![]() |
最新更新日:2022/03/24 |
本日: 昨日:2 総数:302623 |
身体計測![]() コンパスや分度器を使って…
算数科で「合同な図形」の学習をしている5年生。今日は,コンパスや分度器を使って合同な三角形をかきました。辺の長さや角の大きさなどの情報を整理して,順序に気をつけながら丁寧にかくことができました。これからも繰り返し練習していきたいと思います。
![]() ![]() ![]() 算数 かさしらべ
ちょうど1Lになる水のかさを,はかる活動をしました。重さやふくろに入る水の量を確かめながらその感覚を身に付けていました。
![]() ![]() ツルレイシの観察
夏の終わりにツルレイシがどのようになっているかを観察しました。実がついている様子を確かめたかったのですが,今年の夏は暑い日が続いたせいか,実もほとんどしぼんでいました。葉はまだ青い部分もあり,小さな実も少しついていたので,まだこれから大きく育つかも知れません。
![]() ![]() 体育 とびばこ
しっかり準備運動をして,自分の跳べる高さを確かめながら,助走や踏み切りの仕方,手や腰の位置などを気をつけてチャレンジしていました。この後,自分のめあてを決めて練習の仕方を工夫していきます。
![]() ![]() ![]() どんなお話かを考えながら![]() 長いお話ですが,リズミカルな文章のため,まるで歌うように音読の練習をする子どもたちのようすが見られます。 お話を読む時に大切なことは,「誰が」「何をしている。」かです。場面の絵を見たり,教科書の文を確かめたりしながら,おじいさんのしたことを確かめていきました。 自ら学べよ 学べばわかるさ![]() ![]() ![]() ひとり学びのときには,ノートに間違えてもいいから考えを書く。 みんな学びのときには,自分の考えを発表する。 まだ暑さでダラダラとしてしまう姿が見られますが,なんとかスイッチを切り替えられているようです。 また夏休みには,自主的に学習に励み,その成果物を提出してくれる子もいました。 夏休み自主勉強日本一として,表彰カードを渡しています。 見たいと思ってるんは誰や![]() 久しぶりの担任による英語。「Do you wnat to watch〜」を使って,たずねたり答えたりしました。 少しゲーム性を取り入れた交流では,みんな楽しそうでした。 人とコミュニケーションをとることは,6年生にとって元気の源なようです。 古墳について考える![]() ただこんなものである,ただこうやってつくられただけではなく何のためにつくられたかを考えました。 「なんで生きているのに大きなお墓をわざわざつくったのかなあ。」と考えると,話し合いが盛り上がっていました。 やはり話し合いには,話し合いをするときの視点が重要であるということにも気づかされました。 台風と防災![]() ![]() |
|