取り組んでいます。
チームに分かれ、アンダーハンドパス、オーバーハンドパスでボールをつなぎます。
なによりも大切にしていることは、チームの仲間につなぐこと・声かけです!

画像1
画像2
画像3

【5年生 家庭科 ひと針に心をこめて】

画像1
画像2
画像3
家庭科では、裁縫の学習が始まりました。
はじめは針や糸、裁縫に使う道具を自分で確認しました。
針や糸は見たこと触ったことがある子が多くいました。指抜きや糸通しも友達と相談しながら、使い方を確認していきます。
次はいよいよ玉止め、玉結びに挑戦!

みんなでダンス

画像1
画像2
写真は,1学期の終わりごろから練習しているダンスを踊っているところです。ダンスが大好きな2年生は「1年生とも一緒に踊ってみたいな。」という思いから,先日1年生にもダンスを披露しにいきました。すると,1年生からも踊ってみたいと声かけしてもらい,今1年生も同じ曲を頑張っているところです。難しいところや分かりにくいところは2年生がリードして教えてあげられるように,頑張ってほしいと思います。

ぼくのえがうごいたよ!

画像1
画像2
画像3
3組では,タブレットを使って図工をしました。
自分たちが色を塗った絵をタブレットで写すと,
タブレットの中で絵が動き出します!
塗り絵が苦手な2年生もとっても楽しみながら活動ができました。
5年生は普段書かない漢字も書きたい!と思ったようで,
一生懸命作品を作っていました。

【4年生】空気をつかまえてみよう!

 「空気ってどんなものだろう?」「つかまえて調べよう!」
 理科の学習で,大きなビニール袋に空気をに入れ,さわったり,おさえたり,投げたりしながら重さや感触,色などを調べました。「すごく軽いね。」「やわらかい。」「まくらにもなるよ。」と楽しく自然に空気の学習の導入ができました。
画像1
画像2
画像3

ころがして えがこう!

画像1
画像2
画像3
ビー玉に絵具をつけて,転がし,偶然にできる模様を楽しみました。
最後には手や足にも絵具をつけて紙に移し,ダイナミックな絵を描くことができました。

ぼるだりんぐ

画像1
はじめてボルダリングをしました。
スイスイのぼる子,途中で立ち往生する子,さまざまでしたが,
初めての経験は楽しかったようです。

岩北名物「石垣のぼり」。
1年生も仲間入りです。

4年 体育科 「ハードル走」

 夏休みが明けましたが,暑い日が続いています。
そんな中でもやる気いっぱいハードルを越えていく子どもたちでした。
画像1
画像2

【4年生】季節と生き物

 運動場に出て,植物と動物チームに分かれて生き物探しをしました。短い時間ですが,友達とともに生き物を仲良く探すことができました。
 ゴーヤの実が黄色くなっていたり,赤とんぼがたくさんとんでたり,セミの声の違いに気づいたりすることができました。
画像1
画像2
画像3

そうごうゆうぐ

画像1
画像2
2学期が始まり,みんな元気に登校しています。

体育では,総合遊具の遊び方を練習しました。

〇手を洗ってから
〇2階まで
〇手足のうち3つを必ず使う
〇ほかの人に注意して

たくさん約束があるけれど,自分や友だちと楽しく遊ぶために必要なこと。
みんなで安全をつくろうと伝えています。

これからの休み時間は遊具もボルダリングもボールも使えます。
まだまだ暑いですが,友だちと一緒に楽しむ時間が増えたらいいなと思います。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
学校行事
9/8 1年P6 23年6G 4〜6年P7 検尿
9/9 12年P6 3〜6年P7 検尿
9/10 1年5G 2年P6 3〜6年6G フッ化物洗口
9/11 1〜3年P6 4〜6年P7 イワキタオリンピック係活動
9/14 12年5G 3年P6 4〜6年6G

学校だより

学校教育方針

岩北のキャリア教育

学習計画表

お知らせ

学校評価

京都市小学校運動部活動ガイドライン

気象警報非常措置

いじめ防止基本方針

京都市立岩倉北小学校
〒606-0021
京都市左京区岩倉忠在地町5
TEL:075-721-5618
FAX:075-722-0690
E-mail: iwakurakita-s@edu.city.kyoto.jp