京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up467
昨日:720
総数:785432
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標『人も自分も大切にし、ともに前に進んでいこうとする子』                                                                                                                                         

絵の具でスケッチ

画像1画像2
 図画工作科の時間に「絵の具スケッチ」をしました。下書きなしで,自分で選んだものや場所,風景を描きました。絵の具の濃淡や描くものの構図を意識して,描き上げました。短い時間でしたが,集中して素敵な作品ができました。

いろいろな先生と学習!

画像1画像2
 高学年は担任の先生以外の先生と授業する機会が多くなります。この前の外国語だけでなく,5年生では音楽や理科で専科の先生と授業をします。
 
 今週はそれぞれのクラスで初めての音楽の授業がありました。名前に加え,キレイな歌声で自己紹介をしていただきました。その後「Believe」のきれいな声の出し方を教えていただき,みんなで二つのパートに分かれて歌いました。混ざり合った歌声は,とてもきれいでした。
 
 理科も新井先生が毎回動画や実物を見せてくださることで,体験的に考えて学習する姿が見られます。たくさんの先生に教えていただきながら,いろいろなことを吸収して,さらに自分なりの考えをどんどん作っていってほしいと思います。

体育の授業

画像1
画像2
 残念ながら,雨が降って外では体育ができませんでしたが,体育館で元気いっぱい走り回りました。狭い中でしたが,汗が噴き出るくらい熱中していました。
 体ほぐしの運動という単元でいろんな遊びを通して,体の使い方や動かし方を学習しています。休み時間にもぜひやってほしいなと思います。

6月18日の給食

画像1
今日の献立は・・・

 ・むぎごはん
 ・さばのしょうが煮
 ・野菜のきんぴら
 ・豆乳のみそ汁
 ・牛乳

☆さばのしょうが煮は,おはしで骨をとって上手に食べられましたね。苦戦した人も.あきらめずにおはしを使って一生けんめい食べる姿勢がとてもすてきです!

☆さばには,体をつくる栄養や,血液をさらさらにしたり頭のはたらきをよくしたりする栄養がたくさん入っています。残さず食べて,健康に過ごしましょうね。

6月17日の給食

画像1
今日の献立は・・・

 ・コッペパン
 ・ツナサンドの具
 ・マヨネーズ
 ・チャウダー
 ・牛乳

☆チャウダーのルーは調理室で小麦粉を炒めて手作りしました。チャウダーは,残食が少なく,最後まで食べられた人がたくさんいましたね。

☆ツナサンドは,具にマヨネーズを混ぜて,自分でパンにはさんで作りました。自分で上手につくったツナサンドはおいしいと大人気でした。

☆学校が再開して,疲れや暑さで食欲がない人もいると思います。生活点けんは終わりましたが,よい生活しゅうかんになるようにがんばりましょうね。

Let's study Engrish

今週は,カンピーシ先生の授業がありました。
アルファベットの練習や自己紹介の仕方を学びました。
子どもたちは,「Hi!」と「Hello」の違いや「B」と「V」の発音の違いを知り,もっと英語が話せるようになりたいと思ったようです。
また,自分の名前をローマ字ではなく,英語で書けるようにもなりました。
画像1
画像2
画像3

6月16日の給食

画像1
画像2
今日の献立は・・・
 
 ・ごはん
 ・豚肉とキャベツのみそいため
 ・五目煮豆
 ・桜もち
 ・牛乳

☆五目煮豆はスチコンで作ったので,豆がふっくらしていましたね。大豆には,からだをつくるえいようや,おなかをそうじするえいようがたくさん入っています。

☆今日は「桜もち」がつきました。桜の季節は休校の間にすぎてしまったけれど,春を思い出す味でしたね。これからも,季節をあじわう行事献立がありますよ。

☆子どもの感想☆
・さくらもちは,もちのあまさとはっぱのしょっぱさがマッチしておいしかったです。
・ごもくにまめは,スチコンでつくっているからやわらかくておいしかったです。(2−2)

4年 今日も充実した一日〜がんばったね〜

画像1
画像2
画像3
週末はゆっくりできましたか??

今日は一週間のスタート!6時間授業よくがんばりましたね。

静かに集中して読書する姿や,4年生になって初めての算数テストにのぞむ意気込みが,すばらしかったですよ!!(丸つけが楽しみです!!)

今日からそうじや,そうじ後のスキルタイムの学習も始まりました。一つ一つ,できることが増えてきましたね。

やるべきことが増えてきて,少しいそがしくもなってきましたが,どれにも一生けん命に取り組んでいる4年生です。明日もがんばりましょうね!!

6月15日の給食

画像1
画像2
今日の献立は・・・

 ・麦ごはん
 ・高野豆腐と野菜のたき合せ
 ・ごま酢煮
 ・牛乳

☆だしをたっぷり吸いこんだ高野豆腐がとってもおいしかったですね。「高野豆腐おいしい!」と教えてくれる人がたくさんいました!

☆給食当番は,サービスホールでの密に気を付け,手洗いとアルコール消毒を徹底しています。つめの間や指の間までしっかり洗えていましたね。

熱中症にご注意ください。

梅雨に入り,蒸し暑い日が続いていますね。

朝の教室での健康観察では,
頭痛や頭がクラクラすると訴える児童が増えています。

気温の高い時,人の体は,体温を調節するために汗を出し,
汗が蒸発する気化熱によって体温を下げています。

しかし,湿度が高く,風のない日は
汗が蒸発せずに体に熱がこもりやすくなります。

そして,めまいや顔のほてり,頭痛といった
熱中症の症状がでてきです。

予防としては,

・こまめに意識的に水分をとること
 (マスクの保湿で喉の渇きに気づきにくくなっています。)
・外では帽子をかぶること
・通気性の良い服を着ること
・エアコン等で室温を適度に保つこと
・規則正しい生活をすること

などが大切になります。
ご家庭でもご注意ください。

また,水筒に多めの水分のご準備と
朝食時もしっかり水分をとらせていただきまように
よろしくお願いいたします。

<熱中症予防に役立つ情報>
◎環境省 熱中症予防情報サイト
 毎日時間ごとの暑さ指数(熱中症リスク)が
 掲載されます。
◎環境省・厚生労働省作成の「熱中症予防行動」
 ↓
画像1
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
学校行事
9/7 食の指導(5年1組)  放課後まなび教室  18:30〜PTA運営委員会
9/8 尿検査(1回目)
9/9 フッ化物洗口  SC来校  食の指導(5年2組)  尿検査(2回目)  放課後まなび教室
9/10 ともだちの日  銀行振替日  放課後まなび教室
9/11 食の指導(5年3組) 14:10下校(3年1組は15:10下校)

学校経営方針

学校だより

保健だより

学校評価

その他のお知らせ

緊急時の対応

新規カテゴリ

学校いじめ防止基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図等

京都市立桂東小学校
〒615-8026
京都市西京区桂市ノ前町31
TEL:075-381-2415
FAX:075-381-2009
E-mail: katsurahigashi-s@edu.city.kyoto.jp