京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up845
昨日:720
総数:785810
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標『人も自分も大切にし、ともに前に進んでいこうとする子』                                                                                                                                         

理科室より〜よく見てください!〜

画像1
メダカのたまごです。よく見ると,トクトクと脈を打つように動いている部分があります。心臓でしょうか。動画で確認してください。これからどのように育つのか,楽しみです。5月25日 めだかのたまご

5年生 ふえたよ,インゲンマメ!【理科】

画像1
 今週は暑い日が続きそうですね。先週は学習相談会でみなさんの成長した姿を見せてもらいましたが,学校でもぐんぐん成長しているものがあります。ホームページでも定期的に載せているこの芽,何の芽だか覚えていますか。〔先ほど新井先生が理科室の実験の様子で上げてくださったものと一緒ですよ。〕

 プランターでも同じ種を育てています。以前,山本先生が追加で巻いてくれた種がどのプランターからも顔を出し,たくさんの芽がぐんぐん育っています。みなさんが登校するころにはもっとあふれていそうです。
 
 インゲンマメの成長に負けないよう,みなさんもあと少し家庭で学習し,成長してほしいと思います。5月最終週,今週もがんばりましょうね!

理科室より〜ずいぶん差がつきました〜

画像1
発芽実験の結果です。
空気と日光がある環境にあるインゲンは,濃い緑色です。茎がまっすぐにのびています。
空気があるけれど日光がない環境のインゲンも発芽していますが,白っぽく,ひょろひょろとした感じです。
空気がない環境のインゲンは,発芽しませんでした。

発芽には,適度な水分と空気が必要なのですね。
では,茎の伸び方が違うのはなぜでしょう。

せいかつか あさがおのかんさつ1

画像1
画像2
画像3
1まいめは,あさがおの たねです。
いろや かたちは どうなっているでしょうか。
なにか きづいたことは ないですか。
よくみて かんさつして みてくださいね。

2まいめは,みずやりのようすです。
みずを あげないと つちが かわいてしまって
かれてきてしまうので わすれずに あげましょう。
みずを あげるのは あつくなる まえの
あさのうちが いちばんいいですよ。

3まいめは,つちからでてきそうな みどりがみえました。
がっこうに おいてあった あさがおの なかから
ひとつだけ でていました。
これから どんなふうに そだつのかな。

おうちの方へ
水やりにはペットボトルを使いますが,
ペットボトルによっては口径が違うものがあり,
先端のキャップがはまらないことがありますので
お気を付け下さい。

重要 学校再開のお知らせ

京都市立学校・幼稚園を6月1日から再開する方針が京都市教育委員会から示されました。本校でも以下のように段階的に教育活動を再開していくことをお知らせします。

(1) 6月1日(月)
学年ごとに登校時間を分散し,体育館でオリエンテーションを実施します。6月以降の授業の計画等をお渡しします。給食はありません。

〇1年生 登校時間  8:20〜8:30 
      下校時間(目安) 9:10
〇2年生 登校時間  9:30〜9:40 
      下校時間(目安)10:20
〇3年生 登校時間 10:20〜10:30 
      下校時間(目安)11:10
〇4年生 登校時間 11:10〜11:20 
      下校時間(目安)12:00
〇5年生 登校時間 13:20〜13:30  
      下校時間(目安)14:10
〇6年生 登校時間 14:10〜14:20 
      下校時間(目安)15:00


(2)6月2日(火)〜5日(金)
各クラスを名簿の前半・後半に分け,「1日置き(隔日)で,午前中授業(給食なし)」とします。
〇名簿の前半【A班】・・6月2日(火),6月4日(木)
〇名簿の後半【B班】・・6月3日(水),6月5日(金)

(3)6月8日(月)〜11日(木)
前週と同様,各クラスを名簿の前半・後半に分け,「1日置き(隔日)で,終日授業(給食あり)」とします。
〇名簿の前半【A班】・・6月8日(月),6月10日(水)
〇名簿の後半【B班】・・6月9日(火),6月11日(木)

(4)6月12日(金)
全校児童が登校し, 終日授業(給食あり)を実施します。
 
(5)6月15日(月)〜
通常の学校教育活動を再開します。

※登校日,登校時間,下校時間,持ち物等の詳細に関しては,25日(月)に各担任がご家庭にお届けしますプリントをご覧ください。
※登校スケジュールについてのプリントにA班・B班の記載がありますので,ご確認をお願いいたします。

アゲハチョウの食事の様子

アゲハチョウの食事の様子

今日,緑色に変身していた

アゲハチョウの「びびりくん」

夕方になって,急にモリモリ葉を食べ始めました。

とっても早食いです。

15分くらいで全ての葉を食べきってしまいました。

体をぐーっとのばして

葉の先まで全て食べていました。

端の方からきれいに食べていくんですね。

今まで一番小さかったびびりくんですが,

ここから大きくなっていくのでしょうか。

月曜日が楽しみですね♪

5年生 学習相談日 【5月22日(金)】

画像1
画像2
画像3
 週末になりました。5月も終わりに近づいていますが,みなさん元気にしていますか。

 22日(金)は学習相談日でした。ひさしぶりの学校や教室の様子になんだか懐かしそうだったりどこか恥ずかしそうな様子,学校のリズムにまだ少し慣れない姿などそれぞれ思い思いの姿がみられました。
 様々な事情で来られない友達がいたり少人数の分散の登校であるため,まだクラス全員はそろいませんが,各クラスひさしぶりに友達に会えた様子はとてもうれしそうでした。

 相談日には配布していた学習課題をもってきていましたが,これまでの課題を自分なりにきちんと進め,わからないことを質問してくれる姿が見られました。また今日来てわかったことを,自宅での家庭学習で自分なりにもう一度ふり返ってまとめてみてほしいと思います。

 来週29日(金)も相談日です。休校明けに向け,学校のリズムを少しずつ取り戻していきましょう!もちろんそれまでも家庭で自主学習をがんばってくださいね。


自主学習にどうでしょう 〜みんなの頑張り編2〜

 「苦手だから,漢字に取り組んでみたよ。」や「好きな算数やったらできる。」など,工夫の見られる自主学習がぞくぞくと届いています。何をするか考えることも,大切にしてほしいと思います。また,みんなで交流をしていきましょうね。
画像1画像2画像3

自主学習にどうでしょう 〜みんなの頑張り編〜

画像1
画像2
画像3
 どんな自主学習に取り組んでいるのか,友だちのを参考にしてみてください。

6年生 学習相談日

画像1画像2画像3
 今日は,6年生の学習相談日でした。みんなの元気な顔が見られて,とてもうれしかったです。少し課題の難しい所やできていなかった課題などを取り組みました。こつこつ取り組めている人がたくさんだったので,安心しました。分からない所は,学校でも一緒に取り組みます。安心してくださいね。
 6年生全員で会える日を楽しみにしています。元気にすごしてくださいね。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
学校行事
9/7 食の指導(5年1組)  放課後まなび教室  18:30〜PTA運営委員会
9/8 尿検査(1回目)
9/9 フッ化物洗口  SC来校  食の指導(5年2組)  尿検査(2回目)  放課後まなび教室
9/10 ともだちの日  銀行振替日  放課後まなび教室
9/11 食の指導(5年3組) 14:10下校(3年1組は15:10下校)

学校経営方針

学校だより

保健だより

学校評価

その他のお知らせ

緊急時の対応

新規カテゴリ

学校いじめ防止基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図等

京都市立桂東小学校
〒615-8026
京都市西京区桂市ノ前町31
TEL:075-381-2415
FAX:075-381-2009
E-mail: katsurahigashi-s@edu.city.kyoto.jp