京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/21
本日:count up24
昨日:48
総数:406566
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
「学びを創造し、共に挑戦する子どもの育成」

7月28日 2年 算数

画像1
 算数科では,文章問題をときました。みんなでどのような式になるのかを話し合った後,どのような図に表せるのかを考えました。線分図の書き方を,先生にていねいに教えてもらい,定規を使ってノートにかきました。線分図をつかって問題をとく良さを知ることができました。




 ★授業時間の合間には,いつも手あらいうがいをがんばっている2年生です!
画像2

7月28日 1年 生活

画像1
画像2
 生活科では,「がっこうたんけんどうがをみよう」というめあてで学習をしました。2年生のおねえさんとおにいさんが1年生のために,各教室や特別教室をわかりやすくしょうかいしてくれました。ずいぶん小学校生活にもなれてきた1年生ですが,さらに下鴨小学校のことを知ることができました。

7月27日 1年 体育

画像1
画像2
 折り返しリレーの学習です。ただ走るだけでなく,片足跳びなども組み入れながらのリレーで,しっかりと体を動かすことができました。

7月27日 3年 理科 植物の育ち方〜花〜

 先週1つさいたヒマワリの花がつぎつぎにさき,3年生の花だん一面がヒマワリでうめつくされました。
 葉の数がさらに増え,茎もずいぶん太くなっています。3年生は,理科の学習が今週は3時間ありますが,夏休みにする自由研究や6・7月に学んだ単元のまとめをします。

 理科の自由研究は・・・・

★生活の中でぎもんに思ったことやきょうみのあることから選ぶ

★これまでの学んだことの中で,もっと調べてみたいことから選ぶ


★自分たちの住む地いきのしぜんの中からさがす

 など,テーマを何にしようかと楽しみながら選べるとよいですね。

 教科書p80〜83ページを読んでください。



 オレンジのゆり  花ことば「華麗」「愉快」
画像1
画像2
画像3

7月27日 3年 算数 時こくと時間

 単元 時こくと時間 では,今日は「短い時間」を学習しました。1分がどのくらいなのかをクラス全員で考えました。1分=60秒であることを学び,「このくらいの時間かな?」というところで手をあげて,1分の時間感覚を体を使って学びました。
画像1
画像2

7月27日 3年 理科 音のふしぎ

画像1
画像2
 単元 音のふしぎ では,「音がつたわるとき,ものはふるえているのでしょうか?」というめあてで,実験をしました。糸電話を作って友だちと話をして,糸がどのくらいふるえているのかを調べました。実験の結果から,音がつたわるとき,ものはふるえているということがわかりました。

7月23日 マンホールトイレ設置工事

画像1
画像2
画像3
 今日から7月25日(土)までの3日間,工事が進められます。運動場や体育館利用でご来校の際は,お気を付けください。ご迷惑をおかけしますが,ご理解ご協力のほど,宜しくお願い致します。

個人懇談会が始まっています。

画像1
画像2
 先日より始まっています個人懇談会。暑い中,ありがとうございます。校舎に入られる際には,マスクの着用や手洗い等,ご協力宜しくお願い致します。

IM(探究算数)『マス計算(ひき算)』

画像1
【問題】

上ののマスに1〜30の数を入れて,ひき算の表を完成させましょう。

左のたての列に「ひかれる数」,上のよこの列に「ひく数」をいれます。

IM(探究算数)【答え】『マス計算(たし算)』

画像1
答えは上の通りです。

数字を入れかえて,問題をつくってみましょう!

つくった問題を友達と解き合うのもよいですね☝
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
学校行事
9/1 SC 部活動バドミントン(5年生)・陸上
9/2 企画(中間) お話の会(2年)
9/3 ALT 尿検査
9/4 代表委員会(昼休み) 尿検査 部活動バレーボール

学校だより

学校評価

学校経営方針

非常措置のお知らせ

学校いじめの防止等基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図等

休校中のお便り

学校沿革史

京都市立下鴨小学校
〒606-0802
京都市左京区下鴨宮崎町4-2
TEL:075-781-0382
FAX:075-781-6976
E-mail: shimogamo-s@edu.city.kyoto.jp