京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/29
本日:count up13
昨日:123
総数:543374
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
みんないきいき 笑顔あふれる 西京極小学校

ひまわり学級 にぎやかな教室

画像1
画像2
 今日は,ひまわり学級の学習相談日でした。休校中の課題の進め方を確認したり,みんなで大縄跳びをして少し身体を動かしたりしました。
 45分間という短い時間でしたが,教室には久しぶりに子どもたちの明るい声が響いていました。
 ひまわり学級の次の学習相談日は,来週26日(火)です。また,元気な子どもたちに会えることを楽しみにしています。

 保護者の皆様には,今日の登下校の付添や先週の書類の提出・受取等,お忙しい中ご協力いただきありがとうございました。引き続き,家庭での学習の見守り等,お世話になります。どうぞよろしくお願いいたします。

5月18日 何の実かな?

画像1
西京極小学校のみなさん,こんにちは。

雨が降る前に,校長先生は,西門の近くで2種類の実を拾いました。

何の実かな?

わかりますか?

小さい実は,みなさんもよく知っている梅の実です。
もしかしたら,この実を使って,おうちの人が梅干しや梅酒を作っておられるかもしれません。

大きい実は,杏(あんず)の実です。
だんだん,黄色に熟してよい香りがしてきますよ。

学校には実のなる木もたくさんありますね。
秋には柿の実もたくさんなるそうです。
楽しみです。

さて,明日から学習相談日が始まります。
明日は,ひまわり学級と1年生,6年生です。
たくさんの人が登校してきてくれたら嬉しいです。
Aグループの人は 8:30
Bグループの人は12:45から始まります。
安全に気を付けて登校してきてくださいね。

画像2

4年 算数 「折れ線グラフ」

画像1
画像2
 4年生の算数の2つ目の学習は「折れ線グラフ」です。
 折れ線グラフとは,変わり方がよくわかるグラフのことをいいます。
 
 ★学習の仕方★
 1.折れ線グラフを読む練習(26ページ〜)
 2.折れ線グラフをかく練習(30ページ〜)
 3.2つのことが表されたグラフを読んだりかいたりする練習(34ページ〜)

 教科書をかくにんしながらプリントを進めていきましょう。
 
 理科の「天気と気温」の学習でも折れ線グラフを使いますよ。

5年 外国語「 Hello!! 」

画像1
 5th Grade students! Hello! How are you?
 5年生のみなさん!こんにちは!調子はどうですか?

 3・4年生で学習した英語のあいさつの仕方を覚えていますか?自分の調子について答えるときは,
元気です(fine),幸せです(happy),
眠たいです(sleepy),
お腹がへっています(hungry)など,いろいろな言い方がありましたね。外国語の教科書を見て復習しておきましょう。
 写真の掲示板は,西京極小学校の「外国語掲示板」です。5年生のみなさんが毎日通る場所にあります。どこにあるか分かるかな?学校が始まったら,掲示板を見ながらALTの先生やお友達と英語であいさつしてみましょう!

4年 理科 「天気と気温」3

画像1
画像2
画像3
 4年生のみなさん,元気に過ごしていますか。

 今日は朝からくもり空ですね。午後からは雨が降るそうです。学校でも雲行きがあやしくなってきました。

 4年生では「天気と気温」の学習から,【晴れの日】【くもりの日】【雨の日】の1日の気温を調べる課題を出しています。できるだけ自分で調べてほしいと思っていますが,家に温度計がない…,1時間おきは難しい…,など色々と問題がある…と感じている人も少なくないのではないでしょうか。
 そんなときは課題に添付してある「気象庁」のQRコードがありますので,そちらもぜひ活用してみてください。
 
 なお,気象庁の気温のデータは「24.2」というように小数点を使って表示されています。小数点があると,折れ線グラフに表すのが難しいと思うので,上記にある整数に直したものを活用してみてください。

 もちろん,自分で調べたい!という人は自分で調べてみてくださいね。それもとても大切なことであり,必ず自分の力になるはずですから。

5年 理科 「理科室から新しい命」2

 5年生のみなさん,元気に過ごしていますか。先日だしたメダカの問題は,考えてくれたでしょうか。

 正解は,ご覧の通りになりました。メスのメダカは,たまごをしばらく おなかにつけたままなのですが,しばらくすると水草につけるのです。よーく見ないとわからないのですが,水草にちゃんとついていました。

 最近の先生の日課は,

 1.たまごをおなかにつけたメスのメダカを探すこと
 2.水草についたたまごを見るけること

です。たまごを見つけることが毎日の楽しみになっています。さて,このあと,メダカのたまごはどうなるのでしょうか。

 5年生の理科の課題にも出ていますが,またHPでもアップしていきたいと思っています。
画像1
画像2
画像3

給食室 「サービスホールのクラス札完成!」

画像1
先日,サービスホールのクラス札が完成しました!

給食調理員さんが,新しくいろいろなものを作ってくださいました。

季節に合わせて,今年も新しいクラス札がたくさん登場します!

秋に登場!おばけの野菜や,冬に登場!みんな大好きなひげの長いおじいさんなどなど。

サービスホールに来るのが楽しみになりますね。
ぜひぜひ,注目してみてください!

2年 算数「時こくと時間」

さん数のもんだい(2)です。

前回は「時こく」について,考えましたね。

みなさんは,「時間」ということばを,知っていますか?
「時間」とは,「時こくと時こくの間」のことをいいます。
それでは,今回は「時間」について,考えていきましょう。レッツトライ!!


もんだい1 1時から2時までの時間は?
もんだい2 1時から3時30分までの時間は?


さん数のきょうか書18ページもさんこうになりますよ。見てみましょう。

画像1
画像2

ひまわり学級 生活単元学習「おしばなを つくろう」1

画像1
画像2
画像3
 みなさん, こんにちは。

 きょうは, きんようびに しょうかいした おはな 「ノースポール」を つかって, おしばなを つくって みようと おもいます。 



 よういするものは, これだけ!
 ・すきな おはな
 ・いらないかみや しんぶんし(よごれても いいもの)
 ・ぶあついほん(または おもたいもの)

 つくりかたは, しゃしんに ある とおり。 ここまで できたら, なんにちか まって, おはなが パリッとして かわいていたら かんせいです。



 さあ, きれいな おしばなが できるでしょうか・・・
 たのしみですね。

 ほかの おはなでも できますので, ぜひ みなさんも つくってみて くださいね。
 ※ただし, よその いえの かだんから かってに おはなを もらっては いけません。

5月15日 花ザクロ

画像1
西京極小学校のみなさん,こんにちは。

今日は,花ザクロを紹介します。

赤くてかたい実だなぁって思っていたら・・・
じつは,「ガク」でした。
固い「ガク」が割れて,鮮やかな朱色の花が咲きます。

西京極小学校には,いろいろな植物が植わっています。
その植物1つ1つに,札が下げられていて,名前が紹介されています。

その札は,管理用務員さんが,1枚1枚,作ってくださったものです。

この札のおかげで,たくさんの植物の名前を知ることができます。

学校が再開したら,みなさんもぜひ,いろいろな植物の名前をおぼえてくださいね。


画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      

学校経営の基本構想

学校だより

学校評価

学校いじめ防止等基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

非常措置についてのお知らせ

小中一貫教育構想図等

その他

京都市立西京極小学校
〒615-0826
京都市右京区西京極芝ノ下町31
TEL:075-313-1319
FAX:075-314-0009
E-mail: nishikyogoku-s@edu.city.kyoto.jp