京都市立学校・幼稚園
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
山科の心  〜折れない心、熱い心、優しい心〜  「生きる力」を身につけ、心と知性ある豊かな人間を育成する。  山科の流れのほとり もえいでし若草のごと 緑なす年の友垣 日々にくむ誠と愛も 美しき命の泉 ああ楽し 吾等の学舎

いじめ追放学活

 本日6限目,山科中として長年取組んでいます「いじめ追放」学活を行いました。本来ならば体育館に全校生徒が集まり,全員で考え,意思を確認し,山科中生としての自覚を再確認し,行動にうつしてきましたが,今年度の状況を検討し,ライブ配信により実施いたしました。
 冒頭に本学活について先生から説明があり,これまでの道徳の授業内容や事前にとったSNSアンケート結果を分析し,実態を明らかにした後,全校生徒の意思統一を図りました。
画像1
画像2
画像3

2020部活動の始動

 全学年揃って初めての部活動がスタートしました。今日は体育館とグランドで活動している様子を見て回りました。
 初めて先輩達と一緒に汗を流して活動している1年生も必死で取組んでいる姿を見る事が出来ました。
 今日は折角の部活初日を迎えましたが,明日から第1回テスト1週間前となり「部活動中止」期間が続きます。この間,各学年で「テスト前放課後学習相談」が行われ,苦手克服に向けて取組みます。
 是非とも多くの生徒が積極的に参加することをお待ちしています。

【保護者の皆様へ】
 「新型コロナウイルス感染症」感染拡大防止に向け,何かとご理解ご協力をいただきまして,誠にありがとうございます。
 部活動に関しましても段階的に緩和され,漸く見通しがたてられました。特に校内での活動から府内交流,他府県交流までのプロセスも示されましたのでお知らせいたします。
 ただし,今後の社会情勢により急遽変更等もありますのでご了承ください。

 ◎部活動の段階的緩和についてのお知らせ

 ◎京都市立中学校部活動ガイドライン
  https://www.city.kyoto.lg.jp/kyoiku/page/000021...

画像1画像2画像3

保護者の皆様へのお願い

画像1
 連日暑い日が続いていますが,生徒達は新しい生活様式を意識しながら漸く学校生活も定着してまいりました。
 皆様もご存知の通り,二ヶ月間の臨時休校により大幅に行事やカリキュラムを見直し,少しずつ前に進んでいる所でございます。どうぞ,今後ともよろしくお願いいたします。
 さて,明日より本校は第1回テストに向け,恒例の「放課後学習相談」を実施し,苦手な範囲や個々の課題の克服を目指し取組みます。どうぞ遠慮なくお子達を参加させていただければ幸いでございます。
 来る6月29日(月)の放課後に実施しています「放課後学習相談」の様子や直向きに学習に取組んでいる生徒の姿をNHKテレビが撮影のため,来校されることになりました。
 つきましては,万全を期して準備を進めますが,生徒全体の様子を撮影される予定ですが,個人的に撮影されることや,映像として放映されることが気になる場合は担任までお伝えください。よろしくお願いいたします。

部活動ミーティング【全学年】

 段階的な部活動再開の最中,6月24日には新入部員を迎えたミーティングが全部活動で行われました。顧問の先生から部活動の目標や練習計画,今後の活動内容等が話され,新入部員の紹介やキャプテンからの抱負等,いよいよ始動しました。
 今年度は公式戦が中止となり,3年生にとってはこれまでにはない部活動となっていますが,山中の伝統を継承し,新入生が一日も早く部活動で一緒に頑張れるように応援をしてあげてほしいです。よろしくお願いします。
画像1
画像2

前期認証式【ライブ配信】

 本日の6限目,本校では初となるライブ配信による「認証式」を行いました。生徒会主催であることから,司会進行も生徒主体で進めていました。
 モニターを通し各委員長が認証書を読上げ,各学級の委員に対してメッセージを添え激励しました。周囲からも「温かい拍手」が沸き起こり,和やかなムードで無事終了しました。
 最後に校長先生から全校生徒に向け,少しずつ元に戻り始めた生活について世界の国々で見られる第二波についても触れられ,「もう一度自分ができることに取組もう!」とメッセージを伝えられました。
 全国的に自粛が解除され始めていますが,決して終息していません。どうか,自分がするべき事を再確認し,徹底してほしいです。
画像1
画像2

確認プログラム【3年生】

 本日,3年生では今年度初の「確プロ」を実施しました。本来ならば5月中旬に予定していましたが,臨時休校により延期となりました。
 どのクラスも「真剣さ」が見られ,回答する鉛筆の音だけが教室内に響いていました。3年生にとっては大切な1年です。自分の進路実現に向け,これまでの学習定着度を見る絶好の機会です。
 この確プロをはじめ,幾度となく実施されるテストを大切にするとともに,そのテストに向けた家庭学習についてもしっかり取り組んでほしいです。
画像1画像2画像3

新しい生活様式【部活動編】

 午後からはくもり時々小雨であり,昨日と比べ屋外で活動ができました。グランドは水溜りがたくさん見られる状態であり,体育館をはじめ校舎や屋外のスペース等を活用していました。
 活動中も距離を意識し,通常より隣の人との間隔を広くとる等,顧問が指示するまでもなく少しずつ定着してきました。
 新しい生活様式について,徹底した実践という面ではまだまだ課題は見られますが,ちょっとした声掛けで生徒達はち正しく反応するまでになっています。
 マスク着用,こまめな手洗い,換気,「三密」回避,そしてソーシャルディスタンスも含めて,これからも気を緩めないようにしていきます。
画像1画像2

部活動体験

画像1
 今日から二日間,1年生は中学校生活初めての「部活動」体験を行いました。真新しい体操服で2・3年生に混じり,緊張しながらも楽しく参加していました。
 部活動体験初日は,悪天候でありグランドが使用できず,場所を譲り合って校舎内で主にトレーニングを行っていました。
 明日も体験2日目が予定されていますが,天気が心配です。どうか,卒業まで取組める部活動を見つけてください。「継続は力なり」です。

【令和2年度 主な行事日程】
 「臨時休校」により年度当初から大幅に変更されました年間行事日程をお伝えいたします。

 ◎<swa:ContentLink type="doc" item="112307">主な行事日程表</swa:ContentLink>

部活動再開二日目

 今日は一日中天候に恵まれ,どの部活動も新しい生活様式を取り入れた練習方法から徐々に開始していました。
 バレーボール部では縄跳びを手にした生徒が汗を一杯かき,自分の水筒で水分を摂っている姿が見られました。
 剣道部では現在,対人練習が難しいこともあり,練習人形を相手に竹刀を使った練習をしていました。
 卓球部では,卓球台の間隔を十分に取り,シングルスでのラリーを繰り返していました。
 何かと制限がみられる段階ですが,徐々に元の練習に戻せるためにも工夫を凝らした練習が求められています。
画像1画像2画像3

ジョイント・プログラム【1年生】

 本日,1年生では小学校から継続し学習の定着を確認する「ジョイント・プログラム」を実施いたしました。本来でしたら入学後に実施する計画でしたが「臨時休業」に伴い日程変更を余儀なくされ今日の実施となりました。
 このプログラムは,「子どもたちの自学自習を支援する学習プログラムとして『学習確認プログラム』を平成18年度から本市立中学校に導入し,平成20年度からは小学校5,6年生に同方式の『ジョイントプログラム』として拡充し,義務教育9年間を通した児童生徒一人一人の確かな学力の積み上げを図ることをねらいとしています。
 中学校に入学して初めての「テスト」でもあり,個々に慎重に緊張して取組んでいたようです。次回からは「確認プログラム」へとステージが変わります。自分の学習の定着,到達度を分析する資料として活用してください。
画像1画像2画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
学校行事
9/4 修学旅行事前指導【3年生】
9/6 修学旅行
9/7 修学旅行
9/8 修学旅行

学校だより

学校評価実施計画

学校評価結果

災害時に対する非常措置

小中一貫教育構想図等

山科中学校 部活動運営方針

いじめ防止基本方針

京都市立山科中学校
〒607-8145
京都市山科区東野八反畑町50-1
TEL:075-594-1151
FAX:075-594-1152
E-mail: yamashina-c@edu.city.kyoto.jp