![]() |
最新更新日:2025/07/18 |
本日: 昨日:46 総数:707888 |
5年 外国語 友だちの好きな教科を聞いてみよう
今回の外国語はALTのザカリー先生と一緒に勉強しました。
教科の名前でビンゴゲームをしたり, 友達と好きな教科を尋ねたり,こたえたりしました。 特に,友達と好きな教科をインタビューする場面では, What subject do you like? I like 〜. とはっきりと伝えあっている姿に見ていて驚きました。 休み時間,一緒に遊ぶ友達だけでなく,いろんな友達とコミュニケーションをとる姿も印象的でした。 また,授業の最後にはクラスのみんなの前での発表もたくさん立候補できていました。 ![]() ![]() ![]() 5年 理科 初めての理科室授業![]() ![]() 最初の理科室での授業は・・・ 「顕微鏡で花粉を観察」 しました。 観察すると,最初,花粉は丸い形だなと記録していた子どもたち。 しかし,よく観察すると,その丸い花粉のまわりにとげのようなものがついていました。 「めしべはベタベタしている」 という前回の授業での気づきと関連させて考えられていました。 子孫を残していくために進化の中で生物がたどりついた形。 観察を通して,いろいろな気づきをしてほしいと思います。 6年生 集団行動 (^^♪ <体育科>![]() 足踏みを中心に練習をしました(*'ω'*) 前後,左右をしっかりと揃えることを意識しながら みっちりっ!!! 体育館は非常に暑かったですが, 窓 全開!!! 扇風機,全稼働!!! みんなが, 熱中症にならないように, 先生たちも細心の注意を払いながら, 指導していますっっ!!! 暑い日が続きますが, 来週からも頑張りましょう☆彡 水筒,タオルを忘れないようにね(^^♪(^^♪ 4年 始まりの一週間 パート3![]() 2学期初めての外国語活動がありました。 月曜日から日曜日までの言い方を知ったり,キーワードゲームをしたり,40分間楽しみながら学習に取り組む4年生のみなさんの姿がとてもほほえましかったです。 ふり返りもしっかりと書くことができていましたね。来週も楽しみましょう! 4年 始まりの一週間 パート2![]() 写真のように「ふけばふくほど黒いよごれがとれる!」と時間いっぱいふきそうじを行っている姿や,役割分担を自分達で考え効率的にそうじを進めている姿など頼もしい姿がたくさんありました。 これからも,自分達の学校は自分達できれいにしていくという気持ちを大切にしていけるといいですね。 4年 始まりの一週間 パート1![]() 教室で行われた始業式でしたが,スピーカーから聞こえる校長先生の声にしっかりと耳と心をかたむけ,お話を聞くことができていました。 ステキなうしろ姿でした。 5年生 国語
夏休み明け初めての7時間授業がんばった5年生のみなさん!
いよいよ2学期の漢字スキルが始まりました! みなさん,漢字スキルの手順は覚えていますか? (1)ゆび書き (2)なぞり書き (3)テスト書き しっかり練習して漢字マスターになりましょう! ![]() 2年生 国ご 「ミリーのすてきなぼうし」![]() ![]() ![]() 2学期もはじまり,2年生も学習のリズムがでてきました。 夏休み前にやりのこしたこと,新しくはじまった学習。どちらもがんばって行っています。 国語では「ミリーのすてきなぼうし」の学習をしました。 お話のおもしろさ,想像力の豊かさに感動し, とても楽しい学習になりました。 子どもたちのノートには,あちらこちらに絵がかいてありました。 毎日の宿題,音読もありがとうございます。 夏休みの宿題も,大変丁寧に見ていただき,ありがとうございました。 5年 外国語 What do you have on Monday?![]() ![]() ![]() たくさんの教科の英語での言い方が出てきますが, これまでの生活の中で耳にしたものもあるようで2回目の学習にして 子どもたちは言うのに慣れてきたようです。 今回は,この教科の表現に加えて, What favorite subject do you like?(何の教科が好きですが?) という表現を使って友達とゲームを楽しみました。 多くの教科から友達が選んだ好きな教科を当てるのは少し難しかったようです。 来週はザカリー先生がやってきます。 たくさん英語を使ってコミュニケーションを楽しみましょう! おそうじがんばっています☆![]() 今日は,「うんとこしょ,どっこいしょ!」と国語で学習している「おおきなかぶ」のセリフを言いながら友達と協力してたくさんの草を抜いていました。 大きな草が抜けるとみんなで大喜び!掃除時間が終わると,運動場をみながら「ちょっときれいになったなぁ。」と話していました。 みんなが使う場所をきれいにすることで,自分も周りも気持ちよくなります。 短い掃除の時間を大切にできる子どもたちになってほしいなぁと思います♪ |
|