京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2022/03/25
本日:count up1
昨日:4
総数:251637
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
手洗いうがい,マスクの着用,換気など自分たちでできる感染予防を。

2年 体育参観に向けて…

 6時間目に教室でダンスに取り組みました。2年生の子どもたちはとにかく覚えるのがはやい!今週,1年生と一緒に練習するのが楽しみです!
画像1

4年 ハードル走 リズムにのって!

画像1
画像2
画像3
今日はようやく運動場での初めてのハードル走をおこなうことが出来ました。

前回体育館で練習した跳び方やリズムを意識しながら,どのインターバルが一番スピードに乗って走ることが出来るのか,暑さに負けず何度も練習していました。

途中,ハードルに引っかかって転ぶ子もいましたが,それでもがんばっている姿がとても良かったです。

自分の目標タイムに向けて努力してくださいね!

2年 国語科「あったらいいなこんなもの」

 自分が「あったらいいな!」と思う道具の交流会を行いました。お互いが描いた絵だけを見て「その道具はどうやって使いますか?」「どうしてその道具を考えたのですか?」と質問をしながら交流をしました。自分たちで質問を考えて交流している姿も見られました。すばらしい!
画像1
画像2
画像3

第2回 委員会活動

 児童会では,3つの活動をしました。「次回のポプラ活動の司会・進行の練習」「体育参観に向けて,鳴子の整理」「ポプラ活動のめあての作成」です。
 学校の中心として,全校のことを考えながら活動をしました。
画像1
画像2
画像3

8月31日 新出漢字の学習

画像1
画像2
画像3
今日で8月も最後!
一日を通して暑い中子どもたちも頑張っていました。

お昼休み,掃除が終わって5時間目までの少しの時間を使い新出漢字の学習をしました。

今日新たに覚えたのは「個」「提」「寄」の3文字。
どの漢字も日常によく使う漢字なのでしっかり覚えてほしいです。

特に「寄」は書き順ミスが多い漢字。間違って覚えないようにしてほしいですね。

放課後まなび教室が始まりました。

画像1
画像2

新型コロナウイルス感染症の影響を受けて開講できなかった放課後まなび教室が

本日から始まりました。

開講式を行い,教えてくださる先生方の紹介のあと,さっそく宿題や家庭学習に取り組んでいました。

今年は新型コロナウイルス感染拡大防止のため,教室が子ども達でいっぱいにならないように,

学年を時間で分けて取り組むようにしています。

そんな中でも子ども達は楽しそうに生き生きと取り組んでいました。

4年 毛筆「はす」

画像1
画像2
画像3
4年になって初めてのひらがなの字に毛筆でチャレンジしました。

漢字にはあまりない丸まった形に苦戦しながらも,みんな納得のいく字が書けるまで頑張っていました。

4年 ミッフィータイム

画像1
画像2
久しぶりのミッフィータイム

今日は「じごくのそうべえ」を読んでいただきました。

知っている子も多く,みんな楽しそうに聞いていました。

4年 体育「ハードル走」

画像1
画像2
画像3
今日から体育は「ハードル走」に入りました。

4年生にとっては初めて跳ぶハードルに,最初は少し怖がっている子もいましたが,跳び方を教えて練習を重ねていくとどんどん上手になり,何度も何度も練習をくり返していました。

あいにくの雨で体育館の活動でしたが,汗びっしょりになりながら練習する子ども達の姿がとってもステキでした。

4年 身体計測

画像1
画像2
今日は2学期の身体計測をおこないました。

みんな体も大きくなり,一人一人身長や体重を聞いてうれしそうにしていました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
京都市立小栗栖小学校
〒601-1462
京都市伏見区小栗栖森本町47-4
TEL:075-571-7632
FAX:075-571-6404
E-mail: ogurisu-s@edu.city.kyoto.jp