京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/28
本日:count up10
昨日:84
総数:424906
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
向島東中学校 学校教育目標 「未来の世界を、たくましく生き抜く学び手の育成」

先週を振り返ってPart2【ソフトテニス部試合】

「思いを込めて」
土曜日、神川中学校を会場に、ソフトテニスのサマートーナメントが行われました。ソフトテニスは、夏の公式戦の代替試合がありません。その代わりに、伏見区内の5校の3年生が集まり、中学校生活最後の他校との試合に臨みました。この写真は、すべての試合が終わったあと、撮影したものです。ここに至るまでに、朝から猛暑の中練習し、それから会場にやって来て、試合をし、応援をし、審判をし…。振り返れば、今日までいろんな思いをもってソフトテニスに取り組んできたことでしょう。仲間や顧問の先生方、またこれまで支えてくださったおうちの方の思いも込めて、この一枚を振り返ってもらえればと思います。本当によくがんばってこられました。健闘を称えます。

画像1

【先週を振り返ってPart1【全校集会・1学期終業式】その10月

7月31日、ZOOMで全校集会および一学期終業式を行いました。中央委員長から、第一回テストの前に行われたベル着点検結果の表彰が行われました。その後、終業式を開会し、校長先生と生徒指導部長の先生から夏休みに向けてのお話がありました。そして最後に、先日行われた生徒総会での、議案に対する回答が、生徒会長の司会のもと発表がありました。

画像1
画像2
画像3

【先週を振り返ってPart1【全校集会・1学期終業式】その2

画像1
画像2
画像3
今回のコロナ禍のなか,生徒会本部・中央委員が,学校をリードして皆さんからの要望を吸い上げ,本部のメンバーを中心に学校にも要望を出し,検討した結果です。学校としても,PTAのお力を借りながらできる限り準備を進めたいと思います。夏休みが明けてから,また,「新しい生活様式」に対応できるよう取り組んでいきますので,どうぞよろしくお願いいたします。
最後に,この会がなんとか無事に終えられたこと,1学期が無事に終えられたことに,皆さんへお礼を申し上げます。本当にありがとうございました。

非行防止教室【1年生】

画像1
画像2
画像3
4限,京都市教育委員会生徒指導課から,講師の原田さんをお迎えして,1年生対象の非行防止教室が開かれました。原田さんは京都府警の現役の警察官です。講演の初めには,警察のバッジを見せてくださいました。(写真)

 ここでは,1年生の学年のある人が,講演の内容をメモしたのち,感想を書いてくれたので,メモと感想の見本として紹介します。皆さんが印象に残ったところと比べてみましょう。

【メモ】「警察官の私が伝えたいこと」
・ポイ捨ては犯罪→環境問題と関係
・元野球選手のkさん→薬物依存,すべてを失った。
・1/4→自転車盗難の割合(約26%)
・いじめと携帯 
・14歳以上は逮捕される。
・2082人 SNS被害児童 依存 課金 チャット ネット中傷
 →人に言えないことは言わない。

【感想】「『警察官の私が伝えたいこと』を聞いて」
今回の話は,中学生であっても,大人であっても,巻き込まれる可能性のある犯罪の話ばかりであった。特に,自転車盗難が多いこと,スマートフォンから生じるいじめや依存,ポルノ被害などは,ふだんから自分自身が気を付けることで予防できるものも多々あったため,他者を思いやり自分を守れる人になる意識を常に持ち,今回「非行防止教室」で学んだことを生かしていきたい。原田さん,ありがとうございました。

来てくださった講師の方の思い,それを自分の人生にどのように生かしていくのか,それが自分を成長させるカギです。原田さんの言葉,人生の糧にしてください。

感嘆符 製氷機登場

画像1
画像2
PTAのお力をいただき,ついに製氷機が登場です!保護者の皆様,本当にありがとうございます(ちなみに,台は技術科の先生に作っていただきました。こちらもありがとうございます)。熱中症対策として,部活動に一所懸命取り組む皆さんをサポートするため,購入させていただきました。梅雨明け前に間に合ってよかったです。ケガをしたときなども含め,有効に使わせていただきます。氷が必要な時は,教職員に声をかけてください。こちらで準備します。なお,氷を入れていたビニール袋や水は,きちんと自分で始末することが,使うときの約束です。よろしくお願いします。

〇〇になるには新聞

画像1
画像2
画像3
昨日訪れた2年生の国語,「〇〇になるには新聞」を書いていました。「あなたのなりたい職業は何ですか?」今年はチャレンジ体験ができない分,思いを形に表すことが大切です。もし,その職業に就きたいのなら,今から何をすればよいのか,どのようなことを大切にすればよいのか,レイアウトを考えながら,一つ一つ記事として書き起こしていくと見えてきます。出来上がった新聞を見比べたとき,クラスメイトのいつもと違う一面を見ることができるかもしれませんね!

この食べ物はどこの国?

今日は,1年生の社会科にお邪魔しました。「世界各地の衣食住とその変化」の振り返りでの様子です。「チャーハンは?」「中国!」(チャーハンは中華料理ということですね)1年生も,先生の質問に,テンポよく掛け合うようになってきましたね。様々な国の郷土料理を追究する,その料理に,その国の地形や気候がどのように関わっているのか,その国に住む人たちの文化がどのように関わっているのか,追究すると,とっても楽しいですよ。夏休みに調べてみてはどうでしょうか?
画像1
画像2
画像3

調和

画像1
画像2
画像3
2年生の作品です。一つ一つに味があります。一つ一つの個性が集まれば,まるでモザイク壁画のように美しく見えますね。

三者懇談会スタート

画像1
画像2
今日から,三者懇談会が始まりました。保護者の皆様にはお忙しい中来校いただき,誠にありがとうございます。写真は,2年生のとある教室での一場面です。黒板に飾られた学級旗を見て,「イヤーッ,上手にできてる〜!!」と,三者で歓声を上げておられました。臨時休業期間が明けて1カ月半,子達はみんな頑張ってます。三者懇談会,ピンチをチャンスに変えて,力を合わせて一緒に進む,そんな確認の場にしたいですね。

もうすぐ梅雨明け

画像1
この写真は,5組さんの野菜収穫の成果です。毎日水やり(雨も多かったですが)した成果が,見事にオクラに現れました。オクラってこんなに大きくなるんですね。もうすぐ梅雨明け,夏本番に向け,どんどん大きく育ってください!
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      

お知らせ

学校評価

学校沿革史

部活動運営方針

京都市立向島東中学校
〒612-8124
京都市伏見区向島吹田河原町138
TEL:075-601-7932
FAX:075-601-8152
E-mail: mukaijimahigashi-c@edu.city.kyoto.jp