京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/14
本日:count up39
昨日:23
総数:539552
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
自ら進んで学び 人やもの・地域と豊かにかかわる子どもの育成 〜なりたい自分に向かって、やってみよう やりきろう〜

あらひがスタイル3年生 〜グループ交流編〜

 「遊んでみたいこまをえらび,理由を書いてこうりゅうしよう」というめあてで学習をしました。グループ交流のときは,できるだけ距離をあけるようにして座り,友達に聞こえるような声の大きさで話すように気を付けていました。
画像1画像2

あらひがスタイル6年生 〜ペアで考えの交流編〜

 「報告分を分かりやすくするため,必要な分を書き足して完成させよう」というめあてで学習しました。近くの友達と考えの交流をするときには,ノートを示しながら意見交換をしていました。
画像1画像2

あらひがスタイル2年生 〜100をこえる数〜

 「三百六十五という数についてしらべよう」というめあてで学習を進めました。数の表し方や仕組みがわかるよう,数カードを使ってじっくりと考えました。
画像1画像2

あらひがスタイル1年生 〜フープで体ほぐし〜

 体育の授業の前と後には,必ず手洗いをしています。

 この日は,体育館に行き,フープを使って,体ほぐしの運動遊びをしました。友達と十分な間隔をあけて,体を動かします。フープを手首のところで回したり,腰でまわしたりしました。「こうしたら,うまく回せるよ」と友達にアドバイスをしてあげたり,「見て,見て!」と技を見せ合ったりして,楽しく学習していました。
画像1画像2

5年生 『のぞいてみると』

 5年生は,図画工作科で『のぞいてみると』の学習に取り組んでいます。
 この題材では,箱に穴を開け,光が空間に差し込む様子や見え方から感じたことを基に想像を膨らませて発想や構想をする力を育てることがねらいです。また,形や色,材料の特徴,構成などを考えて,前学年までの経験や技能を生かして表し方を工夫する力も育てていきます。
 5年生の子ども達は,繰り返し箱の中をのぞきながらつくったり,光の当て方を変えたりして試行錯誤していました。奥行き,動き,バランス,色の鮮やかさなどを基に,自分のイメージをもって,表すことを楽しみながら学習を進めていきます。
 
画像1画像2

あらひがスタイル5年生 〜掃除時間の巻〜

 職員室がある本館の掃除は,5年生がしてくれています。しばらく拭き掃除ができていないので,階段や廊下のほこりに苦戦していました。そこで,この日は新聞紙を活用してちょっと一工夫! 

 まず,新聞紙を水で濡らして,軽く絞ります。次に,ちぎってタイルの階段や廊下にまいていき,ほうきで集めます。

 すると,どうでしょう〜! ほこりがなくなり,すっきりピカピカになりました。
画像1画像2

あらひがスタイル2年生 〜「ひみつのたまご」の巻〜

 「ひみつのたまご」から出てくるものを楽しく想像しながら,パスやクーピーを使って絵を描いています。一人一人が想像したたまごは,形も大きさも色もそれぞれ違って,「どんな秘密があるんだろう?」と見ているだけでワクワクしてきます。
画像1画像2

あらひがスタイル3年生 〜「走り幅跳び」の巻〜

 3年生は,「遠くまでジャンプ!自分のベスト記録!」をめざして,走り幅跳びをしていました。記録を計測する係,足跡を消す係,記録する係,安全確認の合図をする係など役割分担をして,主体的に学習に取り組んでいました。順番を待っているときは,もちろん「思いやりの距離」をとっていましたよ。
画像1画像2

あらひがスタイル1年生 〜「あいうえお」の巻〜

 ひらがなの学習が進み,言葉集めもたくさんできるようになってきました。この日は,「あいうえお」の確認テスト。正しい姿勢,鉛筆の持ち方,消しゴムの使い方などにも気を付けて,集中して取り組むことができました。
 テストが早く終わった子は,表も裏もしっかりと「見直し」ができました。1年生,立派です!
画像1画像2

あらひがスタイル6年生 〜「分数×整数・分数」の学習の巻〜

 今年度は,例年よりも5分短い40分授業で学習しています。6年生の算数では,短時間で問題場面の把握や課題意識をもつことができるよう,前の時間に問題を示して家庭で予習ができるようにしておいたり,前の時間の学習の板書を提示したりするなど,工夫をしています。
 自力解決の後,短時間で,どのように考えて問題を解いたのかをペアで伝え合いました。集団解決についても,図や式を使いながら考えを共有し,答えを導き出していました。
画像1画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
京都市立嵐山東小学校
〒616-0012
京都市西京区嵐山東海道町46
TEL:075-881-5120
FAX:075-881-5691
E-mail: arashiyamahigashi-s@edu.city.kyoto.jp