京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/18
本日:count up1
昨日:17
総数:661845
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
7/18(金)1学期終業式(5校時授業) 7/22(火)〜8/25(月)夏季休業期間

ひなんくんれん

たいふうや おおあめなどを そうていとした ひなんくんれんを
ぜんこうで おこないました。
じぶんの ちょうべつの きょうしつへ じぶんたちで 
おちついて いどうしました。
くんれんから おちついて できるのは すばらしいですね。
画像1

今日は防災の日

 今日9月1日は,「防災の日」です。災害はいつやってくるかわかりません。だからこそ,普段からの備えが必要ですね。

 これからは,本格的な台風シーズンです。今日,学校では風水害を想定して訓練を行いました。
 これまでであれば,非常時に運動場や体育館に全校児童が集まって,そこから集団下校等の態勢をとることができましたが,現在の状況では感染予防の観点からそのような形をとることが難しいです。

 そこで,今日は町別ごとにそれぞれ決まった教室に集まり,町担当の先生に点呼をしてもらいました。同時に,子どもたちは自分の町別番号,町別の教室がどこか,町担当の先生は誰か,非常時に自分は集団下校か学校待機かなどを自分自身で再確認しました。今日は実際に集団下校等はしませんでしたが,初めての取組でもあり,学校としても今後に向けた課題もいくつか見つかりました。
 今日見つかった課題をクリアしながら様々に訓練を重ねて,これからも子どもたちの安全を守れるよう,万が一に備えていきたいと思います。

(訓練の様子を写真に撮れなかったのが,残念…)
 

9月になりました

 今日から9月。
 今の大人の方の中には,9月1日から2学期がスタートするというイメージをおもちの方があると思います。しかし,8月24日から学校がスタートした今年は,もうすっかり子どもたちも学校のリズムを取り戻し,落ち着いて学校生活を過ごしています。

 今日もさわやかに晴れ渡り,美しい青空が広がっています。
 しかしながら,まだ連日暑さが続いています。夏の花という印象が強いアサガオも,きれいに咲いているものもあります。
 しばらくはコロナにも暑さにも留意しながら,誰もが健康に過ごせるように気を付けていきたいですね。

画像1
画像2
画像3

美化委員会で花を植えました!

画像1画像2
美化委員会で花を植えました。
ナデシコ,アメリカンブルー,ジニアです。

深草幼稚園から頂いて,1学期から育てている花も美化委員の子どもたちの活躍できれいに咲いています。

どの花も秋ごろまでが見頃ですので,大切に育ててきれいに咲かせましょう!


体育

 わかば学級の1年生だけで 運動場に出て 体育をしました。

 タイヤに乗って遊んだり,追いかけっこをしました。

 暑い日だったので 短時間で教室に戻り,

 お茶を飲みました。
画像1画像2

4年 書写 「毛筆」

画像1
画像2
画像3
 今日は,書写で毛筆の学習をしました。今日の字は「林」でした。今日のめあては,「『へん』と『つくり』の組み合わせに気を付けて書こう」ということでした。左はらい,右はらい,へんとつくりの譲り合いに注意して書きました。お手本を見ながら,ゆっくりと丁寧に書いている姿が印象的でした。

図画工作 「いろみずあそび」

 絵の具を水に溶かして色水を作り,和紙を染めました。

 きれいな色に出来上がりました。

 次の図工の時間に これを使って 団扇を作ろうと思います。
画像1

ツルレイシの赤い種

画像1
 4年生で育てている「ツルレイシ」を理科の学習で観察しました。すると,実が割れて赤いものが見えています。これは一体・・・?子どもたちは「おお,何か赤いものが見えている!」や「とうがらしが入ってる!」と興味津々で見ていました。触ってみると少しべとべとしています。これは,ツルレイシの種です。

 1つ摘んで教室に持って帰ると,何日かしてから赤い皮が割れ,中から6月に観察した種が見えてきました。もう何日かすると種が取り出せるでしょうか。

4年生 国語「新聞を作ろう」

画像1画像2
 国語「新聞を作ろう」の学習で,自分たちが伝えたいことをグループで考え,新聞にまとめています。今日は新聞の記事を書くための取材として,グループで話を聞きたい先生にインタビューを行いました。インタビューの内容は,きちんとメモを取り,これからみんなが読んで分かりやすい記事にします。

 どんな新聞が出来上がるのか,楽しみです。

4年 道徳 ぼくの草取り体験

画像1
画像2
画像3
 昨日は,道徳で「ぼくの草取り体験」という話を読んで,みんなのために働くとはどういうことか話し合いました。草抜きをすることで,自分もいい気持ちになるし,みんなもいい気持ちになるのでいいことだなという感想がありました。
 子どもたちは,掃除時間に草抜きをしています。道徳の時間に話し合ったことを活かして丁寧に根っこまで抜いて綺麗にしていました。素晴らしいことだと思います。
 これからも,草抜きだけでなく他のことでもみんなのために行動できる人になれるといいですね。4年生のみんなならできると思います。「挑戦」していきましょう。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
学校行事
9/7 6:情報モラル教室
9/9 フッ化物洗口
9/10 校内英語研修会   (6−3)
検尿 SC
9/11 検尿

学校だより

砂川ニュース

学校教育方針

台風・地震時に関する措置について

学校いじめ防止対策基本方針

保健室

京都市立砂川小学校
〒612-0016
京都市伏見区深草ケナサ町25-5
TEL:075-641-7118
FAX:075-641-7119
E-mail: sunagawa-s@edu.city.kyoto.jp