京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/03/28
本日:count up2
昨日:3
総数:205405
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 「共創力」多くの人と協働し、新たな自分を創造する力

【6年】理科「植物の成長と日光・水の関わり」

画像1
画像2
画像3
「植物の成長と日光・水の関わり」の単元で学習したことをふりかえるために,まとめノート作りに取り組みました。

植物の成長と日光・水それぞれがどのように関わっているのかをこれまでの学習で行った実験や観察をもとにノートにまとめていきました。

大切な言葉などを意識しながら,どの子も自分のノートを見て,テスト前などにふりかえりができるように工夫してノート作りに向かっています。

【6年】動きをとらえて 形をとらえて

 図工科の学習の様子です。

 目で直接見ることのできない「風」をとらえて,タブレットのカメラ機能を使って,一瞬を切り取ることに挑戦しました。

 「どうやったら風を感じることができるかな?」とグループごとに考えて,それぞれ表現しました。最後に,写真を1枚選び,タイトルをつけて発表しました。グループごとに違いがあって,とても面白かったです。
画像1画像2

5年 図工 のぞいてみると 3

画像1
作品が出来上がってきました。のぞいてみると,楽しい世界が広がっています。完成してみんなで鑑賞し合うのが楽しみです!

1年 算数「たしざん(1)」

画像1画像2
たし算(1)の最後の学習として,計算カードを使って学習をしました。
出されたカードの計算をしたあと,「答えが10になるカードをどれだ?」ゲームをしました。
「もうないやろ。」「まだあるで。」など,言い合いながら答えが10になるカードを見つけていました。

1年 書写「むすびのかきかた」

画像1画像2画像3
「むすびの かきかたに きをつけて かこう。」というめあてで,書写の学習をしました。
まずは,結びのある平仮名を見つけました。教室の窓側に掲示してある平仮名のカードを見ながら,子どもたちは必死に見つけようとしていました。
その後,結びの形にも気を付けながら,手本を見て書きました。
書写の時間は,「消しゴムを使わずに書こう。」と取り組んでいるので,子どもたちは手本をしっかり見ながら書いていました。

1年 読み聞かせ

画像1
画像2
ほんがかりの活動の一つとして,「毎週水曜日に読み聞かせをする」があります。

今日は,その初日。
1冊の本を2人で読聞かせしてくれました。
初めての読聞かせでしたが,一生懸命に読んでいました。
聞いているみんなも,集中して聞いていました。

来週は,どんな本を読んでくれるのでしょうか。

リーダーが集まって…

【代表委員会】
本日,昼休みに代表委員会を行いました。
GM委員会を中心にして,各委員会の委員長や学級代表が集まって話し合いを行いました。
よりよい学校にしていくために,みんなで知恵を出し合いましょう。一人一人,意見を出すことが大切ですね!!
画像1
画像2

1年 運動場デビュー

最近,ずっと続いていた雨ですが,ようやく,今日,外遊びができる天気になりました。

そして,待ちに待った1年生の運動場デビューです。
赤白帽をかぶって,みんなで外に出ました。
初の運動場遊びは,「ふえおに」。
1年生で遊んでいると楽しそうに見えたのか,2年生も「よせて。」と声をかけてきてくれました。
最後は,2年生を1年生全員で追いかけるおにごっことなりました。
2年生からは,「また,1年生と遊びたい。」とうれしい声をかけてもらいました。
画像1
画像2

雨,上がったよ!!

【休み時間】
ずーっと雨が続いて,なかなか運動場で遊べませんでしたが,
ようやく待望の晴れ間が!!

運動場で元気いっぱいに遊んでいる子どもたちは,とっても楽しそうでした!!
画像1
画像2
画像3

【6年】英語「Welcome to Japan!」

画像1
画像2
画像3
6年生は英語で「Welcome to Japan!」の学習をしています。

どんな行事があり,どんなことができたり,楽しめたりするのかをたくさんコミュニケーションしながら学習を進めています。

チャンツやゲーム,small talkなどでたくさん英語を発音しています。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      

学校だより

学校評価年間計画

学校評価

台風の非常措置

学校いじめ防止基本方針

お知らせ

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図

京都市立石田小学校
〒601-1437
京都市伏見区石田森西24
TEL:075-572-1411
FAX:075-572-1482
E-mail: ishida-s@edu.city.kyoto.jp