![]() |
最新更新日:2025/07/18 |
本日: 昨日:211 総数:818709 |
学校評価でのご質問等に説明をさせていただきます。
先日配布いたしました学校だより8・9月号に学校評価に記述いただいた内容に関わって触れさせていただきました。その際に「ご意見の詳細や返答すべき内容についてはHPにてご紹介いたします」と書きましたが,いただいたご意見すべてをまとめてお示しできる状態にするまで,もうしばらくお待ちください。本当にたくさんの方が,たくさんのご意見を書いていただいたことに心より御礼を申し上げます。
いただいたご意見の中に,早急に学校の判断を説明すべき内容がありましたので,遅くなってしまいましたが,2つのご意見(ご質問)に対し説明をさせていただきます。 1.「アルコール消毒をしていないと聞いているが,なぜか」,「各教室にアルコール消毒液を置いて欲しい」とのご質問・ご意見について 「学校では,手指用アルコール消毒液は流水での手洗いができない際に補助的に使用し,まずは,石鹸による手洗いを徹底する」との国の指導に従って,本校でも手洗いの徹底を指導しています。アルコール消毒液のあるなしにかかわらず,汚れを落とすには手洗いは不可欠ですので,外遊びをはじめ,手が汚れる活動が多い学校生活においては,まず,手洗いを徹底することが大切になってきます。手洗いを徹底することで,アルコール消毒を併用しなくても,十分に感染防止効果があるとのことですので,ご家庭でも,「手洗いをしっかりすることが大切」と指導していただければ幸いです。 給食の際に,アルコール消毒液を使用しておりますので,各教室に消毒液は置いているのですが,国の指針通り,石鹸を用いて流水での手洗いをしっかりするようにとの指導をしております。ご理解いただきますようお願いいたします。 併せて,登校の際は校舎に入る前にグランドで手洗いをするように指導しておりますが,雨の日や,水道が混雑している時には校内の手洗い場を使うようにしていることもお知りおきいただきますようお願いいたします。 尚,昇降口等の出入り口付近にはアルコール消毒液を準備しておりますので,ご来校の際にはご活用ください。 2.「9年生の修学旅行は実施するのに,6年生のスキーはなぜ実施しないのか?」という質問について 「スキー,楽しみにしていたのに…」との思いからの質問かと推察します。本校では4年時の「花背山の家」2泊,5年「若狭青少年自然の家」3泊,6年「スキー研修」1泊,8年「花背山の家」1泊(4年と合同),および9年「修学旅行」2泊と計5回の宿泊を伴う行事を実施します。どの学年の生徒も,きっと,宿泊学習を楽しみにしていたと思いますが,残念ながら修学旅行以外中止となってしまいました。 これは,6月の学校再開の際に,「宿泊行事は中止とする。修学旅行については,その意義や児童生徒の心情等を踏まえ,当面は中止ではなく,延期で調整すること」との教育委員会からの通知により,決定させていただきました。 各小学校では,6年の「修学旅行」について,この通知の通り,延期をしながらも中止はせずに可能な時期を見計らっている状態です。本校の6年生で行く「スキー研修」は修学旅行とは目的そのものが異なること,時期的なこと(冬季の乾燥下では感染が広がりやすいこと,時期的に換気の徹底が困難になることなど),スキーは,水泳学習が中止になった理由と同じリスクを抱えていることなどを総合的に判断した上で,中止とせざるを得ないとの判断をしました。何よりも「修学旅行」という位置づけでないことが中止と判断した一番の理由です。 「中止の決定が早すぎ」や「行き先を変えてでも実施できなかったのか」との意見もいただきましたが,一方「早々に決定していただき有難かった」との意見もあり,「教育委員会から方向性が示されている以上,他の宿泊学習と同様に,可能な限り早くお知らせすべき」と判断させていただきました。 私としても,「申し訳ありませんが,ご理解お願いします」という以外,他には言葉が見つけられないというのが正直な気持ちです。生徒の残念な気持ちが想像できるだけに,ただただ,残念で仕方ありません。 長くなりましたが,内容を鑑み,取り急ぎこの2つを説明させていただきました。ご理解・ご協力の程,よろしくお願いいたします。 この他のご意見も準備ができ次第,ホームページで紹介させていただきます。 生活科 あそんで ためして くふうして
生活科では「あそんで ためして くふうして」の学習がはじまりました。
突然のお願いだったにも関わらず,たくさんの材料を集めていただき, ありがとうございました。 集めた『ガラクたからもの』で子どもたちはとても楽しそうに遊んでいました。 いつもはただの「ガラクタ」と思っていたものが,もしかしたら素敵な 「たからもの」だったのかも…! これからの活動も楽しみです! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6時間目の様子2
水曜日の午後は蓮花タイムの授業があります。蓮花タイムとは,本校の総合的な学習の時間の名称です。8年では防災をテーマに,6年生は「地域」をテーマに学習が行われていました。8年生ともなると,防災に関して地域の大きな力になるはず。地域のことを6年で学び,地域貢献に取り組んだことが,8年の防災の学習とつながり,防災における地域の力となる…そんなことがすぐに実現する。そんなことを想像するとワクワクしてきます。写真は6年と8年以外の6時間目の様子も含まれています。1年生はお帰りの時間でした。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6時間目様子1
6時間目ふらっと校舎を歩いてみました。休校明けで,不安を感じて登校している生徒もいるのかなとも思いますが,平常と変わらない雰囲気で授業が行われており,安心しました。カメラをもって廊下を歩くと,いつも通り愛想よく手を振ったり,笑顔を向けてくれるので,ついつい手を振り返したり,カメラを構えたりしてしまいます。授業の邪魔になってなければ良いのですが…。「笑顔に勇気づけられる」っていうのはこのことだなと改めて思いました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]()
|
|