![]() |
最新更新日:2025/07/28 |
本日: 昨日:46 総数:954554 |
かしのみ できるようになったよ![]() 正しい拭き方を確認し,毎週二人組で担当しています。 6年生のお兄さんに教えてもらいながら,上手に拭くことができるようになりました。 今日は一人で担当です。 できることが増えて非常に嬉しいですね。 飼育委員会 KSI(樫原飼育委員会)![]() 晴れ晴れした気もちの良い平原にいる動物ワールドです。 飼育委員に人気の動物がよくわかります。 所々工夫した点があります。 また,見てください。 4年 理科 「電池のはたらき」
電池のはたらきを学習した知識で
車づくりを行いました。 電池を増やしたり,直列つなぎと並列つなぎを 比べたりしていました。 体育館で走らせたら,子どもよりも速いスピードで走りました。 必死で追いかけながら楽しんでいました。 ![]() ![]() ![]() 4年 体育 「タグラグビー」
体育でタグラグビーをしています。
楕円形のボールになれるためパス練習をしたり 腰についたタグを取る練習をしました。 タグを取られたら取った方も取られた方も 「タグ!」 と言ってチームメイトに知らせます。 ![]() ![]() ![]() 4年 学級会 「お楽しみ会をしよう」
第1回学級会の「出し合う」の活動をしている様子です。
お楽しみ会でする遊びを出し合い,オリジナルルールがある子はその説明をしました。 司会グループも活躍しました。 ![]() ![]() 飼育委員会 7月の掲示物![]() みんなが見易いところに掲示しました。 ぜひ,明日掲示物を探してみてください。 かしのみ Please Blue and...![]() 始めは基礎的な「Please Blue.」 慣れてくると「Please two Orange.」 もっと慣れた子は「Please red and green.」 最終的には「Please all color.」なんていう子もいました。 活動を通して,子どもたちは花火を描いています。 どんな作品ができるかな。 かしのみ こそあどことば![]() 授業の初めには「それ片づけて。」「これ手伝って。」「あれ取ってきて。」 ここぞとばかりに「こそあどことば」で指示を出します。 生活の中で普段から使っている「こそあどことば」 子どもたちも難なく指示が分かっていました。 さて,この「こそあどことば」にハマり始めた子どもたち。 授業中も「こそあどことば」が飛び交います。 「このプリントをそのノートに貼ります。」「どのノートですか?」「それです。これです。」「あの落し物は誰のですか。」「どれですか。」「それです。」「これですか。」「それです。」 聞いているだけだともう何が何やら・・・ しかし,話し手と聞き手の距離を考えて「あれ」「それ」「これ」を使いこなせていた子どもたち。 この調子で文章中の「こそあどことば」も,攻略してしまいたいですね。 リレー遊び![]() ![]() 久しぶりの外での体育です。 6チームに分かれてコーンを回って返ってくるかけっこリレーをしました。 どのチームを力を合わせて汗だくになりながら頑張りました! お願い
京都市内での新型コロナウイルス感染の増加が気になるところです。学校においても感染予防対策の徹底を継続していますが,ご家庭においても引き続きご注意いただきますようにお願いします。
以前のおたよりでも通知しましたが,学校での感染リスクを減らすため,児童に発熱や風邪症状があった場合やPCR検査を受けることになった場合には,登校を控えるようにご協力いただいています。ご家族についても同様の対応をしていただくように,以下の内容について,再度ご確認ください。 (1)同居家族に以下のような症状がある場合,児童本人の症状の有無に 関わらず,学校に連絡・相談ください。児童を自宅待機させていた だくようにお願いする場合があります。 ・ 息苦しさ(呼吸困難)や強いだるさ(倦怠感),高熱等の強い 症状のいずれかがある。 ・ 基礎疾患があるなど重症化しやすい方で,発熱や咳などの比較 的軽い風邪の症状がある。 ・ 上記以外の方で,発熱や咳などの比較的軽い風邪の症状が続い ている。 (2)同居家族がPCR検査を受ける場合,速やかに学校にご連絡くださ い。その場合,結果が判明するまでは,児童本人の症状の有無に関 わらず,自宅待機させていただくようにお願いします。 |
|