京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/12
本日:count up3
昨日:110
総数:273581
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
6月11日,12日 6年生修学旅行です。

6年 図工 くるくるクランク 〜moving box〜

画像1画像2画像3
図工の「くるくるクランク」の学習では,針金と箱を使って上下に動くクランクの仕組みを土台から自分たちで作っています。

それぞれが考えるアイディアはとても面白いものばかりで,楽しい作品が仕上がってきました。出来上がった作品はたくさんの人に見てもらえるように飾る予定です。

1年 図画工作 はこでつくったよ 〜Work〜

画像1画像2
集めていただいた箱を使って,学習をしました。上に箱を乗せたり,横にくっつけたり,ななめにしたりと楽しみながら,作品を作りました。また,初めて,両面テープの使い方も学習しました。「図画工作が楽しかった!」「家でも作りたい!」と,やる気いっぱいです。

5年社会「あたたかい地域のくらし」

画像1画像2
沖縄のくらしの特徴,工夫を学び,新聞にまとめました。
京都にいると,考えられないような生活の様子を思いうかべながら,学習しました。

5年社会「くらしを支える食料生産」

画像1
「牛乳といえば北海道だと思っていたのに,兵庫県だった。」
「ミニトマトが茨城,鳥取,長野などいろいろあった。」
「京都で食べる米は,京都とか滋賀の方が運ぶのが楽だと思う。」 
ご家庭の皆様のご協力のおかげで,食料の産地調べをまとめることができました。
興味をもって学習に取り組みました。

1年 体育 とびあそび 〜jump〜

画像1
体育では,とびあそびをしています。ゴムとびを使って,とぶときの身体の使い方を学習しています。

1年 係活動 〜quiz〜

画像1
7月から係活動が始まっています。毎週火曜日と金曜日は,クイズ係がみんなの前に立ってクイズを出しています。今日は,あるなしクイズをしました。なかなか「ある」の共通点が見つけられず難しそうでしたが,答えが発表されると「そっかあ!気が付かなかった!」と驚きの声をあげていました。

2年 算数「長さ」~Length〜

 算数では,30cmものさしを使って「長さ」の学習に取り組んでいます。
 おりがみに,2cm間隔の線を引くことに挑戦!「しっかり押さえないとずれてしまう…」と,なかなか苦戦していました。
画像1画像2画像3

2年 図工「ふうせんふわふわ」〜Balloon〜

 初めて絵の具で塗った風船から想像を膨らませて・・・すてきな作品ができました。
画像1画像2

1年 図書 〜read book〜

画像1
 図書の時間には,図書の先生に本を読んでもらいました。新しいお話や食虫植物について知ることができました。

2年 生活「ぐんぐんそだて」〜Grow up〜

 久しぶりに晴れ間があったので,野菜の収穫やお世話をしに行きました。大きなキュウリやナス・ピーマンもたくさん育っていました。
画像1画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      

学校だより

学校評価

学校教育方針

学校いじめ防止基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

お知らせ

小中一貫教育構想図など

京都市立南大内小学校
〒601-8475
京都市南区八条内田町20-2
TEL:075-691-8458
FAX:075-691-8476
E-mail: minamiouchi-s@edu.city.kyoto.jp