京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/04
本日:count up3
昨日:90
総数:423724
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
向島東中学校 学校教育目標 「未来の世界を、たくましく生き抜く学び手の育成」

2020年3月に向島東中学校を卒業した皆さんへ

この3月に卒業した学年の有志生徒が,アメリカ合衆国フロリダ州のクリアウオーター水族館からいただいたCEOからのメッセージ,そのほかの多くの職員の方々からのメッセージ,ハリウッド俳優さんたちからの直筆サイン付DVDや鉛筆などのプレゼントに対するお礼の英文手紙を書いてくれていました。水族館に対する,このお礼の手紙と,卒業式の日に皆さんに見ていただいた『卒業おめでとう!』の掲示板の写真などをクリアウオーター水族館に郵送していました。
向島東中学校から送ったこれらの手紙や写真がアメリカ合衆国フロリダ州のクリアウオーター水族館に届き,広報部のトーマス ポウさんからお礼のメールが届きました。

日本語訳も付けておきますので,読んでください。

【広報部Thomas Poe さん からのメール】
Hello!
I returned to work on Friday and have been catching up and just saw the package. Thank you so much for all the wonderful stuff you sent to us!

I have shown it around and everyone is very impressed. Tell your students hello and please stay in touch.

Best,

Thomas Poe
Inspire Department Coordinator
 Clearwater Marine Aquarium

【日本語訳】
こんにちは!
金曜日に仕事にもどり(クリアウオーター水族館も新型コロナウイルス拡散防止のために長い間閉館していました。),たまった仕事を片付けていて,ちょうど皆さんからいただいた郵便物を見つけたところです。すばらしい贈り物を送ってくださいました。本当にありがとうございます。
水族館の大勢の職員に見せたところ,皆が感動していました。生徒さんたちによろしくお伝えください。そしてこれからも交流を続けましょう。

敬具

トーマス ポウ
クリアウオーター水族館
広報部 コーディネーター

皆さん方が2年生の終わりから3年生にかけて,皆で協力してイルカのWinterに英語ですばらしい手紙を書いてくれたので,「これからも向島東中学校東中学校と交流しましょう。」と書いてくださっています。皆さんのおかげで向島東中学校の後輩もイルカのWinterと交流ができます。ありがとう。

※写真は,クリアウオーター水族館HPから転載しています。

これは,HPで紹介してもよいかな?と思うイルカのWinterの紹介サイトです。


Playtime With Winter - Winter the Dolphin: Saving Winter - Episode 6






画像1
画像2
画像3

「↑」【音楽の授業】

今度は3年生の音楽の授業にお邪魔しました。Social Distanceに配慮して,みんな教室の端に席を移しました。中央にいる先生が,発声の見本を見本を見せると,みんなが「ほおーっ」。「じゃ,やってみよう,ハイッ!」「ハイッ!」。そのたびに,「ぉーおーっ!」「ぉーおーっ!」と一人ずつ発声。うまく乗せる先生も上手ですが,うまく乗る生徒も上手です。さすが,3年生,今後が楽しみですね!
画像1
画像2
画像3

環太平洋造山帯

今日は2年生の社会にお邪魔しました。「世界の山や火山の分布にどのような特色があり,日本はどのような位置にあるのだろう」という目標の下,資料「世界のプレートとおもな火山・地震の分布」から情報を読み取るものでした。感心したのは,プレートと地震が関連していることをきちんと説明できること。理科で習ったことを使って的確に説明してくれていました。自分で読み取ったことを発表し,みんなの読み取ったことと比べながら,「なぜ日本では地震が多いのか」その理由を明らかにしていました。
画像1
画像2
画像3

Social Distance

画像1
今日は,2年生の体育の授業にお邪魔しました。体育館にネット代わりのロープを張って,向かい合ってのバドミントン勝負。みんな距離を取りながら,和気あいあいと楽しんでいました。特によかったのが,相手がうまくサーブできるように丁寧にアドバイスしてあげている姿。近寄りつつもネットの向こう側からやさしくアドバイスしている様子に感心しました。そのあとのサーブがいい感じで入ったことも言うまでもありません。
画像2

3年生の授業【数学】

画像1
今度は数学です。畑の面積を求める式をどう作るか,ということですが,私ははたと気づきました。いままで「式の展開」って計算問題を解くときしか使わないって思っていたけれど,この畑の面積を求める式ならば,確かに「式の展開」を使うんだ,ということに。目からウロコです。黒板の前に出て自分の考えを紹介する皆さんの笑顔が素敵ですよ!
画像2

3年生の授業【家庭】

画像1
次は,家庭科の授業です。家族とは何?,今まで自分に関わってくれた人とは?黒板に書かれたこの「家族とは」を見ると,やっぱり何か心に響くものがあります。今まで関わってくれた人についても,改めて思い起こすと,自分のためを思って声をかけてくれたり,気にかけてくれたりしたんだな,と気づかされた次第です。
画像2

5組さんの授業【体育】

画像1
5組さんは,工芸ルームで体育に取り組んでいました。ストレッチメニューをいくつクリアできるか,リストに書かれたメニューを一つずつ試していきます。圧巻なのは,胡坐をかいたまま体や頭が床に向かってベターっとなっている男の子。体が柔らかいですね〜。ほかの皆さんも,手を背後で組み,しゃがんで,かかとを付けたまま座ることができていました。私がやると,間違いなく背後に転がるでしょう…。
画像2

3年生の授業【社会】

画像1
今日は3年生の授業にお邪魔しました。まずは「社会科」。明治時代の自由民権運動の様子を「図」から読み解いています。「この右の人は,だれをなぜ威圧しているの?」選挙に投票に来た人を威圧する人物,その理由を考えることで,初めて日本で選挙が行われた時代の社会の様子が見えてきますね!
画像2

きちんとしている!!

今日から給食が再開になりました。さらに,前後半に分かれての登校なので,前半の人は授業が終わってから,後半の人は登校してから給食を食べます。そのため,配膳室や給湯室の前で混乱するかな,と思っていたら…,なんということでしょう,みんな本当にスムーズに給食やお茶を取りに来て,食べ終わったら片付けてと,何の混乱もなく終わりました。当たり前のことですが,きちんとやるべきことをやる姿勢に,元気をもらいました。配膳員さんや用務員さんも褒めておられましたよ!!
画像1
画像2
画像3

教科授業再開

画像1
今年度の教科の授業が始まりました。写真は上が1年生の国語,下が2年生の英語です。1年生の国語では,先生の自己紹介から始まりました。先生の得意なものは何だったでしょうか?思い出してみてください。2年生の英語では,「なぜ,17億人の人が英語を学んでいるのでしょう?」という発問に,自分たちの考えを紹介してくれていましたね。英語は自分と世界をつなぐツールです。使ってなんぼですから,勉強したことを使って英語で話してみてくださいね!
画像2
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

お知らせ

学校評価

学校沿革史

部活動運営方針

京都市立向島東中学校
〒612-8124
京都市伏見区向島吹田河原町138
TEL:075-601-7932
FAX:075-601-8152
E-mail: mukaijimahigashi-c@edu.city.kyoto.jp