9月朝会
9月の朝会を放送で行いました。校長先生からは,2つのお話がありました。1つは,自分のよさを知り,自分を大切にしてほしいということ,もう1つは,新型コロナウイルスのことで気を付けてほしいことでした。
今日のお話を大切にして9月みんなでがんばってほしいと思います。
【学校の様子】 2020-09-01 17:57 up!
手作りぞうきんをいただきました
新生クラブ連合会の方々より,手作りのぞうきんをいただきました。毎年たくさんのぞうきんをいただき,本当にありがとうございます。
【学校の様子】 2020-09-01 17:57 up!
5年社会「米づくりのさかんな地域」
社会の学習で,よりよい米づくりの取組について学習しました。
機械化が進んで,手作業の頃より,効率的に仕事ができるようになったのではないかな,という考えは予想通りでした。水の管理をコンピューターで操作している,ということは考えつかなかったようで,とても驚いていました。
【5年】 2020-09-01 17:57 up!
5年 夏休みの自由研究・自由作品
ご家庭の皆様のご協力もいただき,おどろきいっぱいの自由研究,ユニークな自由作品が集まりました。例年ですと,9月のフリー参観でご覧いただくことができるのですが,今年度はご来校いただけないのが残念です。自由研究発表会,作品紹介でたくさんの感想を話し合いながら,自信に満ち溢れた表情で,研究の成果,作品の魅力を紹介できました。
【5年】 2020-09-01 17:57 up!
6年 図画工作 アミアミアミーゴ
身の回りには,意外と編んで作られたものがたくさんあります。今回はその「編む」という技術を使って,紙でいろいろなものを作ってみました。
交互に重ねて編むと,一枚の紙からかごやコースターなどを作ることができます。
「編む」ことの楽しさに触れることができた学習となりました。またお家でもぜひ実践してほしいと思います。
【6年】 2020-09-01 17:57 up!
カタカナの学習
2学期からカタカナの学習が始まりました。自分の知っているカタカナの言葉を発表したり,じっくり丁寧に書いたり,やる気いっぱいです。「シ」「ツ」「ソ」「ン」のような似ている字は区別して書くことが難しいので繰り返し練習して覚えていきます。
【1年】 2020-09-01 17:56 up!
2年 図工「新聞紙となかよし」
図工「しんぶんしとなかよし」では,新聞紙を破ったり,くしゃくしゃにしたり,紙吹雪のように浴びてみたり,埋もれてみたり,並べて家を作ったり…と最初は恐る恐るだった子どもたちも最後には,新聞紙の感触を思いきり楽しんで活動していました。
【2年】 2020-08-28 16:39 up!
2年 自由研究発表会
夏休み中に取り組んだ自由研究の発表会を行いました。作品名やがんばったところ・工夫したところなどを一人ずつ発表しました。
【2年】 2020-08-28 16:39 up!
2年 ひさしぶりのきゅうしょく ~School lunch~
楽しみにしていた給食が始まりました。
初日の献立は,イタリアンスパゲティ。
みんな大好きな献立でいつもよりも早く食べ終わりました。
【2年】 2020-08-28 16:39 up!
6年 国語 いちばん大事なものは 〜What is your most important thing?〜
国語の学習で,「いちばん大事なものは」という学習に取り組みました。これからの生活の中で自分がいちばん大事にしたいものは何かということについて考えを交流し,友達との交流の中で自分の考えを広げ,深めていくという学習です。
友達との交流をくり返す中で,そんな考え方もあるのかと新しい発見をしたり,もっと自分の思いを伝えるためにはこうした方がいいのかな,と自分の考えを改めたりすることができました。
「友達と学び合う時間」
「自分らしさ」
「失敗したら考えること」
「なんでも楽しいと思うこと」
など,さすが6年生だなと感じる考えをたくさん聞くことができました。
【6年】 2020-08-27 18:54 up!