京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/30
本日:count up171
昨日:178
総数:624375
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
6月8日(土)休日参観

指揮者の誕生

指揮者のルーツは古代ギリシャのコーロ(合唱)だそうです。17世紀のバロック時代には,作曲家がチェンバロを弾きながら奏者たちに指示を出したり,ヴァイオリン奏者が立って弾きながら弓で指示を出すことが一般的でした。 19世紀に入ると,曲は長く大きく複雑になりオーケストラの人数もどんどん増えていきました。そうすると,片手間に指揮をすることができなくなり職業として指揮者が登場したそうです。


指揮者はオーケストラの前に立って指揮棒を振っているだけではありません。指揮者は図形で何拍子かを演奏者に伝えているんですよ!
例えば,三拍子なら三角形を指揮棒で示します。プロのオーケストラの指揮者になるとテンポやタイミングだけでなく,指揮者の楽曲に対する解釈を伝えることが大きな役割です。指揮者はそれぞれ独自の動きや複雑な動きを加えるため,同じ楽曲で同じ動きをすることはほとんどありません。


こうした独自の動きが,指揮者の個性であるため「指揮者の動きがよくわからない」と感じるのかもしれませんね。また,面白い動きをしてると感じてしまいますね。

ぜひ,楽器の音色だけでなく指揮者にも注目してオーケストラの演奏を楽しんでみてください!

画像1
画像2

4月23日は「子ども読書の日」

画像1
 休校措置が続いていますが,皆さん家で読書をしていますか?
 スマホやケータイ等でゲームばかり…ということになっていませんか?(休校措置が続いていて,ちょっと心配しています…。)

 今日4月23日は,「子ども読書の日」です。本来であれば,この日の前後1週間くらいを目途に,図書館等で絵本の読み聞かせや人形劇など,様々なイベントが行われる予定ですが,今年度は新型コロナウイルス感染拡大防止のため,残念ながらいずれの取組も中止になっています。

 さて,せっかくの「子ども読書の日」です。今日はゆっくり読書を楽しんでみませんか?
 おうちにある,既に読んだ本であっても,もう一度読んでみると,これまでと少し違った印象を受けることも多いです。これも,読書のおもしろさのひとつです。

地図帳を開いてみよう!

 先週,みなさんの家へお電話していると,はじめての自主学習ノートに,何をしようかな…となやんでいる人がいるようですね。
 まだまだスタートしたばかりです。新しいことをしないといけないと思いすぎないで,2年生の漢字の復習や3年生の漢字の予習,計算練習,教科書をうつす…ことをくり返ししてみてください。また,こんなことしていいのかな…となやんだ時は,気にせずやってみましょう。自分がやりたいと思った,その気持ちが大切です。
 
 さて,みなさん,はじめて手にした地図帳は,もう,見てみましたか?

 なかなかお出かけできない今だから,地図帳の中で,お家の人と,地図帳旅行をしてみては,,,。
 行きたい場所をさがしたら,その地名を自主学習ノートに書くのもいいですね。

 3年生の社会では,京都市の勉強をします。京都市も地図帳の50ページにあります。京都の山の名前,川の名前,通りの名前など色々みつけてみましょう。

 クイズです!! 地図帳50ページを見て考えましょう!
 
問題1  
  Yの形に流れる3つの川の名前は?

問題2 
  「京都五山送り火」 山にえがかれる5つの文字は?

問題3 
  京都タワーから,地図を上に(北に)見ていくとある 広い土地にある建物は? ヒント「京都〇〇」

問題4
  (問題3)の場所にある「丸太町通」を 右に(東に)進むとある 赤い柱に緑の屋根の建物は?  ヒント「〇〇神宮」

  答えは,学校がスタートしたらみんなでかくにんしましょう!

  自分でも,このページを使ってクイズを作ってみるのもいいですね!
  楽しみにしています!

アルトホルンって?

画像1
画像2
みんなも何か始めてみませんか?

昨日の「よ〜く考えてみよう!」の答えを発表します

 わかば教室での物の置き場所が「3つ」,変わったところを

 見つけることができましたか。

 下の写真を見てください。

答えは

  〇1つめ・・・ラジカセとブロックのおもちゃの置き場が

         反対になっている。
  
  〇2つめ・・・図鑑が寝かせておいてあるのとたてておいて

         あるのが変わっている。

  〇3つめ・・・水色のかごが畳においてあるのとロッカーの

         上に置いてあるのとで変わっている。

   
   難しかったですか?

   すぐに見つけられた人も見つけられなかった人も,学校が始まった

   ら,わかば学級の教室に遊びに来てください。

    今しばらくは,家で過ごすことが多いと思いますが,おうちの

   中でおうちの人とこのような「場所がえクイズ」をしても楽しい

   かもしれません。

    元気で過ごしてくださいね。
画像1

おすすめの本の紹介

画像1
みなさん,元気に過ごしていますか。
おうちで過ごすことが多く,自由に使える時間が
たくさんある人も多いのではないでしょうか。

そこで先生のおすすめの本を3さつしょうかいします。
「おしりたんてい」「マジックツリーハウス」
「銭天堂(ぜにてんどう)」です。
この3さつともシリーズ物なので気に入ったら
どんどん他の話も読んでいけますよ。
この本は学校図書館にあるので,
学校が始まったらぜひかりてみてください。

自由に過ごす時間がたくさんあるときに,
少しがんばれば読めそうな本を
読んでみるのもいいかもしれませんね。

はきものをそろえる

2回目の学校預かりも8日目を迎えました。そんな中,みんなの靴がきれいにそろっているのを見ると,とてもうれしい気持ちになります。トイレのスリッパもしっかりそろっていましたよ。

「はきものをそろえると こころもそろう」

これからどうなっていくのか,何となく不安な気持ちもあるかと思います。でも,家でも学校でも,みんなで「はきものをそろえる」ようにしていきましょう。そうしてこころをそろえながら,みんな元気に会える日を待ちたいと思います。

もちろん,「早ね早起き朝ごはん」もわすれないでくださいね!
画像1画像2画像3

トランペットの歴史

画像1
そもそもの名前の由来は,本によると「strombos」という貝殻の一種を意味するギリシャ語からだそうでそこから「trompe」に変化していったようです。円筒の部分が多い楽器をトランペットに対して円錐の部分が多い楽器は現在のホルンやコルネットなどに代表される「corno」,つまり角とか牙 等を語源とする楽器なんです。
 このトランペットとコルネットは現在では ほとんど同じ様なものとして扱われています,2つの起源は異なっていて100年程前までははっきりと区別されていました。

さて,金管バンドにあるのはトランペット・コルネットのどちらの楽器か知っていますか?


そうです!!  コルネットです!

今回もコルネットパート教頭先生に吹いてもらいました。かっこいいですね!
どんな音がするのか興味がある人は『トランペット協奏曲』をぜひ聴いてください。
音もかっこいいですよ!!

画像2

よ〜く見て 考えよう!

画像1画像2
 ここは,わかば学級の教室です。

  ここで問題です。

  上の2枚の写真を見てください。

  同じ写真に見えますが,

  よく見ると物の置き場所が変わっているところが

  「3つ」あります。さて,どこでしょうか?




   皆さん,見つかりましたか?

  答えは明日,お知らせしますね。

きれいなお花がいっぱいです

 春は,私の大好きな季節です。花がいっぱいの季節だからです。

 今日は,「パンジー」と「ビオラ」について調べてみました。
 皆さんは,パンジーとビオラの違いは何か知っていますか。
 調べてみると,パンジーもビオラも,学術的には大きな違いはないそうです。では,区別して呼ばれるわけは…?

 パンジー……花の大きさが5cm以上のもの

 ビオラ………花の大きさが5cm以下のもの

とのことでした。しかし,その中間で「パノラ」と呼ぶものもあるようです。そうなると,なかなか素人が区別するのは難しそうですね。
 また,大きい花をつけるパンジーは「エディブルフラワー」と呼ばれる食用花として育てられているものもあるそうです。(だから,学校や庭に生えているパンジーは,食用ではないので食べられません!)

 下の写真は,いずれも校内の花壇の写真です。右端の写真は,同じような色合いですが,花の大きさによってパンジーとビオラを区別することができますね。
 
画像1画像2画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
学校行事
9/7 6:情報モラル教室
9/9 フッ化物洗口
9/10 校内英語研修会   (6−3)
検尿 SC
9/11 検尿

学校だより

砂川ニュース

学校教育方針

台風・地震時に関する措置について

学校いじめ防止対策基本方針

保健室

京都市立砂川小学校
〒612-0016
京都市伏見区深草ケナサ町25-5
TEL:075-641-7118
FAX:075-641-7119
E-mail: sunagawa-s@edu.city.kyoto.jp