京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/29
本日:count up45
昨日:332
総数:1426734
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
◇◇5/25(土)英語村体験会(1)へのご参加ありがとうございました!今回ご参加いただけなかった方は9・10月にも同じ内容で実施しますので、またのお申込をお待ちしております!!また7・9・10月に学校説明会も実施予定ですので、ぜひご参加下さい◇◇                                 ◆◆令和4年度入学生(現3年次生)より始まった「グローバルコミュニケーションコース」は入学時に英語の目標別グループを自分で選べ、さらにその中で習熟度講座も実施しており、英語が苦手な人も心配いりません!ぜひ説明会等で、新コースの特徴や生徒の声をお聞きください!!◆◆                                                  ◇◇【英語だけじゃない日吉ケ丘!】をより知っていただくために【日吉ケ丘公式YouTube】で学校説明会の録画や生徒が制作した学校紹介動画をぜひご覧ください!◇◇                                             ◆◆HP右下「リンク」より過去の『学校説明会の動画』や『学校案内パンフ』をご覧いただけます!今年度パンフは7月の第1回学校説明会より配布予定です。◆◆

Hiyoshi Ekkyo Project(HEP)始動!

画像1
本校は平成28年度にSuper Global Highschool(SGH)アソシエイト校として指定を受け,今年度で最終年度となりました。

先日,SGH指定終了後も見据えた関連事業の一環として,Hiyoshi Ekkyo Project(HEP)がスタートしました。今年度は1,2年次の有志生徒15名が参加しています。
HEPは,生徒の「越境したい!」を後押しし,多様な社会課題等について実践を通して深く学び,考える機会を提供する新しい活動です。初回ミーティングでは,プロジェクトの概要説明と,昨年度のSGH事業に参加した3年次生から取り組みの引継ぎを行いました。

今後,参加メンバー自身の主体的な取り組みによって,「世界をつなぐ越境者」に向けた多様な学びが得られることを期待しています。

英語村体験会/校内ツアー,第一回学校説明会全体会のご案内

英語村体験会/校内ツアー,第一回学校説明会全体会についてのご案内です。

【英語村体験会/校内ツアー】
英語村体験会/校内ツアーは,以下の2つの時間帯での実施となります。
ご希望の時間帯を選んでいただき,お申込みください。

時間:(1)8:45(受付) 9:00〜10:45
時間:(2)10:20(受付) 10:45〜12:00


【第一回学校説明会全体会】
第一回学校説明会全体会につきましては,2つ時間帯でそれぞれ2会場
(メイン会場,サテライト会場)に分かれています。
以下の(1)〜(4)よりご希望のものを選びお申込みください。
それぞれ定員に達し次第,順次申込受付を締め切らせていただきます。

(1)13:00〜14:00 メイン会場
(2)13:00〜14:00 サテライト会場
(3)15:00〜16:00 メイン会場
(4)15:00〜16:00 サテライト会場


※参加内容の確認と諸連絡について
部活動体験会2,英語村体験会/校内ツアーにお申込みいただいた方のみ各中学校を通じて当日の詳細などを9月14日以降にお渡しいたします。
学校説明会全体会にお申込みいただいた方は,その時点で申込みは完了していますので当日お越しください。
多くの方のご参加をお待ちしています。

お申込みは以下のリンクからお願いいたします。


申込フォーム

英語村/校内ツアー
http://www.edu.city.kyoto.jp/hp/hiyoshi/R020926...

第一回学校説明会全体会
http://www.edu.city.kyoto.jp/hp/hiyoshi/R020926...

アンケート結果(4〜6月の臨時休業中および学校再開直後の教育活動や学校の対応について)

 7月に実施しました「4〜6月の臨時休業中および学校再開直後の教育活動や学校の対応について」のアンケートの結果です。

 生徒アンケートにおいては,全体を通して,4〜5月の臨時休業の際の学校の対応に関して,肯定的な意見が多くみられました。学校としてもGoogle Classroomやスタディサプリの導入をはじめ,手探りではありましたが様々な対応をしたことに対して生徒の皆さんが理解してくれ,一定の効果があったと実感しています。

 保護者アンケートにおいては,4〜6月の臨時休業中および学校再開直後の教育活動や学校の対応について,学校の取組に対して御理解いただく御意見を多くいただきました。また,いくつか御要望もいただきました。

 詳細は,下のリンクからご覧ください。

臨時休業対応アンケート結果(生徒)

臨時休業対応アンケート結果(保護者)

重要 2学期の新型コロナウイルス感染症拡大防止の取組について

 現在,京都市域においても,引き続き新型コロナウイルス感染症の流行が続いているところですが,京都市教育委員会では,1学期に引き続き,地域の感染レベルを「レベル1」(文部科学省「学校における新型コロナウイルス感染症に関する衛生管理マニュアル」による)と判断しています。

 そこで,本校におきましては,「令和2年度 日吉ケ丘高校 学校教育活動のステージ(令和2年5月29日版)」でお示しした「ステージ2」の取組を基本として対策を継続し,感染拡大防止に努めてまいります。

 なお,文化祭や体育祭につきましては,密集することをできるだけ避けるなど,感染防止対策を徹底するために,保護者やご家族の方はお招きいたしません。(卒業生など外部の方も御来校いただけません)保護者の皆様にも楽しみにしていただいてる行事ですので大変残念ですが,御理解いただければと存じます。

1 感染防止の基本的な取組
・発熱・風邪症状があれば登校しない。
 (登校後発熱した場合は下校させる)
・毎朝必ず検温し,ホームページから体温等を入力する。
・生徒及び教職員はマスクを着用する。
 (体育の運動時や熱中症などが心配される場合を除く)
・登校時,授業前後,昼食前などに手洗いやアルコールによる手指消毒をする。
・教室等の出入口や2方向の窓を休み時間に開放する。
・特に昼食時や長時間の対話の際には,簡易パーテーションを使用する。
 (その他の場面では必要に応じて使用する)
・共用で使用する教具・道具は使用後に消毒する。

2 授業での取組
・音楽科の室内で行う合唱及び管楽器演奏は,全日本合唱連盟のガイドラインに準じて行う。(できるだけ実施時期を遅らせる)
・家庭科の調理実習は,衛生管理を徹底して行う。
・保健体育科の活動は,生徒の間隔を十分に確保するなど飛沫感染の防止策や長時間の密集を避けて行う。
 
3 部活動での取組
・保健体育科の授業に準じた取組を行う。
・府外での活動や府外の学校との交流については,教育委員会の指導に基づいて対応する。

4 大人数での取組
・普通教室で学級定員に相当する密度で実施する。
 (多目的室90名程度,体育館240名程度までを目安に)
・保護者や外部の方を招く場合は,来校者数を管理・把握する。

5 校外活動での取組
・外部への生徒訪問は,移動時や訪問先で「3つの密」の重複が避けられる場合のみ実施する。
・宿泊を伴う活動は,各業界のガイドライン等に基づいて,移動先や訪問先等での感染防止対策が十分である場合のみ実施する。

6 学校行事での取組
(1)文化祭
・外部会場は収容定員の1/2まで,体育館は240名まで,校舎全体は生徒と教職員の人数を上限に活動する。
 (状況によりクラスや学年ごとで場所や時間を区切って活動する)
・外部会場においても,入場時や昼食前などに手洗いやアルコールによる手指消毒をする。
・合唱においては,全日本合唱連盟のガイドラインに準じるとともにフェイス(マウス)シールドを活用する。
・演劇において十分な距離が確保できない場合は,フェイス(マウス)シールドを活用する。
(2)体育祭
・屋外(グラウンド)で行う。
・保健体育科の授業に準じた取組を行う。
・競技に出場するとき以外はマスクを着用する。
・教育委員会の指導に基づき,生徒の間隔を確保できるなど感染防止に配慮した競技種目を設定する。
・応援で大声を出さない,できるだけ間隔を空けて座るなどの対策を行う。

<参考>
本校
<swa:ContentLink type="doc" item="111100">令和2年度 日吉ケ丘高校 学校教育活動のステージ(令和2年5月29日版)</swa:ContentLink>
全日本合唱連盟
合唱活動における新型コロナウイルス感染症拡大防止のガイドライン 6月29日 第1版(PDF)
合唱活動時の感染防止対策汎用版 6月29日 第1版(PDF)

令和2年度 部活動体験会(1) 8/22(土)実施

本日、中学3年生を対象としました部活動体験会を予定通りに実施いたしました。

暑い中でしたが、午前に女子バレーボール部6名と、午後から女子剣道部13名の中学生に参加して頂きました。少しでも本校の雰囲気や魅力を感じて頂ければ幸いです。

9月26日(土)に部活動体験会(2)として、女子バレーボール/相撲/男子剣道/硬式野球/書道の体験会を行う予定です。現在Web申込受付中(締め切り8月末)です。皆様のご参加をお待ちしています。
画像1
画像2
画像3

世界史B公開授業の様子

7月31日(金)2時間目,英語村で2年次生の世界史Bの公開授業が行われました。単元の導入部分の授業でテーマは,「イスラムを知ろう」でした。担当の甲斐先生はモロッコの民族衣装を着て,教室をイスラム文化の雰囲気で包み,これまで中東やアフリカなどイスラム圏の国を訪れたときの体験談を生徒たちに語ってくれました。その後イスラム社会の歴史や文化についてクイズ形式で学びました。

後半は英語村とパレスチナをオンラインでつなぎ,パレスチナ在住のサルサベールさんと交流を行いました。まず生徒たちは各グループで協力して質問を考え,それぞれのグループから,「パレスチナの素敵なところは何ですか」「パレスチナに日本食のレストランはありますか?」などの質問を投げかけました。サルサベールさんは一つ一つの質問に対して非常に丁寧に答えてくれました。英語での交流となりましたが,オンラインでもスムーズにやりとりができました。

今回は,パレスチナというなかなか交流の機会の少ない国の方より貴重なお話を聞くことができ,日本に暮らしていると決して気づくことのない文化について理解し,文化の多様性を改めて実感しました。

画像1
画像2
画像3

令和2年度 部活動体験会(2)のご案内

今年度の部活動体験会(2)のご案内をさせていただきます。

今回の部活動体験会(2)は以下の5つを開催します。

・男子剣道部
・女子バレーボール部
・相撲部
・書道部
・硬式野球部

※申込期日を8月31日(月)まで延長いたしました。

申込は以下のリンクからお願いいたします。

ご案内
http://www.edu.city.kyoto.jp/hp/hiyoshi/r02buka...

参加申込フォーム
http://www.edu.city.kyoto.jp/hp/hiyoshi/R020926...

参加内容の確認と諸連絡は,9月上旬に各中学校の先生に
送付しますのでお受け取りください。
多くの方のご参加をお待ちしています。

スタディサプリ活用研修会(教員対象)を行いました。

 7月29日(水),教員対象のスタディサプリ活用研修会を行いました。これは,今年度導入したスタディサプリを授業や家庭学習で効果的に活用していくことを目的に,リクルートの前川さんを講師として行ったものです。
 研修会ではスタディサプリの基本的な操作方法から,スタディサプリ活用を通してどのように生徒の学習をサポートできるのか,また,全国の高校での活用事例も紹介していただきながら,本校の生徒たちにとって最も効果的な活用方法を具体的に考えました。
 今年度導入したばかりで教員にとっても初めての部分も多いですが,生徒たちの学習意欲向上や学力保障のためにできるだけ積極的に活用していきたいと思っています。
画像1

3年人権学習を行いました

7月27日(月)午後 京都大学准教授 塩瀬隆之先生により、「なぜ大人は越境人材に期待するのか〜ダイバーシティとインクルーシブを主体的に深く考える〜」というテーマで、3年人権学習を行いました。

先生と宇宙飛行士の山崎直子さんとの対談を視聴したり、東京フィールドワークに参加した生徒によるプレゼンで考えたりするなど、テーマにつながる様々な事前学習を経て、当日の先生との交流を楽しみにしていましたが、昨今の状況から、急遽、京都大学と日吉ケ丘高校のHR教室をZOOMでつなげてのオンラインでの人権学習会となりました。

オンラインでの実施とはいえ、双方向のやり取りも多く、塩瀬先生の様々な「問い」により、今までにない視点から物事を見たり考えたりする時間を過ごし、「越境する」ことのすばらしさを感じました。

「ために」でなく「ともに」、「伝える」よりも「伝わる」、「人権尊重」は「相手をリスペクトすること」などの言葉が生徒の心に響いたようです。

3年間を通して様々な人権学習がありましたが、今回学んだ「多様性を認め合う」という人権尊重の根幹の部分を心に刻み、ひとりひとりが今後の人生の様々な場面で考えてくれることを願っています。
画像1
画像2
画像3

HELLO Village Week Day 4

画像1
画像2
画像3
HELLO Village Week最終日,多くの生徒がHELLO Village Weekの冊子を使っての英語ゲームやミッションに挑戦し,英語を話したり書いたりしてポイントを獲得しました。放課後には"Nonverbal Communication(非言語コミュニケーション)"についてのプレゼンテーションが本校ALTニコールとダニエルによって行われました。コロナウィルスの影響で対面の会話が難しくなっている今日,言語以外の手段を通してコミュニケーションが取れる可能性と,言語を使わずに表現することの大切さを学びました。ボディランゲージ,ジェスチャー,道具(扇子)を使ってデモンストレーションを行ったり,最後には将来の非言語コミュニケーションの可能性と予想について英語で話し合いました。
私たちは言語を通してコミュニケーションを取っているようですが,その他の多くの要素が気持ちを表現していることを改めて認識しました。コロナの影響で様々なことが制限されていますが,その中で思いを伝えるために何をしていけばよいか考えるよいきっかけとなりました。

HELLO Village Week Miniの4日間,多くの生徒が英語村に足を運び,楽しい時間を過ごしてくれたことを心よりうれしく思います。
これからも,全員の安心安全を確保しながら,HELLO Villageを皆で盛り上げて
いきましょう。

 On the final day of HELLO Village Week, quite a few students carried out the missions on the booklet and got Globy points.
 As an after-school event, ALTs Nicholl and Daniel gave a talk about non-verbal communication in this era of the coronavirus. Students learned the importance of expressing what they think and making them understood without any spoken languages. They actually used folding fans (Sensu), body languages and gestures, and then discussed the possibilities of non-verbal communication. At the end of the talk, students realized it is true that we communicate our thoughts through spoken languages, but we also express our emotions and feelings non-verbally. It was a good opportunity for students to think of what to do for expressing their thoughts and feelings in this coronavirus era
 We are really glad so many students visited and enjoyed HELLO Village during this four-day event. Let’s keep HELLO Village lively together!

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
行事予定
9/7 スクールカウンセラー来校日(午後)
9/9 スクールカウンセラー来校日(午後)

各種証明書交付について

行事予定

中学生のみなさんへ

教務部より

学校より

学校評価アンケート

奨学金

京都市立日吉ケ丘高等学校
〒605-0000
京都市東山区今熊野悲田院山町5-22
TEL:075-561-4142
FAX:075-551-9046
E-mail: hiyoshi@edu.city.kyoto.jp