京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/24
本日:count up2
昨日:156
総数:819663
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「他とのつながりを大切にし、『未来を拓く力』を育成する」 〜果敢に挑戦、知らない自分に会いに行け!」〜 

6時間目の様子2

 水曜日の午後は蓮花タイムの授業があります。蓮花タイムとは,本校の総合的な学習の時間の名称です。8年では防災をテーマに,6年生は「地域」をテーマに学習が行われていました。8年生ともなると,防災に関して地域の大きな力になるはず。地域のことを6年で学び,地域貢献に取り組んだことが,8年の防災の学習とつながり,防災における地域の力となる…そんなことがすぐに実現する。そんなことを想像するとワクワクしてきます。写真は6年と8年以外の6時間目の様子も含まれています。1年生はお帰りの時間でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6時間目様子1

 6時間目ふらっと校舎を歩いてみました。休校明けで,不安を感じて登校している生徒もいるのかなとも思いますが,平常と変わらない雰囲気で授業が行われており,安心しました。カメラをもって廊下を歩くと,いつも通り愛想よく手を振ったり,笑顔を向けてくれるので,ついつい手を振り返したり,カメラを構えたりしてしまいます。授業の邪魔になってなければ良いのですが…。「笑顔に勇気づけられる」っていうのはこのことだなと改めて思いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

重要 お願い

 この度の新型コロナウィルス感染に関しまして,生徒・保護者・地域の皆様には多くのご心配をおかけしております。各ご家庭におかれましては不安な気持ちをお持ちの方が多いかとも思います。京都市の保健福祉部局と教育委員会による行動調査および専門業者による必要個所の消毒が実施されたことをお知らせし,少しでも安心していただければと存じます。ご理解・ご協力をいただきまして誠にありがとうございました。心より御礼申し上げます。
 
 さて,教育活動の再開にあたってお願いをさせていただきます。
   『感染者に対する差別や偏見,誹謗中傷を許さない』
 ということについてです。
 
 誰もが感染するリスクがある中,何よりも大切なことはさらなる感染を防ぐことです。感染を責める雰囲気が広がると,感染を隠したりすることにもつながり,医療機関での受診が遅れるなど,結果的に感染の拡大にもつながってしまいます。ご自分が差別等をしないことだけにとどまらず,「感染した個人を特定して非難する」「不確かな情報を広める」といった行動があった時にはそれに同調せずに,毅然とした,また,配慮のある対応をしていただきますようお願いいたします。

 本校でも,新型コロナウィルス感染症に関わる人権侵害は決して許されないとの考えのもと,SNSの利用のあり方なども含め,感染者の人権を守ることが,ひいては自分や家族の人権を守ることになるということを指導してまいる所存ですので,保護者の皆様・地域の皆様にもご理解とご協力をお願いいたします。

重要 9月2日の時間割について

9月2日(水)の時間割です。通常通り,8時25分登校になっています。
給食・部活動も通常通り行われます。準備のほどよろしくお願いいたします。
※1〜6年生の時間割につきましては,先週金曜日にお配りしていますお便りをご覧ください。
画像1 画像1
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
学校行事
9/2 内科検診(1組・9年生)
9/3 聴力検査(2,3,5,7年)
9/4 学習確認プログラム(8年生)
聴力検査(1,9,年,1組)
フッ化物洗口開始(2〜6年)
9/7 身体計測・視力測定(1,2年)
代表専門委員会(5年〜)
生徒会役員選挙管理委員会
9/8 身体計測・視力測定(3,4年)
部活動(5・6年)

お知らせ

秀蓮だより

部活動運営方針

学校教育計画

学校評価

京都市立向島秀蓮小中学校
〒612-8141
京都市伏見区向島二ノ丸町151-28
TEL:075-611-3346
FAX:075-611-1214
E-mail: mukaijimashuren-sc@edu.city.kyoto.jp