京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/22
本日:count up5
昨日:51
総数:663865
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
10月24日(金)砂リンピック2025 予備日28日(火)  11月12日(水)就学時健康診断

3年 お話の絵(図工)

画像1
画像2
画像3
 今週から,お話の絵の学習に入りました。今年の3年生は「やさしい大おとこ」というお話を読んで想像した場面を描きます。
 今週は,お話を聞き,自分がお話の場面に登場するならどこか想像して自分を描き,それを,模造紙に描かれた背景画に貼って,大きな一つの作品を作りました。
 自分の姿を貼るときには,「ここで,パンジーもらってるよ」とか,「どろぼうと戦ってるねん」など,楽しそうに話している様子が見られました。
 来週からは,それぞれが想像した場面を描きます。どのような作品になるのか楽しみです。
 

かかり活動

画像1
画像2
 先日始まったかかりかつどうですが,どのかかりもさっそく活動を始めました。ピカピカがかりは,教室の整理整頓をよびかけるポスターを作成しました。一人ひとりが整理整頓を心がけて,きれいな教室を保てるといいですね。

かさ 2

画像1
画像2
 今日は,「かさ」の学習で,いろいろなもののかさをいはかりました。ただはかるのではなく,1Lを基にして予想をしてからはかりました。楽しみながら,意欲的にいろいろないれもののかさを調べている子どもたちでした。

かさ

画像1
 算数科の学習では,「かさ」の学習をしています。かさの単位を知ったり,1Lは何mLなのかをリットルマスを使って説明したりしました。LやdL,mLなどの単位をしっかり覚えていきしょうね。

きれいに咲いています

 深草幼稚園の子どもたちからもらったヒマワリが咲きました。
 そのほか,アサガオ,ケイトウもきれいに咲いています。
画像1
画像2
画像3

蒸し暑い日です

 今日は,久しぶりに朝から雨が降りました。その分,湿度が高く,とても蒸し暑く感じますね。

 6月に配布したプリントでは,「暑さ指数」に基づいて学校の教育活動も調整しながら進めることをお知らせしました。

 暑さ指数(WBGT)とは,熱中症を予防することを目的に1954年にアメリカで提案されました。人体と外気との熱のやりとり(熱収支)に着目し,単位は気温と同じ摂氏度で示されますが、気温とは異なるものです。人体の熱収支に影響の大きい(1)湿度, (2)日射・輻射(ふくしゃ)など周辺の熱環境, (3)気温の3つを取り入れた指標です。

 学校には,校内の何か所かにこの「暑さ指数計」を設置して,値を確認しています。
 今日は,いつもより気温が低いものの,湿度が非常に高くなっており,熱中症のリスクも高くなっています。これからまだしばらくは,暑さも続いていくでしょう。大人も子供も,水分・塩分補給を心掛け,熱中症予防を意識していきたいです。



画像1
画像2
画像3

6年 「せんねん まんねん」

 2学期も始まり,学習も少しずつ始まりました。今日の国語科の学習で「せんねん まんねん」の詩には,どんな工夫がされているかグループごとに探しました。くり返しが何度も使われていたり,擬人法が使われていたりすることに気付くことができました。
画像1

こくご「ききたいな ともだちの はなし」

なつやすみの できごとを ともだちに つたえました。
こんかいは ききての こどもたちが がんばりました。
ともだちの おはなしを きいて しつもんしたり
かんそうを つたえたり しました。
画像1画像2

せいかつか「いろみずあそび」

画像1
画像2
画像3
あさがおのはなのすてきないろみずができたので,こころをこめてえをえがきました。
2がっきはじめての5・6こうじも,ちからいっぱいがくしゅうできました。
なつやすみちゅう,あさがおのはなをつんでおうちでれいとうしていただいていました。
ほごしゃのみなさま,ごきょうりょくありがとうございました

せいかつか「いろみずあそび」

1がっきから たいせつに そだてた あさがおの
はなを つかって いろみずあそびを しました。
つんでおいた あさがおの はなを やさしくもんで
いろみずを とりだしました。
そして いろみずを つかって えを かきました。
画像1画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
学校行事
9/7 6:情報モラル教室
9/9 フッ化物洗口
9/10 校内英語研修会   (6−3)
検尿 SC
9/11 検尿

学校だより

砂川ニュース

学校教育方針

台風・地震時に関する措置について

学校いじめ防止対策基本方針

保健室

京都市立砂川小学校
〒612-0016
京都市伏見区深草ケナサ町25-5
TEL:075-641-7118
FAX:075-641-7119
E-mail: sunagawa-s@edu.city.kyoto.jp