京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/20
本日:count up1
昨日:131
総数:645000
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
明徳小学校 学校教育目標 「人とのつながりの中で、自ら学び、考え、これからの社会をつくりだす子ども」
TOP

和風ドライカレー

 今日はごぼうやこんにゃく,赤みそなどを使った和風ドライカレーでした。少しピリ辛の味つけは暑い時期にぴったりで,ごはんもすすみました。
 2年生は今,食に関する指導でお箸の学習をしています。今日は,お箸で食べる物がなかったのですが,うずら卵を上手につまんでお箸の練習をしていました。

<子どもたちの感想より>
・はるさめスープがとってもおいしかったです。うずらたまごがだいすきです。わふうドライカレーはとってもおいしかったので,おかわりしました。(星の子)
・わたしは,わふうドライカレーがおいしかったです。なぜなら,ぎゅう肉の味がしておいしかったのと,においがちゃんとしていいにおいだったからです。(2−3)
・和風ドライカレーとごはんがあまからでおいしかったです。(3−3)

画像1
画像2

9月 人権・児童朝会

画像1
画像2
 休みが明けて,初めての児童朝会でした。1学期に引き続き,新型コロナウイルスの感染拡大防止のため体育館に集まらず,各教室でzoomを活用して朝会を行いました。
 児童会本部からは,7月末におこなった地域合同会議の内容の報告と,それを受けた今月の児童会目標の発表がありました。今回は録画のビデオを流すのではなく,生の声を届けたいということで,児童会本部の代表4名が画面の前で話をしてくれました。まず,地域合同会議で話題に上がった「あいさつ」「登下校」「自転車の乗り方」について報告しました。また,明徳小学校校区で26名もの方が朝の見守り活動をしてくださっていることを,クイズを交えながら伝えました。この内容を受け,今月の児童会目標は,「交通ルールを守り,どこでも元気よくあいさつをしよう」に決まりました。見守ってくださっている地域の方々への感謝の気持ちを忘れずに,みんなで目標を意識していきたいと思います。普段なら全校が集い,目の前にいる人に伝えようと話をしますが,今回は相手の顔が見えません。だからこそ,画面の向こうで見てくれている人に聞き取りやすいように,少しでも楽しんでもらえるように,代表の4名は練習を重ねていました。いつもと違う緊張感があったものの,しっかりとやり遂げ,そのことが自信へとつながったことだと思います。
 その後,人権朝会では教員2名のお話のやりとりを聞きました。それぞれの住む地域のよいところについて伝え合い,それと同じように相手の住む地域も大切に思うような内容でした。そのお話を聞いて,それぞれの学級で岩倉のよさをもっと見つけたり,そのよさがあることについて感謝の気持ちをもったりしていました。後日,それぞれの学級で考えたことを人権掲示板に「人権お月見」として掲示し,みんなで大切にしていきます。

5年生 どちらを選びますか

 1組では,国語科「どちらを選びますか」の学習が始まりました。鉛筆かシャープペンシル,どちらが優れているかについて討論しました。今回は流れを理解するための練習として行いましたが,両者ともに鋭い意見が飛び交いました。
 2組,3組はこれから取り組みます。楽しみにしておいてください。
画像1

4年生 体育科「とび箱」

 4年生は体育科で「とび箱」の学習を進めています。開きゃくとびや,かかえこみとび,台上前転などの技を出来るように,場づくりも工夫して練習をしています。「開きゃくとびが出来るようになったよ!」「台上前転がもう少しでできそう!」と,意欲的に学習する姿が見られます!
画像1
画像2

5年生 What subjects do you like?

 外国語の学習を進めています。今日は好きな教科を尋ね合いました。“subject”の発音や“arts and crafts”などの言い方に苦戦する様子は見られましたが,少しずつ慣れてきたようです。
 だんだんと話せる英語が増えてきました。日常生活でも使ってみると,楽しんで覚えられそうですね。
画像1
画像2

3年生 学級活動 『みんなが安全にくらせるように』

 今日は京都府警察本部の生活安全課からスクールサポーターの方に来ていただき,みんなが安全に暮らすために大切なことについて,授業をしてもらいました。
 やって良いこと悪いこと「判断4原則」
 ⓵自分がされたらきずついたり,こまったりしないか
 ⓶大切な人をがっかりさせないか
 ⓷人にめいわくをかけないか
 ⓸法律やきまりをやぶっていないか
について考え,自分で「心のブレーキ」をふめるように話してもらいました。
画像1画像2画像3

【2年】栄養指導 〜お箸の正しい持ち方〜

 栄養教諭からの栄養指導が始まりました。1組からスタートしました。お箸の正しい持ち方を学習しました。自分の持ち方を改めて確認し,どの部分を直していけば良いかを考えました。今日の給食はさんまの変わり煮だったので,早速教えていただいた持ち方を思い出しながら食べました。子どもたちは,正しい持ち方で食べることができるようになりたい意欲を持っていました。
画像1
画像2

5年生 合同って何?

 今週から算数科で「合同な図形」の単元の学習に入りました。「合同」という言葉を見て「難しそう」という印象を抱いていた子どもたちでしたが,授業の中でどんどん理解を深め,最後には「意外と簡単だった。」と話していました。
 今日のポイントとしては,「裏返したり回したりしても,ぴったり重なれば合同」というところ。まずはぴったり重なるかどうかを視点として合同かどうかを見極めてほしいと思います。
 今日の授業では笑顔で楽しみながら学習に取り組む様子が見られました。明日からも,今日のように楽しんで授業が受けられると嬉しいです。
画像1

1年生 2学期のスタートです

毎日あつい!!!
ですが,元気に2学期がスタートしました。子どもたちは,ゆっくりと学校生活のリズムを取り戻してきている様子です。給食も,暑さに負けずもりもり食べています。

2学期は,授業も行事も例年通りとはいきませんが,友達と関わりながら,自分の思いを表現しながら,楽しんで活動していければと思っています!きっと,1学期よりもっともっと楽しいよ〜♪
暑い日が続きます。休日はゆっくりと体を休めて,9月からも元気いっぱいがんばりましょうね。
画像1
画像2

2年生  スイミー

画像1
 国語科で「スイミー」の学習を進めています。子どもたちにとって親しみのあるお話で,,自ら進んで学習に取り組む姿が多くみられました。初めて作るリーフレットにも興味心身で楽しく学習を進めています。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      

学校経営方針

台風,地震等の非常措置のお知らせ

学校いじめの防止等基本方針

保健だより

学校アンケート

その他

休校中の学習支援

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

京都市立明徳小学校
〒606-0021
京都市左京区岩倉忠在地町221
TEL:075-701-0111
FAX:075-701-0112
E-mail: meitoku-s@edu.city.kyoto.jp