![]() |
最新更新日:2025/07/18 |
本日: 昨日:46 総数:708006 |
おそうじがんばっています☆![]() 今日は,「うんとこしょ,どっこいしょ!」と国語で学習している「おおきなかぶ」のセリフを言いながら友達と協力してたくさんの草を抜いていました。 大きな草が抜けるとみんなで大喜び!掃除時間が終わると,運動場をみながら「ちょっときれいになったなぁ。」と話していました。 みんなが使う場所をきれいにすることで,自分も周りも気持ちよくなります。 短い掃除の時間を大切にできる子どもたちになってほしいなぁと思います♪ ひさしぶりのきゅうしょく!!![]() 子どもたちは,朝から「今日の給食楽しみ!!」とウキウキでした。 給食当番の仕事は,友達と声を掛け合いながらテキパキとすることができました。 イタリアンスパゲティを満面の笑みで頬張る姿が可愛らしかったです。 しっかり食べて,暑さに負けない体づくりをしていきたいと感じた1日でした。 5年 理科 花のつくりを調べよう![]() ![]() ![]() 「花はどのようなつくりになっているのだろう」 ということで,実際に花の中を調べてみました。 ルーペを使って観察すると, ・つぶつぶのようなものが見える ・べちゃべちゃして手に引っ付いた ・同じようなものが何本もある といったように花の中にあるものを興味深く見て,記録していました。 観察する中で,おしべやめしべはどこか分かりましたか。 そして,実や種子になるのはどこか予想できたでしょうか。 また,これまで学習したことと関連させて,去年,育てたツルレイシとの違いにも目をむけられると学習がもっと深まりますね。 6年生 貴族の活躍した時代 (平安時代 1 )<社会科>
久しぶりの社会科☆彡
今日のキーワードは,『貴族』!! 794年以降, 都が平安京に遷都されてからの, 時代(平安時代)について学習をしました(*'ω'*) 貴族が住んでいたとされる, 『寝殿造』の特徴について調べたり, 当時,貴族の中でも影響力をもっていたとされる 『藤原道長』のことについて,何故, そこまで,大きな力をもっていたのかについて知ったりしました(^^♪ 645年 大化の改新以前より中大兄皇子とタッグを組み, 天皇中心の国づくりを前に推し進めた中臣(藤原)鎌足。 時代が過ぎゆき,彼の子孫である藤原道長は, 祖先の努力を知ってか知らずか 天皇の存在を上手に利用し,権力を手に入れた…。。。 歴史は,なんとも面白いものですね〜(*'ω'*) ![]() ![]() 6年生 聞いて,考えを深めよう <国語科>![]() 班ごとに 話題(テーマ)を決め, 賛成,反対の立場や その理由について自分の考えをまとめました☆彡 この時間では, 同じ立場を選んだ人と一緒に, 違う立場ならどのように考えるのかを予想してみました(^^♪ ☆3年・国語科(もっと知りたい,友だちのこと)☆![]() ![]() 質問をする時は,もっと知りたいと思ったことを言うことや知らないことを質問することを学びました。 発表する時に質問される内容のことを考えて発表すると内容が深まることに気づきました。 ☆3年・体育科(マット)☆![]() ![]() 次の時間からは,開脚の前転・後転,側転,支持倒立を練習します。 マーブリング![]() ![]() ![]() 作品をみて笑顔になる子,「黄色を入れよう」と作品のことを考える子,「先生見て。」と,作った作品を見せる子等,様々でした。 どの子も集中して取り組んでおり,素敵な作品がたくさんできました。 絵を描き終わってから「先生。これも洗っていいですか。」と積極的に洗い物をする子もおり,全員で片づけることができました。 集中して取り組んだことはもちろんですが,全員で片づけることができたことがとてもうれしく思いました。 5年 理科 植物の実や種子のでき方![]() ![]() 理科では植物の実や種子のでき方の学習です。 1学期の植物の発芽や成長からつながっている単元です。 低学年のころに学習した生活科の学習とつながる部分もあるかもしれません。 また,お家で実際に植物を育てていて知ってる!と感じる部分もあるでしょう。 そういったこれまでの経験とつなげながら学習を進めてほしいと思います。 5年 体育 走り幅跳び![]() ![]() 走り幅跳びでは,リズミカルな助走から踏み切りへとつなげていきます。 くり返し跳ぶことで自分に合った助走距離を見つけていきましょう。 |
|