京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/05
本日:count up15
昨日:45
総数:700739
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

この空とぼう

今日の音楽では,2拍子のリズムを感じながらリズムを打ちました。また,四分音符や四分休符の書き方を学習しました。
画像1
画像2

ハードル走

進め方が分かると,グループで協力して学習を進めることができています。お互いにインターバルを調節したりタイムを計測したりすることで,自分の記録に挑戦できていました。
画像1
画像2
画像3

お話の絵

今日の図工では,画用紙に下絵が描けた人から絵の具で色を塗りました。水の量を調節すると色が薄くなったり濃くなったりするので,自分の気に入った色を作りながら色を塗りました。はみ出さないように丁寧に塗れるように集中していました。
画像1
画像2

ブロッコリー

今日の3・4時間目にブロッコリーを植えました。まず,担当の方に徳島県産のブロッコリーについてお話していただきました。子ども達からは,「ブロッコリーの旬はいつか?」とか「なぜ緑色をしているのか?」など質問が出ました。
画像1

祇園祭について

今年は残念ながら祇園祭に行けませんでしたが,社会の時間には,資料を使ってどんなお祭りなのか調べました。
画像1
画像2

お金のべんきょう

今日も実際の値段を聞いてから,お金の模型を操作して並べました。できたものを見て合っているかみんなで確認しました。
画像1

絵の具の練習

家や木,気球など絵の具を使って塗りました。絵の具は,水の量が大切です。いろんな色を混ぜたり水の量に気を付けて丁寧に塗りました。
画像1
画像2

歯と口の絵

今日は,鏡で見た自分の歯と口を画用紙に描きました。よく見ると,歯の表面は凸凹していました。歯が抜けている部分は,ちゃんと間をあけて描いていました。
画像1
画像2
画像3

学校の生き物

学校の正門を入って廊下を歩いていると,鈴虫の鳴き声が響くことがあります。もうすぐ秋になるのかなと季節を感じます。今日は,アゲハチョウの幼虫がいました。
画像1画像2

給食室より

画像1
画像2
 9月3日(木)

 ・麦ごはん
 ・牛乳
 ・おからそぼろ丼(具)
 ・切干大根の三杯酢
 ・かぼちゃのみそ汁

 『おからそぼろ丼(具)』は,鶏ひき肉・しょうが・玉ねぎ・人参・干し椎茸を炒めて,砂糖・みりん・醤油で調味して,おからパウダーを加えて,煎り付けて仕上げました。

 『切干大根の三杯酢』は,切干大根・人参を煮,細切り昆布・砂糖・醤油・酢で調味して,いりごまを加えて仕上げました。

 『かぼちゃのみそ汁』は,けずりぶしでとっただし汁で,玉ねぎ・油揚げ・かぼちゃを煮,赤みそ・信州みそをとき入れて仕上げました。
 「かぼちゃ」は,ビタミンが豊富で,のどや鼻の粘膜を強くして,ウイルスの侵入を防ぐ働きがあります。

 子供たちから,「『おからそぼろ丼(具)』は,ごはんに混ぜて食べるととっても美味しかったです。『かぼちゃのみそ汁』は,かぼちゃの甘さと味噌の味があっておいしかったです。」と,感想をくれました。

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
学校行事
9/9 検尿
9/10 検尿
9/11 身体計測(6年) 放課後まなび教室説明会
京都市立梅津北小学校
〒615-0931
京都市右京区梅津開キ町16
TEL:075-881-5130
FAX:075-881-5324
E-mail: umedukita-s@edu.city.kyoto.jp