8月31日の給食
今日の献立は,
・麦ごはん
・牛乳
・なま節のしょうが煮
・ほうれん草のごま煮
・なめこのみそ汁
なま節とは,かつおをさばいた後,蒸す・茹でるなどの加熱処理を行い,一度だけ燻製した加工品のことをいいます。給食では砂糖,みりん,醤油で味付けして,しょうが,酒で魚の臭み抜きを行っています。しっかりとした歯ごたえのある食品で,よく噛んで食べている子を多く見かけました。このような食品を通じてよく噛む子どもが育っていくといいなと思います。
【給食室から】 2020-08-31 19:05 up!
8月28日の給食
今日の献立は,
・ごはん
・牛乳
・さんまのかわり煮
・えだ豆
・キャベツのすまし汁
魚の味は苦手ではないけど,骨が嫌!と話す子どもが多いと感じます。そこで今日は魚の骨のとり方を,パワーポイントで給食時間に見てもらいました。なかなか難しく,苦戦している子どももいましたが,パワーポイントを見ながら一生懸命骨をとっている姿が印象的でした。
給食のさんまのかわり煮は,骨がやわらかくなるまでしっかりと煮こまれています。「骨もやわらかいから食べてみてね」と声をかけると,骨も一緒によくかんで食べている子どもも多くいました。
骨が苦手だから魚が食べられない子どもが減っていくようにこれからも手助けができればと思います。
【給食室から】 2020-08-28 19:11 up!
2学期給食がはじまりました!
今日の献立は,
・小型コッペパン
・牛乳
・イタリアンスパゲティ
・ほうれん草のソテー
今日から2学期の給食がはじまりました。
「給食楽しみ!はやく食べたい!」と給食を楽しみにしている子どももいれば,「苦手なものが出ないかな…」と不安に思う子どももいたのではないかと思います。
毎日が好きな献立ではないかもしれませんが,子どもたちが食に興味を持つきっかけになればと思います。
【給食室から】 2020-08-27 20:03 up!
1学期終業式
6月に学校が再開して2ヶ月,7月31日に1学期の終業式が行われました。放送による終業式でしたが,子どもたちはしっかり話しを聞くことができました。
式の中で,
○今までの当たり前の生活が,当たり前でない生活になり,がまんする毎日を過ごしながらも,みなさんは学校生活や学習に前向きに取り組みよくがんばれたこと。
○この経験はかならずこれからの生活や成長していく中で,大きな力となっていくこと。
○できることが限られた中で,どれだけ自分が一生懸命取り組むことができるか,何事にも一生懸命取り組むことがこれからの自分の当たり前にしてほしいこと。
○新型コロナウィルス感染症における人権侵害は決して許されないこと,仲間を大切に思う気持ちを大事にしてほしいこと。
○みなさんの日々の安全を見守っていただいいている地域の方々への感謝の気持ちをわすれないように。
○夏休み中に本とふれあう(読書)時間をつくってほしいこと。
○ケガや事故,病気などに十分注意し,自分のからだと命は自分で守ること。
○8月24日(月)2学期の始業式に元気に登校してほしいこと。
以上の内容について話しをしました。続いて,
栄養の先生から,1学期の給食についての振り返りと夏休み中の食事について
児童会の代表児童より,1学期の振り返りと夏休みの生活について
最後に,夏休みの過ごし方について担当の先生からそれぞれお話がありました。
例年より短い夏休みですが,健康に注意して充実した夏休みを送りましょう。
【校長室から】 2020-08-01 14:08 up!
メール配信のお知らせ
いつも本校教育推進にご理解・ご協力いただきありがとうございます。
さて,先ほどPTAメールを配信いたしました。ご確認いただきますようよろしくお願い致します。
【学校の様子】 2020-08-01 13:07 up!
1学期給食最終日
今日の献立は,
・ごはん
・牛乳
・油淋鶏(ヨウリンジー)
・米粉(ミーフン)
・じゃこ
1学期最後の給食は,中国を感じることができるメニューでした。
油淋鶏は,「油」は「あぶら」,「淋」は「かける」,「鶏」は「とりにく」を意味しています。中国ではとりにくを丸ごと揚げており,油から肉がはみ出してしまうため,はみ出した部分の肉に油をかけながら調理していることが由来になっているようです。
米粉は米を加工して麺状にしたものです。給食では米粉の他にもたくさんの具材を入れてスープのようにしています。
6月から始まった1学期の給食もあっという間に終わってしまいました。今年の夏も暑くなることが予想されますが,しっかりと食べて,水分をとって元気に過ごしましょう!
【給食室から】 2020-07-22 11:01 up!
7月20日の給食
今日の献立は,
・麦ごはん
・牛乳
・さばの梅煮
・小松菜とひじきのいためもの
・いものこ汁
さばの梅煮は,さばを梅としょうがで煮ることで魚の臭みを消しています。「おいしい!」と話す子が多くいましたが,魚の骨に苦手意識があり,一口目がなかなか食べられない様子の子も多くいました。骨の上手な取り方を伝えていくことで魚に苦手意識がある子どもを減らしていければと思います。
【給食室から】 2020-07-20 19:33 up!
7月17日の給食
今日の献立は,
・ごはん
・牛乳
・とうふの四川風
・ほうれん草ともやしのいためナムル
・じゃこ
今日の給食は,アジアの料理が盛り込まれたメニューでした。
とうふの四川風は,ソラマメが原料の豆板醤を少量加え,中華料理のひとつである四川料理に近づけたものです。たまに感じるピリッとした味が食欲をそそります。
ナムルは朝鮮半島の家庭料理で,ゆでた野菜や山草をごま油で和えたものです。今回はほうれん草ともやしを使用していますが,にんじんやぜんまいなどの食材も一般的には使われるようです。
【給食室から】 2020-07-17 20:30 up!
7月16日の給食
今日の献立は,
・麦ごはん
・牛乳
・あげはもの梅だれぞえ
・伏見とうがらしのおかか煮
・すまし汁
今日は月に一度の”和献立(なごみこんだて)”の日でした。”和献立”は京都市の給食を通じて和食の良さを伝えていく取組で,旬の食材を取り入れ,だしのうまみを感じることができるようなメニューとなっています。普段なかなか食べることのない食材が使われていて食べにくいと感じる子もいるかもしれませんが,給食を通じて和食に関心を持つ子どもが増えていけばと思います。
【給食室から】 2020-07-17 08:55 up!
7月15日の給食
今日の献立は,
・味つけコッペパン
・牛乳
・牛肉のトマト煮こみ
・野菜の洋風煮
牛肉のトマト煮こみは,ホールトマト,牛肉,ズッキーニ,たまねぎ,じゃがいもをトマトケチャップ,ウスターソース,バジルで煮込んだものです。今の時期が旬のトマトとズッキーニを感じることができる夏らしい一品でした。給食時間を見ていると,ちぎったパンに,お皿に残ったソースをつけて食べている子が多くいました。お皿がピカピカになるくらいきれいに食べることができたようです。
【給食室から】 2020-07-15 14:56 up!