![]() |
最新更新日:2025/07/17 |
本日: 昨日:37 総数:187231 |
道具づくり
本日,9月3日(木)の中間休み,9年生の2人は舞台発表の「道具作り」に奮闘していました。
8年生が学習確認プログラム実施中であるため,その分,自分たちができることをしておこう!!というわけです。 9年生らしい,「何事も一生懸命に」全力投球という姿が凛々しく見えました。 ![]() 8年生 学習確認プログラムPre−Stage1
本日,9月3日(木)の1〜3時間目に,8年生の生徒4名は「学習確認プログラムPre−Stage1」の英語・数学・理科に取り組みました。
コロナの影響で延期されていたのですが,実施できてよかったです。 明日の社会・国語も頑張ってください!! ![]() ![]() 3期 舞台練習1
昨日,9月2日(火)の7時間目に,「3期生徒の6名」は学校祭の舞台発表の記念すべき「第一回目の舞台練習」を行いました。
自主的に練習していたのか,セリフを詰まらせることは少なかったように思えました。 コロナによる臨時休業が続いた関係で,練習できる時間は例年と比べると少なくなっています。 個々の努力とチームワークが,目標達成のカギとなるでしょう。 自分たちでつくりあげていくプロセスを楽しんでいってほしいと思います。 ![]() 2学期 委員会活動へ
9月1日(火)の7時間目に,2学期からの委員会活動へ向けて,各委員で会議を実施しました。
「withコロナ」を踏まえた活動となりますが,一人ひとりが学校のみんなのためにという「貢献と奉仕」の思いをもって動き始めているのがわかりました。 みなさんの活躍をたのしみに,日々の活動を見守っていきたいと思います。 ![]() ![]() 学校祭のスローガン・たてわり発表
本日,9月2日(水)のレインボータイム(お昼休み)に,今年度の「学校祭スローガン(文化委員より)」と「たてわりグループ」の発表がありました。
文化委員長の熱意あふれるスローガンについての説明のあと,たてわりグループのメンバーが発表されました。どの児童生徒も「ドキドキ」と「ワクワク」の感情が心に満ちている様子でした。 1年生にとっては初めてのこと,9年生にとっては最後のことなので,とくにこの2つの学年の児童生徒は,なおさらの様子でした。 グループのリーダー,各グループの「色」も決まり,「赤・青・黄」のどのグループも幸先の良いスタートをきることができました。 学校祭での活躍が楽しみです。 ![]() ![]() ![]() 9−1 道徳
本日,9月2日(水)の5時間目に9−1の道徳で,京都ALS嘱託殺人事件で話題になった「安楽死」を題材にして,「人間らしい生活とは」について考えました。
現代,近未来の「人生100年時代」での生き方,「自殺者数>他殺者数」という近代以前では考えられなかった構図について考えるきっかけとなったようです。 今回も,司書の先生と,ともに考えることで,自己の考えが広がった様子でした。 校長先生にも,考えている様子,考えを共有している様子を見ていただきました。 ![]() ![]() ![]() 学校祭【文化の部 道具制作】
ここ最近,3期の生徒の休み時間は,学校祭(文化の部)の「劇」で使う道具づくりの時間になっています。
自分たちでつくる活動を通して,劇に対する思いは高まる一方です。 明日からは,舞台練習が始まります。たのしみです。 ![]() SDGs研究のふりかえり
本日8月31日(月)の6時間目に,9年生の2人は,先日のSDGs研究のプレゼンとその準備等についての「ふりかえり」を行いました。
自分のプレゼンの様子をモニタリングし,成果および課題・改善策を考え,共有しました。 ふりかえったことが,以後の学習・生活に活用されていくことを期待しています。 ![]() ![]() 7年生 夏のSDGs研究
本日31日(月)の1時間目に,7年生の生徒が,6年生の児童に向けて「夏のSDGs研究」についてプレゼンテーションしました。
ゴール2の「飢餓をゼロに」やゴール7の「エネルギーをクリーンに そしてみんなに」ついての研究は,自分の食生活・消費生活を見つめなおす,良き機会になったと思います。 また,「インフラ」や「慢性的」などのあまり馴染みのない語彙に触れる機会ともなりました。7年生生徒のプレゼンによって,お互いに広がりと深まりある学びが成立した時間になりました。 まとめとして,7年生の前担任であり6年生の現担任の先生から,「自分の言葉で考えを語る7年生」と,その「成長のあしあと」についてお話しいただきました。 今後も,「主体的・対話的で深い学び」が得られるような「学びの姿勢」を伸ばしていってほしいと思います。 ![]() ![]() ![]() 6年生 夏のSDGs研究
本日28日(金)の5時間目に,6年生の理科では,7年生の生徒へ向けて「夏のSDGs研究」の発表を行いました。
先輩である7年生を相手に発表するということはとても緊張するようで,自分の発表を終えると安堵感と疲労感が交錯した表情がみられました。 全員の発表が終わったあとに,7年生の前担任であり6年生の現担任でもある先生から,6年生にはねぎらいの言葉を,7年生には次週の発表に対する期待の言葉をいただきました。 インプットから学ぶ,アウトプットから学ぶ,そして,ふりかえる。これをループさせ自己の学びを高めることを通して,持続可能性について探究していってください。 6年生のみなさん,おつかれさまでした。 ![]() ![]() ![]() |
|