京都市立学校・幼稚園
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
◇学校教育目標  自主・敬愛・挑戦

終業式(放映)の様子

これまで様々な行事のあり方を試行錯誤してきた生徒会。
撮影の場所や段取り、カメラの角度など、いろいろな苦労があったことだと思います。
終業式の放映は、非常に慣れた様子で進められました。

今後、コロナ感染の状況により、集会や式典のあり方も変革を余儀なくされることだろうと思います。
そのたびに、みんなで知恵を出し合い、その時その時にできることを行うことが、新しい生活様式を作っていくことになるのかもしれません。

さあ、明日から夏休みです。
様々な制限はありますが、その範囲内で十分に楽しんでください!
画像1
画像2
画像3

『藤中だより11号』を,配布文書にアップしました。

画像1
 本日配布しました『藤中だより11号』を,右側の『配布文書』にアップしました。
 今号の内容は・・・

○逆境を乗り越える!〜+1(プラスワン)メッセージ〜:池江璃花子選手

です。
 8月1日から夏休みに入ります。約3週間余りと,これまで経験した中で最も短い夏休みとなります。感染症対策と熱中症対策に気を緩めることなく,緊張感を持ってその予防に努めてください。また,水の事故・交通事故に十分気をつけると共に,豪雨・台風・地震等の自然災害にも備えをしっかりしておいてください。
 1学期も残り2日となりました。最後まで授業に集中し,いい形で1学期を締めくくってください。
 (※写真は,11組の学級旗の下絵です。出来上がりが楽しみです!)
 ※クリックはこちらから⇒<swa:ContentLink type="doc" item="113688">R2 藤中だより11号</swa:ContentLink>

女子ソフトテニス部 3年生ファイナルステージ「サマートーナメント」結果!

画像1
画像2
画像3
 7月23日(祝・木),本校テニスコートを会場に,醍醐中学校との団体戦が行われました。この大会は,新型コロナ感染拡大により中止となった市内夏季選手権大会の代替大会として開催されました。3年生にとっては,最後の公式戦となります。
 最初のペアは幸先よく勝利したのですが,残り2ペアは接戦の末惜敗という結果に終わりました。残念な結果でしたが,気持ちを切り替え次の個人戦に臨んでください。思いっきりテニスを楽しんでほしいと願っています。本日はお疲れさまでした。熱戦を見せてもらいました。ありがとう!

3年国語 「月の起源を探る」

予習用のプリントとその解答例をアップします。
月の起源を探る

研究授業(2年4組 社会)

2時間目、2年4組の社会で研究授業が行われています。
若い先生の授業を、教育委員会から先生方が見に来られました。
テレビ画面に様々な職種の画像が示されると、生徒の皆さんはそれが「第〇次産業」かを考えています。

グループで相談したり話し合ったりする場面を設定することにも気を遣う昨今、テレビ画面を使った取組は授業でも多くなっています。
目が悪い人は、今まで以上に座席の場所から見えるかどうかに気を付けておく必要があるかもしれませんね。

画像1
画像2
画像3

来週の20日(月)からは,午前中授業になります。

 昼間は,セミの鳴き声が聞こえます。雨が降りつつも,季節は夏へと進んでいます。今後,大雨にならないことを願います。
 さて,来週の20日(月)から31日(金)まで,4限の午前中授業になります。お昼ご飯は,学級旗を制作してくれる生徒はお弁当がいり,それ以外の生徒は下校し家で食べることになります。そして,部活動をする生徒は,14時30分に再登校になります。申し訳ございませんが,ご家庭でお昼ご飯の準備をお願いいたします。そして,午後からは,三者懇談会を行います。暑い中になりますが,よろしくお願いいたします。

梅雨時の部活動

画像1
画像2
画像3
6月末に新入部員を正式に迎えて、各部の活動も徐々に本格化しています。
もちろん、まだまだいくつもの条件があって、今までのようにとはいきませんが、休校明けの頃と比べると見違えるように校内に活気が戻って来ました。

これから夏に向けてさらに気温が上がると、汗もかくし喉も渇きます。
衛生面、健康面の安全確保は学校でも十分気を付けて行いますが、お茶を多めに準備する、タオルやマスクの替えを準備しておくなど、各自で工夫できることもあるでしょう。
みんなで知恵を出し合いながら、安全で楽しい部活動にしていきたいですね。

評議・各種委員会の様子2

美化委員会は美化DAYの掲示物を作成中。
緑化委員会は、新入生の教室用に準備していた紫陽花(休業中に花の時期が過ぎてしまい、そのままになっていた鉢)を、校門横に植え替える作業。
保健委員会は校内のアルボースの補充作業。

いろいろな委員会の活動によって、毎日の学校生活が楽しく、あるいは分かりやすく、回っているのだということがわかりますね。
各委員会のみなさん、よろしくお願いします!
画像1
画像2
画像3

評議・各種委員会の様子1

話し合いをしたり、なにやら掲示物の準備をしたりと、委員会活動も本格的に始動しています。
画像1
画像2
画像3

来週から個別懇談

来週の午後から、個別懇談会が始まります。
授業は4時間(45分授業)で終了。
給食はありません。
午後から部活がある人は、一度下校して14:30以降に再登校してください。
(教室が懇談会場になるので、昼食場所を確保できないことが理由です。)

保護者の皆さまには、例年になく激しい雨が続く中にご足労いただくことになりそうですが、どうぞよろしくお願いいたします。
画像1
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

学校だより

学校評価

3年学年便り

学校より

学校教育構想図

いじめ防止基本方針

部活動運営方針

京都市立藤森中学校
〒612-0031
京都市伏見区深草池ノ内町55
TEL:075-641-5227
FAX:075-641-5228
E-mail: fujinomori-c@edu.city.kyoto.jp