![]() |
最新更新日:2025/07/19 |
本日: 昨日:29 総数:283413 |
6年 リーダー会議がありました
今日は代表委員会を中心として,各学年の代表委員と,各委員会の委員長が集まり,リーダー会議を行いました。
議題を話し合ったり,各委員会からの報告や全校へのお知らせなど,学校を運営していく上での大切な話し合いです。 6年生が中心になっていますが,3・4・5年生もみんな真剣な表情で話し合う様子が見られました。来年,再来年と学校を引っ張っていってくれる姿が今から楽しみになりました。 ![]() 6年 生物どうしの関わり
理科の学習で学校のダイヤモンド池などの水中にいる生き物の観察をしました。
ミドリムシやアオミドロ,ミジンコなど,スライドガラスに生き物を乗せて,明るさやピントをあーでもない,こーでもないとワイワイ相談しながら顕微鏡を操作していました。 やはりくっきりと生き物が見えた時は一番テンションが上がる時ですね。「見えた!」「見て見て!きれいに見える!」と楽しそうに会話を交わす様子が見られました。 ![]() 5年 みんながともに生きる
2時間目,はなぞの学級の先生に『みんながともに生きる』という授業をしてもらいました。
最初は,はなぞの学級の友達の紹介でした。小さな学校なので,5年生の子どもたちははなぞの学級の友達のことをよく知っています。でも,知らなかったこともありました。新しい発見がありました。 次に「困り」について教えてもらいました。6名の方を例に出しながら「見える困り」と「見えない困り」について考えました。 困りは誰もがもっているもので,環境(人やもの)によって困りを減らしていくことできるという言葉が印象的な授業でした。 ![]() ![]() 令和2年度 前期学校評価の報告です
平素は本校教育にご理解とご協力を賜りまして誠にありがとうございます。
花園小学校の学校教育目標である 「心豊かに たくましく 自ら学び 自ら律する 花園の子」 の具現化を目指して, 保護者・地域の皆様と取組をすすめさせていただいているところです。 よりよい取組をすすめていくために, それぞれのお立場での自己評価を通してふり返り, よりよい子ども達の姿を目指していく学校評価アンケートの結果をご報告します。 令和2年度 前期学校評価報告 今後も花園小の子ども達のために, 皆様のご理解とご協力をどうぞよろしくお願いします。 1年生 水書に挑戦しました
1年生の書写で,水書を使った学習を行いました。水書は筆に水をつけ,専用の用紙に書いて学ぶものです。
今日は,線の始まりと終わりの書き方や,丸の書き方を練習しました。筆に水をつけて用紙に書くと,文字が黒く浮かび上がります。子ども達はそれが不思議で面白いようで,姿勢や道具の使い方に気をつけながら,楽しく書いていました。 これからも,楽しく書に親しんでほしいと思います。 ![]() ![]() |
|