![]() |
最新更新日:2025/07/18 |
本日: 昨日:17 総数:453851 |
3組の畑![]() ![]() ![]() 3年 体育 50m走![]() ![]() 3時間目は,1年生の体育でも50m走をしました。1年生も50m真っすぐに走り切ることができて,交流学級の先生方に褒めていただきました。 3組のアサガオ![]() ![]() 今日の給食![]() ![]() ミルクコッペパン 牛乳 たっぷり野菜のビーフン 豚肉のケチャップ煮 でした。 「たっぷり野菜のビーフン」は,その名の通りたっぷり野菜が入っていて,ビーフンのツルっとした食感やハムのうま味を味わっていただきました。 豚肉のケチャップ煮は,ミルクコッペパンとも相性ばっちりの味付けでおいしくいただきました。 今日の給食![]() ごはん 牛乳 たけのこご飯の具 きびなごのこはくあげ 野菜のみそ汁 でした。 たけのこは茎の部分を食べる野菜です。たけのこが育つと竹になります。たけのこのコリコリとした食感を楽しみながらいただきました。たけのこごはんは,今月のセルフまぜごはんです。油あげ,たけのこ,ほししいたけの具を各自がごはんに混ぜて食べます。 きびなごは,5月から6月が旬の魚です。体は美しい銀色で,中央には青色のおびもようが入っています。 野菜のみそ汁は,にんじん,キャベツ,たまねぎ,じゃがいもが入っていました。野菜のあまみがおいしかったです。地産地消献立でおみそは,京都の京北地域で作られた京北みそを使っています。 1年生 声に出して読めるかな?![]() さて,1年生の国語の教科書では,言葉ごとに間を空けて書かれているのをご存じですか。分かち書きと呼んでいます。子どもが,言葉を一つのまとまりとして読めるようになっています。 例えば,「つくえ」という言葉を声に出すとき,「つ」「く」「え」と一文字ずつ読むのではなく,「つくえ」というひとまとまりの言葉として読んでほしいのです。そこで,学校では,写真のように指で言葉をはさんで読む練習をしています。一文字ずつ指さすのではなく,言葉のまとまりとして目で見られるように,親指と人さし指ではさむのです。「はさみ読み」ということもあります。 初めての文章を読むときには,ぜひ使ってみてください。おうちの方がはさんであげるのもよいでしょう。教科書の分かち書きは,2年生の上の教科書の中頃まで続きます。2年生の人は,一度教科書をぺらぺらめくってみてください。その後は,自分で文の中から言葉を見つけられるようになるのです。2年生以上でも,まだ言葉を見つけにくいときがあれば,どこで言葉が切れるか考えて。指で言葉をはさんでみるとよいでしょう。 おうちで音読するときや,読書するときがあれば,ぜひ,この「はさみ読み」を使ってみてください。 各学年の目標![]() 3組 1年生 給食準備がんばっています![]() ![]() ![]() 3組 たいよう教室を見学しました![]() ![]() ![]() たいよう教室にあるいろいろな教材・教具を使わせてもらって,楽しい時間を過ごすことができました。 4年生の一週間![]() ![]() ![]() これまでとは違ったところもありますが, 学習を進めることができました。 理科の「天気と気温」では温度計で気温を測定しました。 社会科では京都府の様子を白地図を使って調べました。 図工や習字などの学習もし,学校生活の日常が戻りつつあります。 来週も,たくさんのことを,みんなで学習していきます。 |
|