京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/05
本日:count up5
昨日:118
総数:543916
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
みんないきいき 笑顔あふれる 西京極小学校

5年 体育「ラジオ体操」

画像1画像2
 10月に開催される「西京極スポーツフェスティバル」にむけて,ラジオ体操の学習をに取り組みました。約90年の歴史を持つラジオ体操。いつでもどこでも誰でも手軽にできるラジオ体操は,13種類ものエクササイズで構成され,約400カ所の全身の筋肉をくまなく使うことができると言われています。見本の動画を見ながら,ひとつひとつの体操がどの筋肉を伸ばすために行うものなのか,考えながら学習に取り組みました。

1年生 お外遊び開始

 1年生も,2学期からは,いよいよ北庭や運動場に出て遊びます。
しっかりルールを守って,安全に遊んでほしいと思います。
『だるまさんがころんだ』をして,仲良く遊ぶ姿が見られました。
 5年生が「こんなに,大勢でだるまさんがころんだをしているのを,初めて見た。」と言っていました。
1年生の,『みんなと仲良くなりたい』という気持ちが伝わってきます。
画像1

5年 国語「どちらを選びますか」

画像1画像2
 国語では,「どちらを選びますか」の学習に取り組んでいます。この学習は,互いの立場や意図を明確にしながら計画的に話し合い,考えを広げたりまとめたりすることができるようになることが目標です。
 今日は,ペットを飼って休日を楽しみたいと考えている人に犬をすすめるか猫をすすめるか,自分の意見をまとめました。相手を納得させるためには,意見だけではなく理由を述べることが大切だということを確認することができました。友達の意見や理由を聞いて,「やっぱり(犬派から)猫にする!!」と意見を変えた子どもたちもいました。

6年 国語科「一番大事なものは」

国語科「いちばん大事なものは」の学習をしました。これからの生活でどんなものや考え方を大切にしていきたいと考えているか,ということを伝え合いました。以前のように班のメンバーで向かい合っての伝え合いは難しいので,距離を保ちながら考えを伝え合いました。色々な考え方を聞いて、自分の考えに生かしていってほしいです。
画像1
画像2
画像3

4年 算数 「垂直・平行と四角形」

画像1
 今日は2学期最初の算数の学習でした。地図の道路の交わり方を写し紙を使って調べ,直角のあるものとないものを仲間分けしました。2本の直線が交わってできる角が直角のとき,2本の直線は垂直であることを新しく学習しました。
 一人一人が一生懸命学習に取り組む姿が見られ,さすが4年生でした。この調子で2学期も頑張ってほしいと思います。

5年 算数「合同な図形」

画像1画像2
 算数は「合同な図形」の学習が始まりました。合同とは,2つ以上の図形の形と大きさが全く同じであるときに使う言葉です。今日は,教科書に載っているいくつかの図形が本当に合同かどうか,同じ形の台紙を用意してぴったりと重なるか確認してみました。高学年になると抽象的な学習が多くなってきますが,具体物を使って考えることの大切さを改めて確認することができました。
 しばらく図形の学習が続きます。目盛りがきちんと入ったものさし,コンパス,分度器を準備して学習に取り組みましょう。

6年 「学校が始まりました」

今日も元気に登校してくれました。夏休みモードから学習モードに切り替えて,頑張っています。朝読書では,じっくり本と向き合って本の世界に浸っています。授業で必要な資料集などを皆が取りやすいように並べ,「勉強頑張るぞ!!」やる気十分です。休み明けなので少々疲れの見える友達もいますが,2学期も元気に過ごしてほしいと思います。
画像1
画像2

ひまわり学級 生活単元学習「野菜を育てよう」

画像1画像2
 今日は,久しぶりにみんなで畑の水やりをしました。

 エダマメはもう収穫してしまってありませんが,ミニトマトやピーマン,サツマイモはまだまだ成長しているようです。

 「まだ(実が)いっぱいできてる!」
 「また持って帰れるかなあ…」と,子どもたち。

 サツマイモは大きさや数は分かりませんが,葉がどんどん増えていっていることに気付いている子もいました。

 また,生活科や理科の学習で,詳しく観察しましょうね。

「スポーツフェスティバル」日程変更のお知らせ

 24日(月)に「学校だより8・9月号」にて,「スポーツフェスティバル」の日程をお知らせいたしましたが,西京極中学校の学校行事と重なっておりました。申し訳ありません。つきましては,下記のように変更させていただきます。(各学年の実施時間につきましては,変更はございません)ご迷惑をおかけいたしますが,どうぞよろしくお願いいたします。
 詳しい内容につきましては,後日プリントにてご案内させていただきます。
画像1

8月24日 えがおいっぱいプロジェクト

画像1
 7月の朝会で子どもたちに「自分が言われて嬉しいことば」を募集したところ,たくさんの言葉が集まりました。
一番多かった言葉は「ありがとう」次に多かったのは「大好き」でした。

「おはよう」「ありがとう」「おねがいします」「ごめんなさい」の『まほうの言葉』のほかにも・・・
「すごいね」「じょうずだね」などの『ほめる・認める言葉』
「がんばってね!」「フレー!フレー!」などの『応援する言葉』
「おめでとう」「やったね」などの『喜ぶ言葉』
「いっしょにあそぼう」「友だちになろう」などの『誘う言葉』・・・たくさんの言葉が集まりました。どれもすてきな言葉ばかりです。

 その中に「大丈夫?」「まだ痛い?」「手伝おうか?」といった『相手をいたわる・気遣う言葉』もありました。たくさんの言葉の中にこれらの言葉を見つけて,私はハッとしました。
 病気になって苦しんでいる人やけがをして痛がっている人に対して「しんどいんだろうな」「痛いだろうな」といたわる。「大丈夫かな?」「何か私にできることはないかな?」と気遣う。そんな気持ちを忘れてはいけないことを,子どもたちから教えられました。
 好きでけがをしたり,病気になったりする人はいません。一番つらい思いをしているのは,その人自身です。私たちは自分に余裕がないとき,不安なとき,ついつい自分中心に物事を考えてしまいがちです。けれど,そんなときこそ少し立ち止まり,相手の立場になって考える,相手を思いやることが大切なのではないでしょうか。

 「自分が言われて嬉しいことば」は,「友だちも言われて嬉しいことば」です。
 そして,
それらの言葉は,「人を笑顔にする言葉」です。

 みんなが笑顔になる言葉を,いっぱい使っていきましょう。題して『えがおいっぱいプロジェクト』スタートです。

 一日一日を大切に,元気に過ごしましょう!


***********************

これは,今日,私が始業式でお話した内容です。
校長室前の掲示板に,子どもたちが考えてくれた「言われて嬉しいことば」を掲示しています。学校に来られたときは,ぜひご覧ください。

全校みんなで,『えがおいっぱいプロジェクト』に取り組んでいきたいと思います。

画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      

学校経営の基本構想

学校だより

学校評価

学校いじめ防止等基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

非常措置についてのお知らせ

小中一貫教育構想図等

その他

京都市立西京極小学校
〒615-0826
京都市右京区西京極芝ノ下町31
TEL:075-313-1319
FAX:075-314-0009
E-mail: nishikyogoku-s@edu.city.kyoto.jp