京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up462
昨日:720
総数:785427
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標『人も自分も大切にし、ともに前に進んでいこうとする子』                                                                                                                                         

5年2組教室

 がらんとした教室の窓際にメダカが泳いでいます。これは,みんなが2年生の時から飼育しているクロメダカです。中には赤ちゃんメダカもいるのですが,昨年この教室に残されていたメダカで小さくてとてもかわいい新入りです。またみんなでかわいがってくださいね!!
 松下先生は,早くいつもの生活に戻って,またみんなと一緒に過ごせる毎日をとっても待ち望んでいます。学校に来たら元気にあいさつしてくださいね。みんなのあいさつが先生のパワーになります。
画像1
画像2
画像3

5年1組教室

 みんなのいない教室は,とっても寂しいです。本当なら元気な声が響いているのに。
清水先生は,みんなが学校に来たらどんな事をしたいのかなぁって,いつも考えてくれています。
少しでも何か話を聞いてあげたり,やりたいことをやらせてあげたいという気持ちで6月再開を待っているようですよ。
 そして,まだ使われていないきれいに並べられたぞうきん。しばらく掃除はできないけれど,いつかみんなで教室をピカピカにしましょうね。
 黒板に描かれたスヌーピー,かわいいですね。
画像1
画像2
画像3

自主学習にどうでしょう 〜みんなのがんばり編〜

 今回は,振り返りを大切にしている人の紹介をします。「めあて」と「振り返り」は自分で学習を進めていく自主学習には,とても大切なものになります。特に振り返りでは,分かったこと,自分の思ったこと,考えたことなど詳しく書くと,より学習が深まりますね。
画像1
画像2

理科室より〜炭焼きをしてみました〜

画像1
画像2
画像3
教科書の17ページを参考に,炭焼きをしてみました。
容器を火にかけること約20分。出来上がりを楽しみに待ちます。
勢いよく噴き出ていた煙が収まると出来上がりの合図です。
黒々とした炭が完成しました。元の形とほとんど変わりません。
バーベキューなどで使われる炭の作り方も,同じ原理だそうです。

注意! 
自由研究などで作ろうと思う人もいるかもしれません。
火事や火傷の危険があるので,必ず大人の人と一緒に行いましょう。

5年生 自主学習がんばり中!

画像1画像2画像3
 今週も学校の課題提出ポストにお家でがんばった学習成果を出してくれている人がいます。みなさんのがんばりが見られてうれしく思います。
 
 自主学習にも熱心に取り組み,「もう1冊ノートが終わっていました。」という人も見られました。すごい! 自分なりのペースでコツコツがんばって自分の力を伸ばしてみてくださいね。
 
 いくつか提出してくれた自主学習を紹介します。総合の仕事調べや漢字や課題プリントの復習,ホームページを参考にまとめてくれた人もいました。またみなさんのまとめたノートを見るのを楽しみにしています。

4年 理科〜ツルレイシの成長,加速中!!〜

画像1
画像2
画像3
5月25日 今日の様子です。

子葉の間からギザギザの葉っぱが出てきて,大きく育っていました☆

葉っぱの形と名前にも注目です!!

これからどうなっていくのでしょうか??

4年 生き物の様子〜今日も平和だなぁ〜

画像1
画像2
画像3
みんな元気に過ごしていますか??

学校の生き物たちは今日も元気です!!


1.のんびりと くつろぐ ちゃめ。


2.相変わらず 勢いがいい こいたち。


3.2cm はなれて泳ぐ めだかたち。

4年 理科 季節と生物〜クイズです!!〜

画像1
この花はなんでしょう??

道ばたでも見つけてみてくださいね。


答え合わせはここをクリック!!↓

答え

池に新しい生き物が

画像1
 桂東小学校の池に鯉(こい)がいるのは知っていますよね?
実は,鯉(こい)の横の小さな池に新しく「メダカ」が増えました!
一種類だけでなく,何種類ものメダカやきれいな色をしたメダカなど,100匹以上に増えました!横から見るメダカではなく,上から見るメダカもとてもかわいらしいです。
また次回の登校時に見てください!

理科室より〜生命のつながり〜

画像1
尾の部分を水につけているギンヤンマを見つけました。
どうやら産卵をしているようです。
カメラを近づけても,気づく様子がありませんでした。
生命をつなぐという使命に一生懸命なようです。ギンヤンマの産卵
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
学校行事
9/7 食の指導(5年1組)  放課後まなび教室  18:30〜PTA運営委員会
9/8 尿検査(1回目)
9/9 フッ化物洗口  SC来校  食の指導(5年2組)  尿検査(2回目)  放課後まなび教室
9/10 ともだちの日  銀行振替日  放課後まなび教室
9/11 食の指導(5年3組) 14:10下校(3年1組は15:10下校)

学校経営方針

学校だより

保健だより

学校評価

その他のお知らせ

緊急時の対応

新規カテゴリ

学校いじめ防止基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図等

京都市立桂東小学校
〒615-8026
京都市西京区桂市ノ前町31
TEL:075-381-2415
FAX:075-381-2009
E-mail: katsurahigashi-s@edu.city.kyoto.jp