京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/19
本日:count up7
昨日:82
総数:435674
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

ゴシゴシ,こころを磨く。

画像1画像2
キラピカ掃除の時間になりました。

3年生は教室の他に,体育館やランチルーム,1階の廊下や教室前の廊下など,たくさんの場所を掃除しています。

心を込めて,学校と自分のこころを磨く大切な時間です。


立派に掃除する姿がたくさんの所で見られ,嬉しいです!!

4年 新体力テストがんばっています

画像1画像2
今年度は感染予防対策をしながらの新体力テスト。少しずつ進めて,残るはソフトボール投げのみとなりました。「長座体前屈はおへそを前にだす感じですると記録が伸びるんやって!」「ほんとや!!」みんな真剣に取り組みました。

4年 わり算の筆算

画像1画像2
「できた!」と思ったのに・・・と後悔することが,たしかめによって無くなります!実践している人も増えてきました。時間をどう使うか。見直しをどう行うか。これからどの単元を学習するにも大切なことです。

Let's play dodgeball?

画像1
外国語活動の学習で自分の好きな遊びに誘う言い方を学習しました。それを使い,フレンドリーグループの6年生を遊びに誘うカード作りをしています。図画工作科の学習で習った飛び出す仕掛けを使い,工夫を凝らしています。「ドッジボールに誘うし,立体的にしてみよう!」と意気込んでいる子もいました。
完成が楽しみです。

あったらいいなこんなもの

国語科の「あったらいいなこんなもの」という学習で,自分があったらいいなと思うものを考えて発表しました。
「私もほしい!」「ぼくだったらこうつかうなぁ」など,想像を膨らませて楽しんで聞く姿が見られました。
子供たちの「あったらいいな」と思うものの一部を紹介します。斬新な発想の道具もたくさんあり,面白かったです。
画像1画像2

「つみ木であそぼう」

画像1画像2
6月23日(火)6・7校時,図画工作の時間に「つみ木であそぼう」の学習をしました。めあては「いろいろなかたちのブロックをつかってともだちといっしょにあそぼう」です。自分のおもいをふくらませ,表現するために合った積み木を選び,見通しを持って並べたり積んだりして作品を作る力を伸ばす学習です。また,表現していく中で,友達とコミュニケーションをとり一緒に作業する力も伸ばしていく学習です。初めはみんなでお城を作りました。それぞれ別々に作ってからうまく工夫して一つのお城にしていました。そのあと,一度バラバラにして今度は新しく電車をみんなで作っていました。一緒につくるときに,意見が合わないこともありましたが,お互いのおもいを話すようにして解決していきました。3つ目の作品を作るときに,それぞれバラバラにつくる姿が見られたのでめあてをみんなで確認しました。そのあと,再度電車をつくり,友達と一緒に乗って夢の世界を冒険しました。迷子になったり,新しい駅についたりと楽しんでいました。振り返りでは「友達とやって楽しかった」「電車を考えた」としっかり活動できた声が出ました。前回に続き楽しい図画工作の時間が過ごせました。

6年生・6月のふり返り

画像1画像2
生活目標をもとに6月のふり返りをしました。6月の生活目標は「一人一人が時計を見て5分前行動をこころがけよう」です。「3分前の予鈴では動けていたけど5分前には動けていなかった」「自分で時計を見るのではなく周りの人に合わせて行動していた」などそれぞれの反省が出ました。最後に代表委員が「7月も同じ生活目標なのでそれぞれが時計を見て行動しましょう」とまとめをしてくれました。

国語「みんなが過ごしやすい町へ」

画像1画像2
国語では,身の回りにある「みんなが過ごしやすい場所にするためのさまざまな工夫」を調べて報告書にまとめる学習をしています。
電車やバスの優先座席,点字や点字ブロック,音声付き案内板・・・
みんなで工夫を出し合ってみるとたくさん出てきました。
一人ひとりが,調べてみんなに報告したいテーマを決めて本やインターネットで調べています。

「するするロープ」

画像1画像2
6月30日(火)5・6校時,図画工作の時間に「するするロープ(忍者ロープ)」をつくりました。最初に指導者が動かして見せました。その動く様子を見ると,「飛行機」「電車」「バス」「ティラノサウルス」など動かしたいもののアイデアがたくさん出てきました。早くつくりたくてうずうずしているようでした。まず動く仕組みを作りました。タコ糸やストローを決められた位置で切り,セロハンテープでストローを台紙に貼りました。そのあとストローにタコ糸を通しました。これらの作業は手先を器用に使う練習として取り組んでいます。最後に動かしたいものをつくって台紙に貼りました。動かしたいものを台紙にマジックテープで貼りかえるだけでいろいろなものを動かせるので3つつくる児童もいました。完成すると早速動かしてみました。指導者が見本で見せたようにすぐにうまくは動きませんでした。タコ糸の開き方や,左右に交互に動かす動かし方など工夫が必要です。腕の動きの練習としても取り組みました。動き出すと.速く動かして楽しんだり,競争して楽しんだりしていました。

個に応じた学習

画像1
は組では,個に応じた学習に取り組む時間があります。今,国語の文を書く学習として「深海魚」をテーマに調べ学習に取り組んでいる児童がいます。いつも話すことが大好きで発想豊かに話をしています。それを文に表せるように,興味あることから文に表す練習に取り組んでいます。深海魚に興味を持っているので,図鑑やタブレットでいろいろな深海魚を調べています。住んでいる水深や体長,特徴などを調べて,文で書いています。調べているうちに不思議に思ったことを指導者に質問して,話したことをさらに調べて文に表すこともあります。興味のあることなのでとても楽しそうに取り組んでいます。いろいろな学習につながるようにしていきたいと思います。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      

学校経営方針

ヨムヨムだより

学校の歴史

非常災害時の対応について

よんきゅう絆プロジェクト

本校の研究(英語教育)

京都市立朱雀第二小学校
〒604-8491
京都市中京区西ノ京左馬寮町3-1
TEL:075-841-3202
FAX:075-841-3216
E-mail: suzakudai2-s@edu.city.kyoto.jp