京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up2
昨日:66
総数:786087
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標『人も自分も大切にし、ともに前に進んでいこうとする子』                                                                                                                                         

ただしい体温のはかりかた

みなさん,体調はどうですか。

今日の体温は何度でしたか。先生はいつも35度と低めです。人それぞれ違います。
体温は文字の通り,体の温度のことで,体の中心に近づくほど高く安定しています。
手や足,顔は寒いところでは,ひんやり冷たくなりますよね。一方で,体の中心は大切な心臓などを守るためにいつもぽかぽか同じくらいの温度です。

では,どのようにしたら体の中心の温度をはかることができるでしょうか。

ポイントは3つ!

1.はかる前に,あせをふきとる(ぬれていると正しくはかれません)

2.ななめ下から体温計の先をわきの中心にさしこむ

3.はかっているときは,わきをしっかりとじて動かない

です。

服をきているとついつい上からさしこんではかる人が多いです。それでは,体温計の先がわきの中心(体の中心)にあたらず,正しい体温がはかれません。

しっかりわきの中心にあてて,体の中心の温度をはかることが大切ですよ。
さあ,今日からやってみてくださいね。











画像1

給食カレンダーを見てみよう!

画像1

みなさん元気にすごしていますか。

今日は、給食室の前に給食カレンダーを掲示しました。

どんな給食かな〜と楽しみにみてほしいなぁと思います。


実は、この4つの野菜にはおなじ特ちょうがあります。

気がつきましたか?

これらの野菜は、『京野菜』といわれ、京都で昔から大切に育てられています。

この京野菜の名前や特ちょうをぜひお家で調べてみてください♪


みなさんと一緒に給食が食べられることをとっても楽しみにしています!

5年生 こんな勉強してみよう 【国語や社会:ジュニア京都検定】

画像1画像2
 写真の本を覚えているでしょうか。4年生の時に配ったジュニア京都検定のテキストです。4年生では受けませんでしたが,高学年では検定を受ける予定です。
 読んでみると私たちが暮らす京都のことがたくさん書いてあります。歴史に文化,食べ物など読みながら自分達の暮らす郷土の町,京都ってどんなところかなと発見をしてみてください。自主学習ノートにまとめてみてもいいですね。

5年生 何が育つでしょう part2.【理科:植物】

画像1画像2画像3
 今日もプランターに変化はありません。いつ変化があるのでしょうか。楽しみですね。
そして,よく見るともう一つ小さなプランターが。
 さて…「これは何の種でしょう??」【ヒントは食べたことがあると思われるある豆の仲間です。】
理科の学習で使うので,これも先生達で種まきしました。前の豆と比べてみて,形や色など何が違言うのか見つけてみてください。。

がっこうをたんけんしよう

画像1
画像2
画像3
きょうは がっこうを たんけんして みつけたものを あつめて きました。
どんな ばしょに あるか わかるかな?

1まいめは,まんかいの はなみずきです。 
しろいはなと あかいはなが そろって さいていました。
しろいろと あかいろは おいわいの いろです。
1ねんせいの にゅうがくを おいわいして くれているんだね。

2まいめは,うっすら なにかが およいでいる。
およいでいるのは いったい なんだろう?
どこを およいで いるのかな?

3まいめは,かつらひがししょうがっこうの こうかです。
1ねんせいの みんなと はやく いっしょに うたえるように なりたいです。
この こうかも がっこうの どこかに あるよ!

よいしょ,よいしょ。おもたいな。

だれのこえでしょう。

「よいしょ,よいしょ。おもたいな。」


先生は,竹やぶにいけなかったので,ちかくのおみせでしいれてきました。


 これは,「ふきのとう」。

 本ものです。


 大きさは,けしごむよりすこし大きいくらい。

 
 スーパーでかってきました。

 春のいまのきせつまで,きかんげんていで,ありました。


 ふきのとうは,春のおとずれをしらせるしょくぶつです。

 ほんとうに,はえていたところをみたことがあるのですが,きれいです。



 こんや,先生は,「ふきのとう」を天ぷらにして,たべようとおもっています。


 春のあじは,ちょっとほろにがいですが,いまだけのとくべつのたべものなので,たべるのがとてもたのしみです。


 音読もじょうずになりましたか。

 学校がはじまったら,きかせてくださいね。
画像1
画像2

5組の畑に!?

画像1
画像2
画像3
5組の畑にえんどう豆が実っています。今日も畑へ様子を見に行くと…!?なんとカラスが豆を食べているではありませんか!!でも,カラスが食べたくなるほどおいしい豆だと前向きにとらえ,ネットをかけてみました。また収穫したいと思います。
もう一つ,畑に残っていた大根から可愛らしい花が咲き始めています!その花にモンシロチョウが飛んできて,春の気配を感じられます。またみんなで畑で収穫や観察をする日を楽しみにしています。

2年生のみなさんへ

画像1
2年生の みなさん、お元気 ですか?
先生たちは、元気に すごして います。


今日は、明日に くばる お手がみや 学しゅうの プリントを、
ふうとうに 入れました。


気づけば、こんなに たくさん!!
明日に とどけに 行きますね。


2年生の みなさんと たのしい 学校生かつを すごせる日を、たのしみに して います。


2年生の 先生より

6年生 自主学習にどうでしょう 〜算数編2〜

 折り方や切り方を変えてみても楽しいですよ。いろいろ工夫して作ってみましょう。
画像1画像2

6年 自主学習にどうでしょう 〜算数編〜

画像1画像2画像3
 色紙を使って,きれいなもようを作ってみましょう。
 1.色紙を折り重ねる。
 2.好きな形をかく。
 3.形にそってきる。
広げた形は,どんな図形といえるでしょうか。教科書をみながら考えてみましょう。

 昨日のクイズの答えは・・・・・【wish 〜夢を信じて】でした。教科書で確認してみましょう。音楽の授業で歌うのが楽しみですね。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
学校行事
9/7 食の指導(5年1組)  放課後まなび教室  18:30〜PTA運営委員会
9/8 尿検査(1回目)
9/9 フッ化物洗口  SC来校  食の指導(5年2組)  尿検査(2回目)  放課後まなび教室
9/10 ともだちの日  銀行振替日  放課後まなび教室
9/11 食の指導(5年3組) 14:10下校(3年1組は15:10下校)

学校経営方針

学校だより

保健だより

学校評価

その他のお知らせ

緊急時の対応

新規カテゴリ

学校いじめ防止基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図等

京都市立桂東小学校
〒615-8026
京都市西京区桂市ノ前町31
TEL:075-381-2415
FAX:075-381-2009
E-mail: katsurahigashi-s@edu.city.kyoto.jp