【重要】明日9月1日(火)の登校について
 本日夕刻の不審者情報について新たな情報はありません。明日は,通常通り登校させてください。警察・学校が連携して,パトロール・見守りを強化します。
 学校に残っていた子どもたちの保護者の方々への引き渡しは,完了いたしました。ご協力ありがとうございました。
【重要連絡】 2020-08-31 18:42 up!
 
8月最後の日 「残暑」というには・・・
 8月最後の日です。
 「残暑」というにはあまりにも厳しすぎる猛暑。この暑さの中でも,運動場で元気に遊んでいる子どもたちです!
 距離をとり,適宜マスクを取り,水分をたっぷり摂り,「3とる」で記録的な暑さの8月を乗り切りました。
 明日から9月になりますが,お茶,汗ふきタオルも忘れずに持たせてくさいますようお願いいたします。
 
【学校の様子】 2020-08-31 18:24 up!
 
 【重要】不審者情報
 【重要】不審者情報
 
警察よりノートルダム女学院の近くで刃物を持った男の目撃情報があったと連絡を受けました。 
学校に残っている児童については,保護者の方に連絡を取り,迎えに来ていただいています。 
 現在,学校,警察によりパトロールも継続しておりますが,すでに帰宅している場合も,念のため外出を控えるようにしてください。
【重要連絡】 2020-08-31 17:14 up!
 
錦林,久しぶりの雨
 2学期が始まって,1週目が終わりました。
 今年の長かった梅雨のころは,太陽の光を待ち焦がれていたのに,今日の雨にはなんだかホッとしました。過酷な暑さの1週間でした。感染症対策,熱中症対策をとりながら,子どもたちは元気に活動していました。
 毎朝,お子さんを元気に学校に送り出してくださり,ご家庭の健康管理に感謝いたします。大人も子どもも,こんなに体温を測るのは,いまだかつてなかったですね。
 疲れが出ないように,栄養,運動,睡眠をしっかりとって,来週も元気にすごせますように。
 
【学校の様子】 2020-08-28 17:06 up!
 
夏休みに取り組んだ作品
 例年より短い夏休みでしたが,各学年とも,「人権ポスター」や「トンボの絵」「みどりの絵」など,自由作品に取り組んでいました。
 じっくり時間をかけて,自分のやりたいことを表現し,ふだんではできないような力作ばかりでした。
 学校応募として,作品を取りまとめ,出品しました。
 
 
【学校の様子】 2020-08-28 17:05 up!
 
今日から給食!
 今日から給食が始まりました。。
 2学期も,手洗い,消毒,身支度,配膳,喫食の方法など,安全・安心のための対策をとりながら,進めます。
 学校給食に関しては,感染症対策のために,1学期から方法が大きく変わりましたが,子どもたちはよく覚えていました。
 暑さに負けず,しっかり食べて,体力をつけましょうね。
 
【学校の様子】 2020-08-27 18:31 up!
 
町別集会 話し合い
 町ごとに集まり,メンバーや名簿の確認をしました。
 話し合いの場面では,6年生の町班長が中心になり,通学コースの確認をしたり,「子ども110番の家」の確認をしたりしました。
 町ごとに集まる機会は多くありませんが,どのグループも仲良く活動していました。
 
【学校の様子】 2020-08-26 17:18 up!
 
傘を差して 〜集団下校訓練〜
 台風シーズン到来に備え,集団下校の訓練を行いました。今回は,台風接近時の悪天候状況を想定し,傘を差して地域ごとに集団下校を行いました。傘を差すことで,人との距離をとって集団下校時の密接を避けるとともに,強い日差しから体を守ることにもつながりました。人との距離をとっているので,マスクをはずすこともでき,感染対策と熱中症予防の両方ができることになります。
 子どもたちにとっては,雨降りでもないのに傘を差すことは違和感のあることですが,実際に体験してみて,その良さを実感することができたようです。
 道幅のせまい道路もあるので,傘を差した時の安全な歩き方についても学習することができました。
 
【学校の様子】 2020-08-26 14:13 up!
 
見守りステッカー贈呈式
川端警察署とPTAが共同して作った,新しい見守りステッカーの贈呈式が中庭でおこなわれました。りんちゃんが双眼鏡でのぞいているデザインで,自転車のかご等に取り付けることができます。保護者・地域のみなさまの「ながら見守り」で,子どもたちの安全・安心を支えていただければありがたいです。
【学校の様子】 2020-08-24 17:32 up!
 
2学期が始まりました
 今日から2学期が始まりました。暑い中ですが,錦林小学校の子どもたちは,落ち着いた態度で学習に臨んでいます。今日は,夏休みに家庭で取り組んだ学習の成果を学級で発表し合う姿も見られました。
 しばらくは,感染予防と熱中症予防の両方を心がける毎日が続きます。人との距離をとることができる場面では,マスクをはずし,水分をこまめにとるよう,指導しています。「距離をとる」「マスクをとる」「水分をとる」・・・3つの「とる」ができるよう,声をかけていきます。
 
【校長室から】 2020-08-24 11:55 up!