京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up24
昨日:64
総数:642963
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
明徳小学校 学校教育目標 「人とのつながりの中で、自ら学び、考え、これからの社会をつくりだす子ども」

4年生 What time is it?

 今日は,ALTの先生とキーワードゲームをしました。自分の日課を表す単語に慣れ親しむことをめあてに,活動しました。キーワードとなる単語が聞こえた瞬間,消しゴムをとり,先に取ったほうが勝ちです。子どもたちは,ALTの先生の発音をよく聞き,元気な声でリピートしながら楽しんでいました。
画像1画像2

5年生 図書館を使いこなそう

 今日は図書室に行き,学校司書の土田先生に授業をしていただきました。普段何気なく使っていた図書室を,より効率よく使えるようになったことと思います。これからさらに読書に親しむことで,100冊読書に加え,10000ページ読書という目標に向けて頑張ってほしいと思います。
画像1
画像2

5年生 音楽室!

 今日から音楽室を使っての学習が再開となりました。距離を取りながらも,久しぶりの音楽室での授業を楽しめたのではないでしょうか。
画像1
画像2

校長の窓21(大文字駅伝中止)

画像1
 本日(4日)京都新聞の朝刊に大文字駅伝中止の報道がありました。また,本日6年生でラン二ング教室に参加している児童に対して,昼休みの時間をいただいて以下のように中止の理由について,説明させていただきました。

〇小学校での大文字駅伝に向けた練習も含めた部活動について,長期に渡る臨時休業の影響により,各学校での練習は2学期以降,段階的に取り組むこととしておりますが,10月から11月にかけて実施される支部予選会までに十分な練習期間等を確保できず,児童の体力・健康面への負担が大きいこと
〇参加する児童や応援に来られる保護者の皆様,大会運営に携わる各協力団体のスタッフ,さらには教職員など,多数の人が集まる大会規模を踏まえると,十分な新型コロナウイルス感染対策を行いながら大会を運営することが困難であること

 大文字駅伝を一つの目標にして取り組もうとしていた児童もいたかと思います。地域や保護者の方々にも,わが子に関わらず,その大会そのものを楽しみにされていた方もあったかと思います。しかし,今年度は上記の理由を中止となりましたので,ご理解いただきますようよろしくお願いします。
 子どもたちには,「努力はうそをつかない」ということを話をしました。今,それぞれのねらいやおもいでは始めたランニング教室ですが,大会があるなしにかかわらず,6年生の最後まで継続して取り組むことはきっと今後の生き方に生かされます。努力はうそをつかない,これは努力をしたら必ず結果がついてくるという意味ではないと考えています。努力をしても思うような結果が得られないこともあります。努力したことが,その過程が,これからの生き方や人間性に生かされるものだと思います。精一杯の取組はきっと,今後の人生に大きな力となるだろうととらえています。だから,取り組もうとしたこと,その決意を大切にして,最後まで続けてほしいと願い話をさせていただきました。
 多くの大会や交流会などが中止となっている今年度です。特に6年生には力を試す機会がなく,申し訳ない思いです。代替の大会が何かできないかと検討しています。今後の社会情勢によるところもありますので,お約束はできませんが,いろいろ工夫をして検討していきたいと思います。

台風10号の接近

画像1
 台風10号の接近が心配されます。猛烈な勢力,特別警戒など,発達をしながら日本列島に向かってくるとの情報が出されています。6日から7日にかけて最も接近するような報道がされています。気象情報を確認いただき,ご対応いただきますようよろしくお願いします。7日(月)何かの影響が出そうな場合は,非常措置についてのお知らせをご確認ください。


和風ドライカレー

 今日はごぼうやこんにゃく,赤みそなどを使った和風ドライカレーでした。少しピリ辛の味つけは暑い時期にぴったりで,ごはんもすすみました。
 2年生は今,食に関する指導でお箸の学習をしています。今日は,お箸で食べる物がなかったのですが,うずら卵を上手につまんでお箸の練習をしていました。

<子どもたちの感想より>
・はるさめスープがとってもおいしかったです。うずらたまごがだいすきです。わふうドライカレーはとってもおいしかったので,おかわりしました。(星の子)
・わたしは,わふうドライカレーがおいしかったです。なぜなら,ぎゅう肉の味がしておいしかったのと,においがちゃんとしていいにおいだったからです。(2−3)
・和風ドライカレーとごはんがあまからでおいしかったです。(3−3)

画像1
画像2

9月 人権・児童朝会

画像1
画像2
 休みが明けて,初めての児童朝会でした。1学期に引き続き,新型コロナウイルスの感染拡大防止のため体育館に集まらず,各教室でzoomを活用して朝会を行いました。
 児童会本部からは,7月末におこなった地域合同会議の内容の報告と,それを受けた今月の児童会目標の発表がありました。今回は録画のビデオを流すのではなく,生の声を届けたいということで,児童会本部の代表4名が画面の前で話をしてくれました。まず,地域合同会議で話題に上がった「あいさつ」「登下校」「自転車の乗り方」について報告しました。また,明徳小学校校区で26名もの方が朝の見守り活動をしてくださっていることを,クイズを交えながら伝えました。この内容を受け,今月の児童会目標は,「交通ルールを守り,どこでも元気よくあいさつをしよう」に決まりました。見守ってくださっている地域の方々への感謝の気持ちを忘れずに,みんなで目標を意識していきたいと思います。普段なら全校が集い,目の前にいる人に伝えようと話をしますが,今回は相手の顔が見えません。だからこそ,画面の向こうで見てくれている人に聞き取りやすいように,少しでも楽しんでもらえるように,代表の4名は練習を重ねていました。いつもと違う緊張感があったものの,しっかりとやり遂げ,そのことが自信へとつながったことだと思います。
 その後,人権朝会では教員2名のお話のやりとりを聞きました。それぞれの住む地域のよいところについて伝え合い,それと同じように相手の住む地域も大切に思うような内容でした。そのお話を聞いて,それぞれの学級で岩倉のよさをもっと見つけたり,そのよさがあることについて感謝の気持ちをもったりしていました。後日,それぞれの学級で考えたことを人権掲示板に「人権お月見」として掲示し,みんなで大切にしていきます。

5年生 どちらを選びますか

 1組では,国語科「どちらを選びますか」の学習が始まりました。鉛筆かシャープペンシル,どちらが優れているかについて討論しました。今回は流れを理解するための練習として行いましたが,両者ともに鋭い意見が飛び交いました。
 2組,3組はこれから取り組みます。楽しみにしておいてください。
画像1

4年生 体育科「とび箱」

 4年生は体育科で「とび箱」の学習を進めています。開きゃくとびや,かかえこみとび,台上前転などの技を出来るように,場づくりも工夫して練習をしています。「開きゃくとびが出来るようになったよ!」「台上前転がもう少しでできそう!」と,意欲的に学習する姿が見られます!
画像1
画像2

5年生 What subjects do you like?

 外国語の学習を進めています。今日は好きな教科を尋ね合いました。“subject”の発音や“arts and crafts”などの言い方に苦戦する様子は見られましたが,少しずつ慣れてきたようです。
 だんだんと話せる英語が増えてきました。日常生活でも使ってみると,楽しんで覚えられそうですね。
画像1
画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      

学校だより

学校経営方針

台風,地震等の非常措置のお知らせ

学校いじめの防止等基本方針

保健だより

学校アンケート

その他

休校中の学習支援

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

京都市立明徳小学校
〒606-0021
京都市左京区岩倉忠在地町221
TEL:075-701-0111
FAX:075-701-0112
E-mail: meitoku-s@edu.city.kyoto.jp