京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/28
本日:count up21
昨日:40
総数:235096
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「笑顔 夢 ひらめきいっぱい御所東」

色々な文章作りにチャレンジ (2年)

 国語「かんじのひろば」では,絵の中の漢字を用いながら気持ちを表す言葉や物の様子を表す言葉などを使って,詳しく分かりやすい文章づくりに挑戦しました。子どもたちは,教室前に掲示している「ことばのたからばこ」を真剣に見ながら,使いたい言葉を選んでいました。文章を書いた後は,友達と読み合い,感想を伝え合いました。
 
 これからも意欲的に「ことばのたからばこ」を活用しながら,文章を書く力を伸ばしていきたいと思います。
画像1
画像2

京都御池中学校での学習の様子 (6年)

画像1
画像2
 9月3日(木)の6年生の学習の様子です。
 図画工作の「くるくるクランク」作りでは,1人1人がアイデアを持ち寄って,オリジナリティあふれる作品作りにとりかかっています。画用紙やストローなどを使って,自分が思い描いた世界を,集中して作り出そうと一生懸命作業していました。
 理科の「月と太陽」の学習では,事前に月や太陽の動きを調べてきたワークシートを持ち寄って,時間によって変わる月や太陽の位置関係等について学び合いました。
 修学旅行の出発まで一か月をきっています。気を引き締めて,体調管理や,準備に努めてほしいと思います。

筆順と字形『成長』(5年)

画像1
 2学期になって初めての書写。
 今日は,筆順に気をつけながら,字形を整えて「成長」と書きました。

 みんなお手本をよく見て,最後まであきらめずに書き上げました。
 
 教室・階段に掲示していますので,来週の授業参観・懇談会や自由研究作品展の際にご覧ください。

イングリッシュタイム!(5年)

画像1
 毎週月曜日と水曜日の昼帯時間には,「イングリッシュタイム」をしています。
 今日は,教科に出てくる言い方に慣れ親しむために,ミッシングゲームをしました。
 子どもたちは英語が大好きで,自分たちでも問題を出し合っています。
 もう少し慣れてきたら,スモールトークにもチャレンジしていく予定です。

重松清さんの作品の魅力を伝え合おう(5年)

画像1
画像2
 5年生の国語科は,「作家で広げるわたしたちの読書」の学習に入りました。みんなで重松清さんの「カレーライス」を読んだ後に,学校司書の川原先生に重松清さんの作品のブックトークをしていただきました。

 ・小学五年生
 ・さすらい猫ノアの伝説
 ・きみの町で
 ・希望の地図2018
 ・また次の春で

 川原先生の紹介が上手で,どの本も読みたくなりました。

 次の時間からは,5冊の本から1冊を決めて,重松清さんの作品の魅力を伝え合います。みんながどんなことを感じるのか,どんなことを伝えてくれるのか先生たちもとても楽しみです。

やぶいた かたちから うまれたよ(1ねんせい)

画像1画像2画像3
 包装紙や画用紙をやぶって,どんなものになるのかを考えて大きな画用紙に貼りました。最初は,「何の形にも見えないよ。」と言っていましたが,どんどんやぶっていくと形に見えてきたみたいです。「ロケットみたいだよ。」「キツネみたいだよ。」といろいろな形に見えることを楽しんでいました。明日は,白い画用紙に模様をつけたり,絵をかいたりします。どんな完成になるのか楽しみです。

食の指導 (3年)

画像1
画像2
 3年生の教室を覗いてみると栄養教諭の野秋先生が食の指導をしてくださっていました。今日の学習のめあては,「大豆の大変身〜大豆からいろいろな物ができることを知ろう〜」です。野秋先生のヒントを手掛かりにみんな必死に考えていました。「大豆をいると?」「いる?って何ですか」「火にかけて水分をなくすことですよ」「カリカリになるでしょ。節分の時にまく豆みたいな・・・」楽しく学ぶことができました。

授業参観 (6年)

画像1
画像2
 今日は,6年生の授業参観・懇談会でした。今年度初めてということもあり,子どもたちは少し緊張した表情だったように感じます。6時間目だったのですが,みんな集中して問題に取り組んでいました。教室が密にならないように廊下にもたくさんの保護者の方が来てくださっていました。暑い中,ありがとうございました。

ナップサックづくり (6年)

画像1
画像2
 ナップサック作りに挑戦です。準備の仕方や糸の通し方などグループに分かれて確認し合いながら進めました。みんないつも以上に真剣な表情です。安全には十分に気を付けてミシンで縫いました。今日は,一部分しか縫えませんでしたが,きれいにまっすぐ縫えて満足そうでした。

はじめての歯垢検査(1ねんせい)

 今日は初めての歯垢検査のため,朝から「なにをするの?」と気になっている様子でした。

 まず,歯のことについて学習しました。歯の種類や歯のはたらき,みがき残しが多い場所などをみんなで確認しました。そのあとに自分の歯のよごれを調べました。「こんなところがよごれている」と言いながら,その後にしっかり歯みがきをして,ピカピカの歯になりました。

 これから毎日,給食の後には歯みがきをします。忘れずに歯ブラシを持ってきましょう。
画像1画像2画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
京都市立御所東小学校
〒602-0876
京都市上京区新烏丸通丸太町上る 錦砂町290-2
TEL:075−211−8477
FAX:075−211−8478
E-mail: goshohigashi-s@edu.city.kyoto.jp