京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up3
昨日:865
総数:785833
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標『人も自分も大切にし、ともに前に進んでいこうとする子』                                                                                                                                         

給食のメニューをつくってみよう!

今日は,『プリプリ中華いため』のレシピを紹介します。

名前の通り,こんにゃくやうずら卵,しいたけなどのプリプリとした食感が楽しめ,ごはんにとてもよく合います。

使用する食材や調味料はたくさんありますが,簡単に作れます。最後に入れる酢がおいしくなるポイントですよ。

ぜひ,お家の人と一緒につくってみてくださいね。
画像1
画像2

5年生 こんな勉強してみよう 【図画工作科:もよう】

画像1画像2画像3
 以前ホームページで『理科室より〜今日の天気は?〜』という紹介がありました。5年生の理科の学習でも学習するので,ぜひ時間がある時は空を見あげてみてくださいね。
 
 みなさんは空を見ると,どんな風に見えますか。雲の様子で様々な不規則に並んだ模様が見えますね。写真のように身の回りを探してみると,今度は規則正しい模様など,様々なものがあります。
 図工の教科書を見ると『心のもよう』(P.14)というページがあります。休校中,いつもと違う生活に疲れやストレスもたまるかと思います。そんな時,自分の心の様子をメモしてみてもいいですね。どんな色や形ですか。自分の心と向き合って無理なく休みを過ごしてください。

4年 季節と生物〜クイズの答え合わせ〜

画像1
画像2
今日も元気に過ごしているでしょうか??

先週(金)のクイズの答え合わせをしたいと思います。

2枚の写真,何の木かわかりましたか??

答えは・・・・・・

上の写真は【ビワの木】です!!

ビワの実がついているのが見えますね!!

色や形,大きさにこれからも注目です。

下の写真は【イロハモミジの木】が正解です!!

葉っぱの形がギザギザで,とくちょう的ですね。

これからもどんな変化があるか,観察を続けていきましょう。


さて,今日も,ちゃめやこいたち,元気でしたよ!!

エサをあげると,すごい勢いで飛びついてきました。

自主学習にどうでしょう 〜家庭科編 2〜

ゴムとハンカチで簡単にできるマスクです。端を少し縫うととれにくいですよ。
画像1画像2

自主学習にどうでしょう 〜家庭科編〜

 みなさんお元気ですか。課題も進んでいますか。

 今日の自主学習のススメは,家庭科です。
 まだまだマスクも品薄で売っていません。お家で簡単に作れるものを紹介します。ぜひ,作ってみてください。作った後は,どこがポイントかまとめるのもいいですね。
画像1画像2画像3

赤く実っています☆

画像1
画像2
5組のプランターに,いちごが赤く実っています!まだ数はそんなにたくさんではありませんが,少しずつ色づいてきていますよ。また,小さな赤ちゃんもたくさん付いていて,これから大きくなるのが楽しみです!みんなが揃ったら,このいちごで何か作れたらいいなぁと思いが膨らむ今日この頃です。

たまごを育てます

画像1画像2
モンシロチョウのたまごを先生たちで育てよう思います。

どんな風に育つかな?

ワクワクしますね。

たまごを葉っぱごと取ってきたら,

透明なパックに入れます。

これが虫かごの代わりです。

上の部分には空気が入るように穴も開けました。

湿らせたティッシュなども入れておきます。

理科の教科書にも詳しい育て方が載っています。

見つけた人は育ててみてください。

5年生 こんな勉強してみよう 【外国語】

画像1
 「こんにちは。」って,世界では何て言うんでしょう。
世界の国のあいさつの歌を歌って, いろいろな国のあいさつに親しんでみて下さいね。

 http://m-manabi.jp/20/qr/e5p1/

 学校が再開したら,またみんなで歌いましょう!!

 


何の花でしょう

画像1画像2
学校の運動場で見つけました。

春になるとよく見るこの花。

なんという名前の花か分かりますか?

『しぜんと ともだち』にも載っていますよ。

ヒント!「オオ○○ノフグリ」
○○の中には動物の名前が入ります。

理科室より〜見えるかな?〜

5組さんが育てていたダイコンの葉の裏で見つけました。
モンシロチョウのたまごです。
探すのに苦労しました。
どうして,こんなところにたまごを産むのでしょう。調べてみてください。
画像1
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
学校行事
9/7 食の指導(5年1組)  放課後まなび教室  18:30〜PTA運営委員会
9/8 尿検査(1回目)
9/9 フッ化物洗口  SC来校  食の指導(5年2組)  尿検査(2回目)  放課後まなび教室
9/10 ともだちの日  銀行振替日  放課後まなび教室
9/11 食の指導(5年3組) 14:10下校(3年1組は15:10下校)

学校経営方針

学校だより

保健だより

学校評価

その他のお知らせ

緊急時の対応

新規カテゴリ

学校いじめ防止基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図等

京都市立桂東小学校
〒615-8026
京都市西京区桂市ノ前町31
TEL:075-381-2415
FAX:075-381-2009
E-mail: katsurahigashi-s@edu.city.kyoto.jp