京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/18
本日:count up1
昨日:23
総数:396824
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
7月19日〜8月25日夏季休業・8月26日2学期始業式

4年 図工「絵の具でゆめもよう」

 ローラー,スパッタリング,デカルコマニー,吹き流しなどいろんな技法を使って,自分だけのオリジナルの画用紙を作りました。友達の様子を見ながら,その良さを見つけどんどん夢中に制作する姿がとても良かったです。
 素敵な画用紙を使って,この次は絵を描いていきたいと考えています。お楽しみに。
画像1
画像2
画像3

4年 理科「電池のはたらき」の学習を終えて

 「電池のはたらき」の学習を終えました。子どもたちは,直列つなぎと並列つなぎのちがいや電流の向きなどをしっかり理解しているはず。
 今日は,実験に使ったモーターや電池を利用してモーターカーを作成しました。電流の向きを間違えるとモーターカーは逆向きに走ります。直列つなぎにすると速く走ります。回路をうまくつながないと走りません。
 子どもたちは試行錯誤し,体育館で楽しくモーターカーを走らせていました。モーターカー祭りです!
 
画像1
画像2
画像3

4年 理科「電池のはたらき」実験中

 理科室で,電池の働きについて学習をすすめています。今日は,直列つなぎと並列つなぎの電流の大きさについて調べました。
 直列つなぎでは,電池が増えるごとに電球が明るくなります。電池が1つ2つ3つ4つ5つ・・・・と増えるたびに子どもたちは明るく光っていく電球をみて「おー!」と叫んでいました。
画像1
画像2
画像3

4年 情報モラル

 KDDIの方に来ていただき,情報モラルの学習をしました。
 今回の学習を参考に,スマーとフォンやゲームなどを利用する際は子どもたちとルールを話し合うようにしてください。
画像1
画像2

にぎにぎねんど

図画工作「にぎにぎねんど」では,ねんどをにぎった形からイメージを
ふくらませて作品をつくりました。
両手でにぎったり片手でにぎったり,大きい球のねんどや
小さい球のねんどでもやってみました。
「とかげの形ににてる!」などいろいろイメージをふくらませながら
楽しく活動することができました。
画像1画像2

明日が七夕なので

画像1画像2
明日が七夕なので短冊に願いを書きました。
「自分の習い事が上手になりますように」と書かれたものや,
家族とのことなど,いろいろなお願いがありました。

1年生と仲良くなるために

画像1画像2画像3
生活科では,一年生とより仲良くなるためにどんなことをしたら
いいか話し合いました。
グループでそれぞれ工夫して活動していました。
今ここでどんなことを考えているかは伝えられませんが
きっと1年生も喜んでくれると思います。

小さななかまたち

画像1
画像2
2年生は生活科「小さななかまたち」で昆虫や生き物を育てています。
3組にもクワガタムシを見せに来てくれました!
少し怖がりながらも興味深々で眺めていました。

3組にも「小さななかま」のメダカがいます。
毎日餌をあげたり,掃除をしたりして大切に育てています。

あじさいの絵を描こう

画像1画像2画像3
図工の時間に,クレパスと指をつかってあじさいを描きました。

とてもきれいなアジサイの花ができたので,絵の具で背景も描きました。

今の季節にぴったりの作品ができました。

ミニトマトの間引き

画像1
画像2
2年生と一緒に育てているミニトマトの間引きをしました。
「もっと大きくなってね。」と言いながら抜き,
抜いた苗は3組の花壇に移しました。
どちらも元気に育って,おいしい実をつけてほしいと思います。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
学校行事
9/4 1〜3年P6 4〜6年P7
9/7 12年5G 3年P6 4年委6 56年委7 イワキタオリンピック係活動 安心安全あいさつ
9/8 1年P6 23年6G 4〜6年P7 検尿
9/9 12年P6 3〜6年P7 検尿
9/10 1年5G 2年P6 3〜6年6G フッ化物洗口

学校だより

学校教育方針

岩北のキャリア教育

学習計画表

お知らせ

学校評価

京都市小学校運動部活動ガイドライン

気象警報非常措置

いじめ防止基本方針

京都市立岩倉北小学校
〒606-0021
京都市左京区岩倉忠在地町5
TEL:075-721-5618
FAX:075-722-0690
E-mail: iwakurakita-s@edu.city.kyoto.jp