|  | 最新更新日:2025/10/30 | 
| 本日: 昨日:99 総数:693881 | 
| 5年生 どちらを選びますか
 1組では,国語科「どちらを選びますか」の学習が始まりました。鉛筆かシャープペンシル,どちらが優れているかについて討論しました。今回は流れを理解するための練習として行いましたが,両者ともに鋭い意見が飛び交いました。 2組,3組はこれから取り組みます。楽しみにしておいてください。  4年生 体育科「とび箱」
 4年生は体育科で「とび箱」の学習を進めています。開きゃくとびや,かかえこみとび,台上前転などの技を出来るように,場づくりも工夫して練習をしています。「開きゃくとびが出来るようになったよ!」「台上前転がもう少しでできそう!」と,意欲的に学習する姿が見られます!   5年生 What subjects do you like?
 外国語の学習を進めています。今日は好きな教科を尋ね合いました。“subject”の発音や“arts and crafts”などの言い方に苦戦する様子は見られましたが,少しずつ慣れてきたようです。 だんだんと話せる英語が増えてきました。日常生活でも使ってみると,楽しんで覚えられそうですね。   3年生 学級活動 『みんなが安全にくらせるように』
 今日は京都府警察本部の生活安全課からスクールサポーターの方に来ていただき,みんなが安全に暮らすために大切なことについて,授業をしてもらいました。 やって良いこと悪いこと「判断4原則」 ⓵自分がされたらきずついたり,こまったりしないか ⓶大切な人をがっかりさせないか ⓷人にめいわくをかけないか ⓸法律やきまりをやぶっていないか について考え,自分で「心のブレーキ」をふめるように話してもらいました。    【2年】栄養指導 〜お箸の正しい持ち方〜
 栄養教諭からの栄養指導が始まりました。1組からスタートしました。お箸の正しい持ち方を学習しました。自分の持ち方を改めて確認し,どの部分を直していけば良いかを考えました。今日の給食はさんまの変わり煮だったので,早速教えていただいた持ち方を思い出しながら食べました。子どもたちは,正しい持ち方で食べることができるようになりたい意欲を持っていました。   5年生 合同って何?
 今週から算数科で「合同な図形」の単元の学習に入りました。「合同」という言葉を見て「難しそう」という印象を抱いていた子どもたちでしたが,授業の中でどんどん理解を深め,最後には「意外と簡単だった。」と話していました。 今日のポイントとしては,「裏返したり回したりしても,ぴったり重なれば合同」というところ。まずはぴったり重なるかどうかを視点として合同かどうかを見極めてほしいと思います。 今日の授業では笑顔で楽しみながら学習に取り組む様子が見られました。明日からも,今日のように楽しんで授業が受けられると嬉しいです。  1年生 2学期のスタートです
毎日あつい!!! ですが,元気に2学期がスタートしました。子どもたちは,ゆっくりと学校生活のリズムを取り戻してきている様子です。給食も,暑さに負けずもりもり食べています。 2学期は,授業も行事も例年通りとはいきませんが,友達と関わりながら,自分の思いを表現しながら,楽しんで活動していければと思っています!きっと,1学期よりもっともっと楽しいよ〜♪ 暑い日が続きます。休日はゆっくりと体を休めて,9月からも元気いっぱいがんばりましょうね。   2年生 スイミー 5年生 米作りの進め方
 社会科の学習で米作りについて学習しています。今日は1組が米作りの1年間の流れを調べました。調べ終わった子どもたちから,「苦労してつくられているお米だから感謝して食べたい。」「たくさんの人の協力があって消費者である私たちのもとに届いている。」などのふり返りが見られ,調べるだけで終わらず,しっかりと考えていることも伝わりました。 この学習はめいとく学習(総合)の学習とも関わっています。それぞれの学習を互いの学習に生かしてほしいと思います。  久しぶりの給食【2年】
 今日から2学期の給食がはじまりました。 久しぶりの給食に,2年生はとても嬉しそうでした。 明日の給食も楽しみですね。   |  |