京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2022/03/25
本日:count up1
昨日:8
総数:251633
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
手洗いうがい,マスクの着用,換気など自分たちでできる感染予防を。

2年 体育参観に向けて…

 この日は1年生と合同練習をしました。どの子もしっかりと話を聞き,一生懸命踊ることができていました。個人的に,手を上下にフリフリさせる動きがとってもかわいいです!
画像1
画像2

2年 放課後まなび教室の様子

画像1
画像2
 毎週水曜日は2年生のみで学習を行っています。「まなび教室に行く=しっかりと宿題をする」が頭にあるようで,しっかりと宿題を進めることができていました。

2年 算数科「100をこえる数」

 算数科の学習で「100をこえる数」の学習が始まりました。「四百五十二」を「452」と数字で書くことが難しかったようです。
画像1

【5年生】ハードル走

画像1画像2画像3
 体育の学習ではハードル走に取り組んでいます。暑い中でしたが,自己ベストを目指して取り組むことができました。

体育「ハードル走」

画像1
画像2
画像3
今日はハードル走の2時間目です。グループごとにローテーションで計測もしながら活動しました。次の時間では,自分にあったインターバルを見つけてもらいます。

理科「体のつくりとはたらき」

画像1
画像2
画像3
今日の理科では,「酸素は,どようなしくみで,体のどこへ運ばれるのだろうか」について調べました。心臓の動きをはく動といい,それによって起こる血管の動きを脈はくということも学びました。実際に,手首をおさえて脈はくを調べたり,胸に聴診器を当ててはく動を調べたりしました。

1年 ひきざんカードゲーム

画像1
画像2
2人1組になって,ひきざんカードゲームをしました。問題の出し合いをしたり,「いっせーの!」でカードをだして,どちらが大きい数字か勝負をしたりと,楽しく学習を進めていきました。

1年 聴力検査

1年生になって,はじめての聴力検査がありました。どの子も邪魔にならないように静かに待ち,順番がきたらしっかり検査をしていくことができました。
画像1
画像2

4年 初めての理科室☆

画像1
画像2
画像3
今日の理科の時間から,初めて理科室で学習をおこないました。

初めての理科室でワクワクしながらも,しっかり先生の話を聞いて,実験をしたりそこから考えたりすることが出来ていました。

空気はおしちぢめられるけど,水はおしちぢめられないことに気づき,子ども達は驚いていました。

4年 エコライフチャレンジ

画像1
画像2
画像3
総合的な学習の取組の一つとして,今日は「エコライフチャレンジ」の学習をおこないました。

地球温暖化について知り,自分達一人一人がエコな生活を考えて実践していこうといった学習です。

今日は,地球温暖化の仕組みを知り,自分達の生活を一度ふり返ってみました。

これから学習を進めた後は,家庭で実際に実践してみようといった活動になりますので,ご家庭でのご協力お願いいたします。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
京都市立小栗栖小学校
〒601-1462
京都市伏見区小栗栖森本町47-4
TEL:075-571-7632
FAX:075-571-6404
E-mail: ogurisu-s@edu.city.kyoto.jp