京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2022/03/24
本日:count up1
昨日:1
総数:302620
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
   令和3年度福西小The final year                                      学校教育目標 「豊かな心をもち 進んで学びあう 福西の子」           

算数 かさしらべ

 ちょうど1Lになる水のかさを,はかる活動をしました。重さやふくろに入る水の量を確かめながらその感覚を身に付けていました。
画像1画像2

ツルレイシの観察

夏の終わりにツルレイシがどのようになっているかを観察しました。実がついている様子を確かめたかったのですが,今年の夏は暑い日が続いたせいか,実もほとんどしぼんでいました。葉はまだ青い部分もあり,小さな実も少しついていたので,まだこれから大きく育つかも知れません。
画像1画像2

体育 とびばこ

 しっかり準備運動をして,自分の跳べる高さを確かめながら,助走や踏み切りの仕方,手や腰の位置などを気をつけてチャレンジしていました。この後,自分のめあてを決めて練習の仕方を工夫していきます。
画像1
画像2
画像3

どんなお話かを考えながら

画像1
 2学期の国語の学習は『おむすびころりん』から始まっています。
 長いお話ですが,リズミカルな文章のため,まるで歌うように音読の練習をする子どもたちのようすが見られます。

 お話を読む時に大切なことは,「誰が」「何をしている。」かです。場面の絵を見たり,教科書の文を確かめたりしながら,おじいさんのしたことを確かめていきました。

自ら学べよ 学べばわかるさ

画像1画像2画像3
夏休みスイッチから2学期スイッチに切り替える今週。少しずつ2学期スイッチが入り始めているようです。
ひとり学びのときには,ノートに間違えてもいいから考えを書く。
みんな学びのときには,自分の考えを発表する。

まだ暑さでダラダラとしてしまう姿が見られますが,なんとかスイッチを切り替えられているようです。

また夏休みには,自主的に学習に励み,その成果物を提出してくれる子もいました。
夏休み自主勉強日本一として,表彰カードを渡しています。

見たいと思ってるんは誰や

画像1
Unit3の学習の様子です。
久しぶりの担任による英語。「Do you wnat to watch〜」を使って,たずねたり答えたりしました。
少しゲーム性を取り入れた交流では,みんな楽しそうでした。
人とコミュニケーションをとることは,6年生にとって元気の源なようです。

古墳について考える

画像1
今日は,社会科で古墳について考えました。
ただこんなものである,ただこうやってつくられただけではなく何のためにつくられたかを考えました。
「なんで生きているのに大きなお墓をわざわざつくったのかなあ。」と考えると,話し合いが盛り上がっていました。
やはり話し合いには,話し合いをするときの視点が重要であるということにも気づかされました。

台風と防災

画像1
画像2
 理科で「台風と防災」について学習している5年生。今日は台風が起きた時の天気や町の様子について写真を見て話し合いました。実際に台風の被害に遭った町の写真を見ることで台風の恐ろしさを知ることができました。

作家

 国語の時間に「作家で広げる私たちの読書」を学習している5年生。今日は作家に着目して,友達に紹介する本を探しました。これまでに読んできた本を振り返りながら取り組むことができました。
画像1
画像2
画像3

「水の冒険みたい!」 使った水のゆくえ?

画像1
画像2
画像3
 2学期になり,子ども達の元気な声が教室に戻ってきました。子ども達は夏の暑さもなんのその!今日は社会科「使った水のゆくえ」の学習問題をつくりました。使った水はどこに行くのかを図で考えたり,できたクラスの学習問題の答えを予想して話し合ったりする一生懸命な姿からは,夏休みを越えた子ども達の成長を感じました。1学期,飲料水の学習を終えた子ども達からは,「水の冒険みたい!」という声も。さあさあ,水の冒険の後編スタートです!
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
学校行事
9/1 身体計測つくし(学校行事1/2)
代表委員会(昼休み〜チャレンジタイムまで)
食の指導1−1(学活1/2)
9/2 身体計測2年(学校行事1/2)
9/3 身体計測1年(学校行事1/2)
研究研修(2−2研究授業)
2−2以外5時間授業
チャレンジタイムなしで帰りの会等
9/7 児童朝会(放送)
学校安全の日
ALT
アスベスト調査
京都市立福西小学校
〒610-1113
京都市西京区大枝南福西町一丁目7
TEL:075-332-0688
FAX:075-332-0689
E-mail: fukunishi-s@edu.city.kyoto.jp