![]() |
最新更新日:2025/08/04 |
本日: 昨日:45 総数:699102 |
思いやり
文字の大きさと配列に気をつけながら「思いやり」という4文字を書きました。漢字の方が平仮名より大きいことや点画のつながりを意識するとバランスの良い字が書けることが分かりました。
![]() ![]() よりよい食生活
おうちの人がどんな思いでご飯を用意しているのか,グループで意見を交流した後,出てきた意見をまとめて発表していました。栄養や色どりを考えながら作ってくれていることにも気づいていました。
![]() ![]() 生き物の様子
理科の時間には,季節によって生き物の様子はどのように変わっていくのか調べました。夏休み明けの学校の様子から「セミの鳴き声が聞こえなくなった」と気づいている子もいました。
![]() ![]() ゆかいな木きん
前の音楽の時間に2拍子について学習しました。曲を聴きながら手でリズムをとって2拍子の曲想を感じていました。
![]() 中庭の生き物
夏休みが終わってもまだまだ暑いですが,少しずつ秋が近づいています。今日は,中庭に出て生き物のようすを観察しました。小さなダンゴムシを見つけたり池のメダカが増えていたりして,7月とは違う様子を見つけていました。
![]() ![]() 問題づくり
算数の時間には,挿絵を見て問題を作りました。合わせていくつになるかを求めるような問題にするにはどうしたらいいか考えながら作りました。
![]() 給食室より![]() ・ごはん ・牛乳 ・鶏肉とこんにゃくの煮つけ ・こんぶ豆 ・すまし汁 『鶏肉とこんにゃくの煮つけ』は,三温糖・みりん・醤油で,鶏肉・人参・こんにゃくを煮ふくめて,三度豆を加えて仕上げました。 『こんぶ豆』は,茹でた大豆と切りこんぶに,大豆のゆで汁・三温糖・みりん・醤油を加えて,スチームコンベクションオーブンで調理しました。こんぶのうま味や大豆のあま味を感じながら食べました。 『すまし汁』は,だし昆布とけずりぶしでとっただし汁で,干し椎茸・とうふを煮,塩・しょうゆで調味して,ほうれん草を加えて,仕上げました。 子供たちから,「『鶏肉とこんにゃくの煮つけ』は,鶏肉がほろほろしていて,人参にも味がしみこんでいて美味しかったです。『すまし汁』の,しいたけが苦手だけど,すまし汁と食べると美味しく食べれました。」と,感想をくれました。 色水を使って
生活科の時間には,咲いた花を使って色水を作りました。袋に花びらを入れてもみほぐし,少しだけ水を入れてからさらにもみほぐしました。赤や紫っぽい色ができてくると,喜んでいました。
![]() ![]() ![]() お話の絵
図工の時間には,お話の絵の下描きに取り組みました。お話を聞いてどんな登場人物がいるのか想像しました。龍や宇宙人も出てくるので,それぞれ想像を膨らませて描いていました。
![]() ![]() ![]() 給食室より![]() ・小型コッペパン ・牛乳 ・イタリアンスパゲティ ・ほうれん草のソテー 『イタリアンスパゲティ』は,オリーブオイルで,にんにく・ベーコン・玉ねぎ・ズッキーニ・ピーマンを炒めて,ホールトマト・トマトケチャップ・ウスターソース・塩・こしょう・醤油を加えて煮,茹でたスパゲティを加えて仕上げました。 「ズッキーニ」の見た目は,きゅうりに似ていますが,かぼちゃの仲間です。水分が多く,体温を下げる働きがあります。独特の歯ごたえで,火を通すとなすに似た食感になります。じっくり炒めたり,煮込んだりすると,あま味がアップします。 『ほうれん草のソテー』は,ほうれん草とコーンを炒めて,塩・こしょう・しょうゆで調味して,仕上げました。 二学期の給食が今日から始まりました, 子供たちから,「『イタリアンスパゲティ』は,スパゲティと野菜に味がしみこんでいて,とっても美味しかったです。おかわりしました。『ほうれん草のソテー』も,ほうれん草とコーンを一緒に食べるととっても美味しかったです。」と,感想をくれました。 |
|