京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/26
本日:count up46
昨日:62
総数:540756
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
自ら進んで学び 人やもの・地域と豊かにかかわる子どもの育成 〜なりたい自分に向かって、やってみよう やりきろう〜

3年理科 「夏の学級園は・・・?」

 学級園に来てみると,ヒマワリの背丈がとっても伸びていました。子どもたちの身長の2倍以上ありそうですね。てっぺんには,黄色い花が咲いています。最近雨降りの日が続いていたので,見上げて花を見ることができたのは久しぶり。
 隣のホウセンカは,赤や白の花が咲いていました。定規をもってきて,背丈をはかっている子もいました。
画像1画像2

あおぞら学級 「朝の準備はばっちり!」

 集団登校してきたら,教室に入って,まず手洗い。その次は・・・? カードで確認をしながら,一人で準備ができるようになってきました。
 準備ができたら,教室にやってきた4年生のお姉さんたちと朝遊び。この日はボールとリボンを取り出して楽しく遊んでいました。
画像1画像2

1年生 新体力テスト 〜50メートル走〜

 梅雨の合間に,1年生は50メートル走をしました。腕をしっかりと振り,ゴールめざして走ります。50メートルラインで走るのを急にやめるのではなく,2〜3メートル先にいる先生のところまで走り抜けました。お友達も「最後まで頑張れ!」とエールを送ってくれました。
画像1画像2

5年生 図画工作科『絵の具スケッチ&心に残ったあの時あの場所』(絵に表す)

 5年生は図画工作科『絵の具スケッチ&心に残ったあの時あの場所』(絵に表す)の学習で,黄ボール紙と液体粘土を使って,台紙作りに取り組みました。
 この題材では,身近にある場所から感じたこと,見たことから表したいことを見つけ,形や色,ものの特徴,構成の美しさなど,どのように主題を表すかについて考えることをねらいとしています。そして,水彩絵の具を活用し,動き,奥行き,バランス,色の鮮やかさなどの造形的な特徴を基に,自分が表したいことに合わせて表し方を工夫して描いていきます。 
 自分たちの作品の造形的なよさや美しさ,表現の意図や特徴,表し方の変化などについて,感じ取ったり考えたりし,自分の見方や感じ方を深められるようにしていきます。
画像1画像2

3年生 図画工作科『み近なしぜんの形・色〜お気に入りの葉〜』(鑑賞する)

 3年生は図画工作科で『み近なしぜんの形・色〜お気に入りの葉〜』(鑑賞する)の学習に取り組みました。
 集めた葉から感じたこと,想像したこと,見たことから,表したいことを見付けたり考えたりし,形や色,材料などを生かしながら,自分が選んだ大きさの画用紙に葉を貼って表しました。子どもたちは,身近な自然や自分たちの作品の造形的なよさや面白さ,いろいろな表し方などについて,感じ取ったり考えたりし,自分の見方や感じ方を広げることができました。
 この題材を通して,つくりだす喜びを味わうとともに,形や色に関わり楽しく豊かな生活を創造する力をつけられるようにしました。

画像1画像2

下校開始

天候が回復してきました。
今からブロックごとに順次下校します。

現在,学校待機

 雷を伴う暴雨のため,おさまるまで学校に待機し,下校を見合わせています。

台風等に対する非常措置について

 先日,お知らせしました「台風等に対する非常措置についてのお知らせ」に,訂正があります。

 <訂正箇所>
4.(2)土砂災害の避難勧告等について
 本校は,「土砂災害特別警戒区域」に含まれてはおりませんので,避難勧告等が発令された場合は,災害場所や通学路等の状況をふまえ休校措置を取るかどうか判断をします。
 
 水害の避難勧告等の場合とは異なりますのでご確認のほど,よろしくお願いいたします。

 台風等に対する非常措置について

1年生生活科「学校たんけんをしたよ」

 1年生が学校たんけんをしました。普段はあまり出入りすることがない,本館の部屋を回りました。「教室と〇〇なところが違うね」「□□さんは,こんなお仕事をしてくださっているんだね」と,新しい発見の連続でした。
画像1
画像2

緊急時の対応について

 京都市では,学校における緊急時の対応について,一定の基準を設けております。これを基にして,各ご家庭でも対応の程お願いいたします。しかしながら,災害の規模や発生状況に応じて,臨機応変に変更をしていくこともありますので,PTAメールや学校ホームページ,その他気象情報や災害情報にも,ご注意くださいますようお願いいたします。 
 なお,今年度は通年40分授業となります。昨年度までと校時表が変わっていますので,ご注意ください 。

 緊急時の対応について           
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
京都市立嵐山東小学校
〒616-0012
京都市西京区嵐山東海道町46
TEL:075-881-5120
FAX:075-881-5691
E-mail: arashiyamahigashi-s@edu.city.kyoto.jp