京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/04
本日:count up1
昨日:46
総数:699149
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

給食室より

画像1
 8月31日(月)

 ・麦ごはん
 ・牛乳
 ・プリプリ中華いため
 ・とうふと青菜のスープ
 ・黒大豆

 『プリプリ中華いため』は,ごま油・ニンニク・料理酒・醤油で下味を付けておいた鶏肉・人参・こんにゃく・たけのこ・しいたけを炒めて,さとう・豆板醤・醤油で調味して,うずら卵を加えて,シイタケの戻し汁でといた片栗粉と酢を加えて,仕上げました。こんにゃくやしいたけのプリプリした食感を楽しみながら食べました。

 『とうふと青菜のスープ』は,チキンスープ・料理酒で人参・豆腐を煮,しょうゆで調味して,チンゲン菜を加えて,仕上げました。

 子供たちから,「『プリプリ中華いため』は,味がしっかりしていて,ご飯によく合い美味しかったです。『とうふと青菜のスープ』は,とてもさっぱりしていて,夏にぴったりだなぁとおもいました。」と,感想をくれました。

家庭科

家庭科の時間には,長さを測って布に印をつけました。ポケットとなる布は,端を折り返して縫うことでほつれを防げることも分かりました。
画像1

合同な図形

どのようにすれば合同な三角形を書くことができるか考えました。合同の意味をもう一度確認し,辺の長さや角の大きさが必要であることが分かりました。
画像1
画像2

はじめの数を求めるには

算数の時間には,問題文を読んではじめに何人いたのか求める方法を考えました。やってきた人数を答えから引いてあげるといいことに気づき,みんなに説明してしていました。
画像1
画像2

けんばんハーモニカの学習

音楽の時間には,鍵盤ハーモニカを使って,いろんな音を出してみました。息の吹き入れ方で音の長さが調節できることを知りました。
画像1
画像2

おかねの学習

買い物の場面を想定して,お金の学習をしました。100円玉が何枚で10円玉が何枚必要なのか,意見を出し合っていました。
画像1

思いやり

文字の大きさと配列に気をつけながら「思いやり」という4文字を書きました。漢字の方が平仮名より大きいことや点画のつながりを意識するとバランスの良い字が書けることが分かりました。
画像1
画像2

よりよい食生活

おうちの人がどんな思いでご飯を用意しているのか,グループで意見を交流した後,出てきた意見をまとめて発表していました。栄養や色どりを考えながら作ってくれていることにも気づいていました。
画像1
画像2

生き物の様子

理科の時間には,季節によって生き物の様子はどのように変わっていくのか調べました。夏休み明けの学校の様子から「セミの鳴き声が聞こえなくなった」と気づいている子もいました。
画像1
画像2

ゆかいな木きん

前の音楽の時間に2拍子について学習しました。曲を聴きながら手でリズムをとって2拍子の曲想を感じていました。
画像1
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
学校行事
9/9 検尿
京都市立梅津北小学校
〒615-0931
京都市右京区梅津開キ町16
TEL:075-881-5130
FAX:075-881-5324
E-mail: umedukita-s@edu.city.kyoto.jp