![]() |
最新更新日:2025/07/18 |
本日: 昨日:35 総数:953933 |
かしのみ 構図と光の濃淡![]() かしのみクラスでは,少し先に構図の取り方や光の濃淡について学習しました。 befire afterが分かり易いように,何も学習せずに「うさぎとかめ」の絵を描き,次に構図を学習して「うさぎとかめ」の絵を描きました。 ポイントは「向きを変える」「はみ出す」「斜めに描く」です。 このポイントを意識するだけで「なんか違う・・・」と,レベルの高い絵が描けました。 次の時間は光の濃淡。自分の手を模写し,影を付けました。 普段は気が付かないですが,よくよく観察したら「薄い影と濃い影がある。」と影・光の濃淡認識することができました。 今日学習した内容を,ぜひ交流図画工作でも活かしてもらいたいです。 1年 体育科「ゆうぐであそぼう」![]() 2年 算数 かさくらべ
算数科の学習で水のかさノート学習をしています。
実際に1リットルがどれくらいなのかを考えて1リットルマスに水をうつす学習を行いました。 思っていたよりもかさが小さかったり,大きすぎたりいろいろでしたが,楽しく学習をすることができました。 みた,身の周りにもLやmLがたくさんあるので探してみるのも楽しいですね。 ![]() ![]() 4年 社会 都道府県を覚えよう
頑張って覚えた都道府県の確認テストを行いました。
夏休みの期間を利用して,しっかりと覚えることができたようです。 時間いっぱいまで,集中して取り組むことができました。 ![]() ![]() 2年 音楽 ぷっかりくじら
音楽の学習で「ぷっかりくじら」という曲を歌っています。
フレーズごとに交代して歌ったり,鍵盤ハーモニカと歌を組み合わせて歌ったり。 とってもかわいくて楽しい歌です。 「ぷっかり〜ぷっかり〜」というところでうれしい気持ちになります。 またお家で聞いてみてください! ![]() ![]() かしのみ 垂直な関係![]() 「三角定規のエレベーター…」なんて言いながら,三角定規を二つ使って垂直である直線を描いています。 長期休業明けも,一人一人がしっかり成長しています。 3年 国語 こそあど言葉をつかいこなそう![]() これ・それ・あれ・どれ 普段からも使っているのですが 改めて使い方を学習すると ああそうか…と新しく発見することもありました。 文章の中で上手に使えるようになるといいですね。 3年 理科 植物の育ち方 ホウセンカ
ほうせんかも花が終わり,実ができました。
実をさわると,ぱっと開き 種が見えました。 ![]() ![]() 3年 理科 植物の育ち方 種ができました![]() ![]() ![]() 今は花がかれ 種ができていました。 下を見ると,ヒマワリの種がたくさん落ちていて 子ども達は,喜んで拾っていました。 【理科】 早速実験! 【ものの燃え方】![]() ![]() ![]() 今日は,2学期の理科の授業風景をお知らせします。 ちっ素,酸素,二酸化炭素。 どの気体がものを燃やすはたらきがあるのか,実験で確認をします。 安全に進めるために,髪の毛の長い子はゴムでしっかりとくくり, 三密を避けるために,マスクや換気もしっかりとしています。 「あ?!」 「え??」 ちっ素の入ったびんに,火のついたろうそくを入れると,すぐに消えるので,実験が失敗したのかと心配になる子もいたほどです。 次は,酸素です。 「わっ!」 明るくなる炎に驚く子もいます。 しばらくびんの中でついている火に,キレイと思う子もいたようです。 二酸化炭素の実験をする頃には,手際も良くなりました。 はじめはマッチで火をつけことが難しかった子も,最後には, 「めっちゃマッチで火をつけるのが上手くなったわ。」 と言う子もいました。 実験の結果は,教科書や動画を観れば分かることもたくさんあります。 でも,実験をすることで,それを含めた様々な技能も身につけることが出来ます。 これからもできる限り,実験が出来ればと思います。 |
|