![]() |
最新更新日:2025/07/03 |
本日: 昨日:70 総数:547472 |
9月3日の給食![]() ・麦ごはん ・牛乳 ・高野どうふと野菜のたき合わせ ・もやしの煮びたし 高野どうふを噛むと,優しい味のだしが染み出てきて子どもたちに好評だったようです。ごはんとよく合う一品でした。もやしの煮びたしは,もやしと小松菜のシャキシャキとした食感が楽しめる一品です。 給食が始まって一週間が経ちました。給食を楽しみにしている子どもやおかわりする子ども,苦手なものを一生懸命食べようとしている子どもといろいろですが,給食で子どもたちのことを支えていければと思います。 9月2日の給食![]() ・コッペパン ・牛乳 ・コーンのクリームシチュー ・ひじきのソテー クリームシチューは,からだが冷える冬に食べるイメージがありますが,今日のクリームシチューは夏に旬をむかえるとうもろこしを使って夏らしい1品に仕上げました。コーンの甘い味が子どもたちに人気でおいしそうに食べている姿が印象的でした。 9月1日の給食![]() ・ごはん ・牛乳 ・鶏肉とこんにゃくの煮つけ ・こんぶ豆 ・すまし汁 鶏肉とこんにゃくの煮つけは,甘辛い味付けで子どもたちに大人気でした。一口大に切られたこんにゃくの食感も人気の理由の一つなのではないかと思います。 こんぶ豆は大豆と切ったこんぶを醤油,みりん,三温糖で煮詰めたシンプルな献立ですが,その分,しっかりと素材の味を感じることができたようです。 今日のすまし汁は,こんぶとけずりぶしからとった出汁にさらにしいたけを加え,うま味たっぷりのすまし汁でした。 8月31日の給食![]() ・麦ごはん ・牛乳 ・なま節のしょうが煮 ・ほうれん草のごま煮 ・なめこのみそ汁 なま節とは,かつおをさばいた後,蒸す・茹でるなどの加熱処理を行い,一度だけ燻製した加工品のことをいいます。給食では砂糖,みりん,醤油で味付けして,しょうが,酒で魚の臭み抜きを行っています。しっかりとした歯ごたえのある食品で,よく噛んで食べている子を多く見かけました。このような食品を通じてよく噛む子どもが育っていくといいなと思います。 8月28日の給食![]() ![]() ・ごはん ・牛乳 ・さんまのかわり煮 ・えだ豆 ・キャベツのすまし汁 魚の味は苦手ではないけど,骨が嫌!と話す子どもが多いと感じます。そこで今日は魚の骨のとり方を,パワーポイントで給食時間に見てもらいました。なかなか難しく,苦戦している子どももいましたが,パワーポイントを見ながら一生懸命骨をとっている姿が印象的でした。 給食のさんまのかわり煮は,骨がやわらかくなるまでしっかりと煮こまれています。「骨もやわらかいから食べてみてね」と声をかけると,骨も一緒によくかんで食べている子どもも多くいました。 骨が苦手だから魚が食べられない子どもが減っていくようにこれからも手助けができればと思います。 2学期給食がはじまりました!![]() ![]() ![]() ・小型コッペパン ・牛乳 ・イタリアンスパゲティ ・ほうれん草のソテー 今日から2学期の給食がはじまりました。 「給食楽しみ!はやく食べたい!」と給食を楽しみにしている子どももいれば,「苦手なものが出ないかな…」と不安に思う子どももいたのではないかと思います。 毎日が好きな献立ではないかもしれませんが,子どもたちが食に興味を持つきっかけになればと思います。 1学期終業式
6月に学校が再開して2ヶ月,7月31日に1学期の終業式が行われました。放送による終業式でしたが,子どもたちはしっかり話しを聞くことができました。
式の中で, ○今までの当たり前の生活が,当たり前でない生活になり,がまんする毎日を過ごしながらも,みなさんは学校生活や学習に前向きに取り組みよくがんばれたこと。 ○この経験はかならずこれからの生活や成長していく中で,大きな力となっていくこと。 ○できることが限られた中で,どれだけ自分が一生懸命取り組むことができるか,何事にも一生懸命取り組むことがこれからの自分の当たり前にしてほしいこと。 ○新型コロナウィルス感染症における人権侵害は決して許されないこと,仲間を大切に思う気持ちを大事にしてほしいこと。 ○みなさんの日々の安全を見守っていただいいている地域の方々への感謝の気持ちをわすれないように。 ○夏休み中に本とふれあう(読書)時間をつくってほしいこと。 ○ケガや事故,病気などに十分注意し,自分のからだと命は自分で守ること。 ○8月24日(月)2学期の始業式に元気に登校してほしいこと。 以上の内容について話しをしました。続いて, 栄養の先生から,1学期の給食についての振り返りと夏休み中の食事について 児童会の代表児童より,1学期の振り返りと夏休みの生活について 最後に,夏休みの過ごし方について担当の先生からそれぞれお話がありました。 例年より短い夏休みですが,健康に注意して充実した夏休みを送りましょう。
|
|