京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/24
本日:count up113
昨日:134
総数:819618
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「他とのつながりを大切にし、『未来を拓く力』を育成する」 〜果敢に挑戦、知らない自分に会いに行け!」〜 

生徒会選挙第1回選挙管理委員会

 早いもので,第3期の生徒会本部役員の選挙が近づいてきました。その選挙管理委員会が発足し,第1回目の今日は,役員決定までの一連のことが説明されました。今後1年間の生徒会役員を決める選挙です。3期目となるとほぼ秀蓮の生徒会活動が固まってくる頃でしょう。そういった意味ではこの選挙を運営する選挙管理委員の役割も大きいです。選挙管理委員の皆さん,次期生徒会本部役員が決まるまで,忙しくなりますがよろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ダンスのれんしゅう!


夏休みの宿題にもなっていた「ダンス」…!

学校がはじまって「動画を見てダンスの練習したよ」と報告してくれた子どもたち,リズムにのって笑顔で踊れるようになってきました。

「また衣装をつけて踊りたいな!」と,子どもたちもその日を楽しみにしています。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年生 図工の時間

 校舎をふらっとまわっていたら,「あれ?」と思うことがあり,2年生の教室の方に足を向けました。「あれ?」と思ったのは私服の姿が見えたから。「秀蓮はみんな標準服なのに,どうしたのだろう?」と考えながら教室に近づくと,「なるほど」といった感じでした。図工で絵の具等を使うにあたって,標準服が汚れてしまう可能性があるため,「汚れても良い服装」で活動しているのですね。
 思い起こせば開校前に「図工とかで汚れてしまうのでは?」と標準服を心配するご意見をいただきました。いわゆる制服…を導入している学校はほとんどこのように,制服が汚れないように配慮をしながら授業をしています。中学校でも同様に「汚れても良いように」との対策をしている場合が多いです。
 今,2年生では図工で「お話を絵にする」といった活動をしているようです。何人かが同じような場面を描いているところを見ると,そこがかなり印象深い場面だったのでしょう。でも,時に他の生徒と全く違う場面を取り上げている生徒もいますね。絵のうまい下手ではなく,他と違う感性を持ち合わせていることを伸ばしていきたいものです。
 絵がとても苦手な私は,「間違いなく自分よりうまい」と何度も思わされて教室を後にしました。
 
画像1 画像1
画像2 画像2

授業公開月間の取組

 9月は授業を公開し教員相互で参観しあい,改善に取り組む期間として位置付けています。今日の5限,1−2で道徳の公開がされていました。学級担任ではない松藤先生が1−2のみなさんに「お手伝いをしたり,人のために何かしたりするとどんな気持ち?」と問いかけると「うれしい」との思いを言ってくれた人がいました。段階的には「ほめられてうれしい」というのももちろんあります。しかし,ほめられることではなく,「喜んでくれているのを感じ,うれしい」とか,「自分が人の役に立っていることがわかってうれしい」ということも1年生あたりではもうすでに感じ始めるようです。人の喜びが自分の喜びになるということに少しづつ気づき始めるといったところなのでしょう。

 少し,この授業とは離れてしまいますが,「情けは人のためならず」という言葉を「人に情を施すのは,その人のためにならないからやめた方が良い」との意味だと勘違いしている人が多いと聞きます。もちろん本当の意味は「情けは人のためだけでなく,まわりまわって,自分に戻ってくる」という意味なので,先ほどの「良いことをしたら,うれしい気持ちになる」のはまさにそのことですよね。

 1年2組の子どもたちが「自分のために,人が喜ぶような良いことをすることができる」ようになればいいなあと思いました。いや,もうできているかもしれません。他の人のために行動するのは自分のためなんだと気づく人がたくさんいればいいなあと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

学校評価でのご質問等に説明をさせていただきます。

 先日配布いたしました学校だより8・9月号に学校評価に記述いただいた内容に関わって触れさせていただきました。その際に「ご意見の詳細や返答すべき内容についてはHPにてご紹介いたします」と書きましたが,いただいたご意見すべてをまとめてお示しできる状態にするまで,もうしばらくお待ちください。本当にたくさんの方が,たくさんのご意見を書いていただいたことに心より御礼を申し上げます。
 いただいたご意見の中に,早急に学校の判断を説明すべき内容がありましたので,遅くなってしまいましたが,2つのご意見(ご質問)に対し説明をさせていただきます。

1.「アルコール消毒をしていないと聞いているが,なぜか」,「各教室にアルコール消毒液を置いて欲しい」とのご質問・ご意見について
 
 「学校では,手指用アルコール消毒液は流水での手洗いができない際に補助的に使用し,まずは,石鹸による手洗いを徹底する」との国の指導に従って,本校でも手洗いの徹底を指導しています。アルコール消毒液のあるなしにかかわらず,汚れを落とすには手洗いは不可欠ですので,外遊びをはじめ,手が汚れる活動が多い学校生活においては,まず,手洗いを徹底することが大切になってきます。手洗いを徹底することで,アルコール消毒を併用しなくても,十分に感染防止効果があるとのことですので,ご家庭でも,「手洗いをしっかりすることが大切」と指導していただければ幸いです。

 給食の際に,アルコール消毒液を使用しておりますので,各教室に消毒液は置いているのですが,国の指針通り,石鹸を用いて流水での手洗いをしっかりするようにとの指導をしております。ご理解いただきますようお願いいたします。
  
 併せて,登校の際は校舎に入る前にグランドで手洗いをするように指導しておりますが,雨の日や,水道が混雑している時には校内の手洗い場を使うようにしていることもお知りおきいただきますようお願いいたします。

 尚,昇降口等の出入り口付近にはアルコール消毒液を準備しておりますので,ご来校の際にはご活用ください。


2.「9年生の修学旅行は実施するのに,6年生のスキーはなぜ実施しないのか?」という質問について
  
「スキー,楽しみにしていたのに…」との思いからの質問かと推察します。本校では4年時の「花背山の家」2泊,5年「若狭青少年自然の家」3泊,6年「スキー研修」1泊,8年「花背山の家」1泊(4年と合同),および9年「修学旅行」2泊と計5回の宿泊を伴う行事を実施します。どの学年の生徒も,きっと,宿泊学習を楽しみにしていたと思いますが,残念ながら修学旅行以外中止となってしまいました。
 
 これは,6月の学校再開の際に,「宿泊行事は中止とする。修学旅行については,その意義や児童生徒の心情等を踏まえ,当面は中止ではなく,延期で調整すること」との教育委員会からの通知により,決定させていただきました。

 各小学校では,6年の「修学旅行」について,この通知の通り,延期をしながらも中止はせずに可能な時期を見計らっている状態です。本校の6年生で行く「スキー研修」は修学旅行とは目的そのものが異なること,時期的なこと(冬季の乾燥下では感染が広がりやすいこと,時期的に換気の徹底が困難になることなど),スキーは,水泳学習が中止になった理由と同じリスクを抱えていることなどを総合的に判断した上で,中止とせざるを得ないとの判断をしました。何よりも「修学旅行」という位置づけでないことが中止と判断した一番の理由です。

「中止の決定が早すぎ」や「行き先を変えてでも実施できなかったのか」との意見もいただきましたが,一方「早々に決定していただき有難かった」との意見もあり,「教育委員会から方向性が示されている以上,他の宿泊学習と同様に,可能な限り早くお知らせすべき」と判断させていただきました。

 私としても,「申し訳ありませんが,ご理解お願いします」という以外,他には言葉が見つけられないというのが正直な気持ちです。生徒の残念な気持ちが想像できるだけに,ただただ,残念で仕方ありません。

 長くなりましたが,内容を鑑み,取り急ぎこの2つを説明させていただきました。ご理解・ご協力の程,よろしくお願いいたします。
 
 この他のご意見も準備ができ次第,ホームページで紹介させていただきます。

生活科 あそんで ためして くふうして

生活科では「あそんで ためして くふうして」の学習がはじまりました。

突然のお願いだったにも関わらず,たくさんの材料を集めていただき,

ありがとうございました。

集めた『ガラクたからもの』で子どもたちはとても楽しそうに遊んでいました。

いつもはただの「ガラクタ」と思っていたものが,もしかしたら素敵な

「たからもの」だったのかも…!

これからの活動も楽しみです!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6時間目の様子2

 水曜日の午後は蓮花タイムの授業があります。蓮花タイムとは,本校の総合的な学習の時間の名称です。8年では防災をテーマに,6年生は「地域」をテーマに学習が行われていました。8年生ともなると,防災に関して地域の大きな力になるはず。地域のことを6年で学び,地域貢献に取り組んだことが,8年の防災の学習とつながり,防災における地域の力となる…そんなことがすぐに実現する。そんなことを想像するとワクワクしてきます。写真は6年と8年以外の6時間目の様子も含まれています。1年生はお帰りの時間でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6時間目様子1

 6時間目ふらっと校舎を歩いてみました。休校明けで,不安を感じて登校している生徒もいるのかなとも思いますが,平常と変わらない雰囲気で授業が行われており,安心しました。カメラをもって廊下を歩くと,いつも通り愛想よく手を振ったり,笑顔を向けてくれるので,ついつい手を振り返したり,カメラを構えたりしてしまいます。授業の邪魔になってなければ良いのですが…。「笑顔に勇気づけられる」っていうのはこのことだなと改めて思いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

重要 お願い

 この度の新型コロナウィルス感染に関しまして,生徒・保護者・地域の皆様には多くのご心配をおかけしております。各ご家庭におかれましては不安な気持ちをお持ちの方が多いかとも思います。京都市の保健福祉部局と教育委員会による行動調査および専門業者による必要個所の消毒が実施されたことをお知らせし,少しでも安心していただければと存じます。ご理解・ご協力をいただきまして誠にありがとうございました。心より御礼申し上げます。
 
 さて,教育活動の再開にあたってお願いをさせていただきます。
   『感染者に対する差別や偏見,誹謗中傷を許さない』
 ということについてです。
 
 誰もが感染するリスクがある中,何よりも大切なことはさらなる感染を防ぐことです。感染を責める雰囲気が広がると,感染を隠したりすることにもつながり,医療機関での受診が遅れるなど,結果的に感染の拡大にもつながってしまいます。ご自分が差別等をしないことだけにとどまらず,「感染した個人を特定して非難する」「不確かな情報を広める」といった行動があった時にはそれに同調せずに,毅然とした,また,配慮のある対応をしていただきますようお願いいたします。

 本校でも,新型コロナウィルス感染症に関わる人権侵害は決して許されないとの考えのもと,SNSの利用のあり方なども含め,感染者の人権を守ることが,ひいては自分や家族の人権を守ることになるということを指導してまいる所存ですので,保護者の皆様・地域の皆様にもご理解とご協力をお願いいたします。

重要 9月2日の時間割について

9月2日(水)の時間割です。通常通り,8時25分登校になっています。
給食・部活動も通常通り行われます。準備のほどよろしくお願いいたします。
※1〜6年生の時間割につきましては,先週金曜日にお配りしていますお便りをご覧ください。
画像1 画像1
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
学校行事
9/4 学習確認プログラム(8年生)
聴力検査(1,9,年,1組)
フッ化物洗口開始(2〜6年)
9/7 身体計測・視力測定(1,2年)
代表専門委員会(5年〜)
生徒会役員選挙管理委員会
9/8 身体計測・視力測定(3,4年)
部活動(5・6年)
9/9 内科検診(8年生)
9/10 検尿提出日

お知らせ

秀蓮だより

部活動運営方針

学校教育計画

学校評価

京都市立向島秀蓮小中学校
〒612-8141
京都市伏見区向島二ノ丸町151-28
TEL:075-611-3346
FAX:075-611-1214
E-mail: mukaijimashuren-sc@edu.city.kyoto.jp