![]() |
最新更新日:2025/07/30 |
本日: 昨日:24 総数:591735 |
【4年生】「花」を書こう!
4年生初めての書写の学習です。3年生のおさらいも兼ねて,準備の仕方や筆の持ち方などを確認しました。筆づかいに気を付けて,字形を整えて書くことをめあてに,みんな集中して取り組んでいます。なかなかうまくいかない画もあったと思いますが,頑張って書いた「花」に自信を持ってくださいね!
![]() 【3年生】横画の筆づかいに気を付けて書こう!![]() 理科だより5年「子葉の中の養分」
・ヨウ素液で,子葉にふくまれる「デンプン」を調べました。
結果 ・発芽する前の子葉・・・切り口が青むらさき色になる。 ・発芽゛した後の子葉・・・切り口が少しだけ青むらさきいろになる。 まとめ ・子葉には養分(デンプン)がふくまれている。 ・子葉の養分は,「発芽」や「根・くき・葉の成長」に使われている。 ![]() ![]() ![]() おって たてたら 【6組】![]() ![]() ![]() そのままでは立たない画用紙が,2つに折ることによって机の上に立ちます。自分でおった紙が立つと,大喜びをする子どもたちでした。絵を描いたり,端を切って形を工夫したりして,楽しい作品をたくさん作ってくれました。 今日の給食![]() ![]() ・麦ごはん ・牛乳 ・平天の煮つけ ・京野菜のごまみそかけ 今日は夏においしい京野菜の万願寺とうがらしと賀茂なすを使った京野菜のごまみそかけが登場しました。 この献立は,万願寺とうがらし・賀茂なす・こんにゃくを油で炒めてしょうゆで薄く味付けをしたものに,手作りのごまみそを教室でかけて食べます。 甘辛いごまみそをかけて食べることで,なすやとうがらしが苦手な子どもも食べられることができました。 サービスホールの前に展示した万願寺とうがらしや加茂なすの実物を見てを子どもたちは「普通のとうがらしと違う」「普通のなすより丸くて大きい!」と違いを比べていました。 【4年生】かんいけん流計を使って調べよう!![]() ![]() ![]() くるくるクランク 【6年生】
図工でくるくるクランクの制作を始めました。
クランクという動く仕組みを作って,上下,前後にものを動かします。 クランクの動きを何かの動きに見立てて作り始めています。 どんな作品ができるのか楽しみです。 ![]() ![]() 低い土地のくらし
社会科の学習の様子です。
教科書や資料集を使って学習のおさらいをした後,海津市の様子や人々のくらしなどについて調べ学習を行いました。 豊かな水を生かした農作物や水に関わる施設など,新たな発見が多くあったようです。 ![]() マイぞうきん【6年生】
全体でのふきそうじができないので,個人用のぞうきんを作成しました。
昨年の家庭科で学習した玉結び,玉止めを使って,ぞうきんにゴムを付けました。 さっそく自分の机をふいてみましたが,その汚れ具合に驚いていました。 ![]() リンゴの実
学校だより6月号でも紹介しましたが,本校には,「ニュートンのリンゴの木」の子孫のリンゴの木があります。10年目にして初めて実をつけました!赤みを帯びてきています。どこまで成長するのか,見守っていきます。
![]() ![]() ![]() |
|