京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/14
本日:count up2
昨日:24
総数:257836
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
ともに 〜 つながろう 創り上げよう 〜

3年 理科「植物のそだち方」

画像1画像2
梅雨の合間に,外に出てヒマワリとホウセンカの観察をしました。
大きくなったヒマワリにびっくりする子どもたち。
葉っぱを広げると子どもたちの手の5人分!
茎の長さを調べながら,ヒマワリとホウセンカの違いを見つけていました。

5年 家庭科 「ひと針に心をこめて」

 小物作りにチャレンジしました。今まで学習したことを生かしてボタンをつけたり,持ち手を縫ったりしていきました。
画像1画像2

5年 メダカの学校

教室でメダカを飼っています。理科の学習では,メダカのオスとメスを見分けたり,卵の中で成長していく様子を顕微鏡で観察したりしました。「卵がありました!食べられないように別の容器に入れないと!」「卵の中に目が見えるようになってきたよ!」「餌をやりたいです!」等,子どもたちはメダカをとても可愛がってくれています。そのおかげで,大人のメダカも子メダカも,元気に泳ぎ回っています。
画像1
画像2
画像3

6年 家庭科「夏をすずしくさわやかに」

画像1
画像2
画像3
 家庭科「夏をすずしくさわやかに」の学習で,洗濯の仕方を調べました。今日は調べたことを活かし,手順に従って靴下の手洗いをしました。水の汚れを見て,洗剤の量や洗濯板を活かしながら手洗いをする良さに気がついていました。また,毎日の洗濯の大変さやありがたさについても感じることができていました。



5年 社会 「あたたかい土地のくらし」

 あたたかい土地のくらしで,沖縄県について資料をもとに気づいたことを書いて,友達と交流しました。さらに学習問題を考えていきました。
画像1画像2

4年1組 新体力テスト

画像1
 16日(木)は,新体力テストのソフトボール投げをしました。久しぶりの運動場での運動にとても嬉しそうにしていました。京都市の平均記録や,最高記録を意識する児童が多く,意欲をもって取り組んでいることがわかりました。

6年生 音楽

画像1
 音楽の学習です。ソーシャルディスタンスを取り,感染防止に気をつけながらリコーダーの学習が始まりました。
 課題曲は『もののけ姫』です。早く完成させようと精一杯取り組んでいます。ご家庭での話題にしてみてください。

ヒオウギ(檜扇)

画像1
 毎月,「お花の先生」細江さんが,職員室前に花を活けてくださっています。
 今月はヒオウギ(檜扇)を活けてくださいました。葉が広がった形が,宮中で使われていたヒノキの扇に似ていることから,「ヒオウギ」と名前が付けられたそうです。
 京都では,祇園祭の期間中,魔除けとしてヒオウギを飾る花文化があります。平安時代の書物『古語拾遺』に,ヒオウギが厄除けとして使われたと記されていることから,魔よけの力があると考えられてきたそうです。それが疫病退散を祈願する祇園祭と結び付いたのですね。
 本来なら,今日は前祭山鉾巡行でした。コロナ感染対策で中止となりましたが,このヒオウギが皆さんを厄災から守ってくれますように。そして,私たちも引き続き気を抜くことなく感染予防対策を行い,新しい生活スタイルを進めていきましょう。

5年 家庭 ひと針に心をこめて

画像1
 今日は,本返しぬいと半返しぬいにチャレンジしました。なみぬいと比べると少し難しかったようですが,一生懸命取り組みました。次は,かがりぬいにチャレンジします。

ひまわり学級〜授業のひとコマ〜

学級園の野菜を収穫し,観察画をしました!
今回は,枝豆・ピーマン・トマトを選び各自で描きました☆
じっと野菜を見つめた後,クレヨンで茎や葉っぱ等を描き,
その上から絵の具で彩色しました。
葉っぱや野菜は一色だけでないことに気付いたり,
色が混ざっていく様子に面白さを感じたりする
子ども達の様子が見られました!
画像1画像2画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      

学校だより

学校評価

その他のおたより

いじめ防止基本方針

小中一貫構想図

学校経営方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

新型コロナウィルス感染拡大防止関連

京都市立紫明小学校
〒603-8162
京都市北区小山東大野町55
TEL:075-451-2156
FAX:075-431-5811
E-mail: shimei-s@edu.city.kyoto.jp